2014年09月28日
山口協会落ちギス大会
哀れな開高です・・・
開高健さんはボウズが続くと電話に出る時に
「哀れな開高です」 と言っていたという様な話を何かの本で読んだことがあります。
今の僕の気持ちにピッタリきます
昨日は全サ山口協会の落ちギス大会でしたが、どうせキスは皆さんデカイの釣ってくるし
優勝なんて夢のまた夢で入賞すら想像もできません。
しかし他魚の部というのがあります。
趣旨としてはキスを釣っていて外道が釣れて他魚となるわけです。
しかし僕らはその他魚入賞を目指して頑張ることにしました。
誰も狙っていないので入賞し易いからです
問題はどこで石鯛&大真鯛を釣るかということです。
間違いの始まりは場所の選択にあったのかもしれません。
最近まったく釣りの神様に見放された僕とマサさんが相談して
「水無瀬にしましょう!」ということになりました。
2人で船をチャーターするとお金もかかるので、じゃじおさんにも話をして
「水無瀬で大真鯛を釣りましょう!」
と声をかけると
じゃじおさんは危ない雰囲気を感じ取ったのか
「ちょっと考えさせてください」 とのこと。
そして前日になって「やっぱり止めておきます」とのこと。
どうやら僕とマサさんのオンブオバケを背負わされるのを避けたみたいです。
とても賢明な判断ですね・・・。
しかし、他のクラブの方にも声をかけていたので全員で4名で出発となりました。
今日の大会は午後から自由出漁となっていますので
午後3時前に出船! 今日こそは釣るぞー!と気合が入っています。
マサさんも今日こそは!と実績はあるものの厳しい磯場に行かれました。
僕は一文字波止に行くことに。
今日は根掛りは気にせずにこの瀬際にどんどん仕掛けをぶち込んで
明るい内は石鯛を狙う予定です。
よっしゃ~ やるで~ と気合を入れて道具をセットしていると
別の場所で釣っているじゃじおさんからメールが・・・ しかも写真添付付き
えっ(;゚Д゚)! もしかして?
と恐る恐る写真を見てみると軽~く50オーバーの石鯛画像が
マサさんと2人で ♪ あ~る晴れた ひ~る下がり 市場へと続く道 ♪
と合唱しながら仕掛けをセットしました。(ご存知だと思いますがドナドナ♪ですよ)
仕掛けをセットし終わっても特にドラマは起こらず・・・。
またまたじゃじおさんからメールが。しかも写真付き。
メールを開くのが恐ろしくなりました。
チラッと見ると「場所を移動して石鯛の46cmと36cmを追加しました」とのこと。
詳細は「爆釣!じゃじおの石鯛&真鯛日記」→ http://zyazio4649.naturum.ne.jp/ をご覧下さい。
同じ人間とは思えないぐらい釣っています。漫画か!と言いたくなります。
リアル三平くんです。リアル魚紳さんが言うんだから間違いないです。
そんなことより今日は何としても釣らないといけません。
時間だけがどんどん過ぎて行ってしまいます。
気がつけばもう日が傾いています。 そろそろ釣らなければ。

釣れそうなんだけどなぁ。
明るいうちにぬるいアタリでチヌを確保しただけで終了
一緒に一文字に渡った2人は真鯛&チヌ他釣っていました。
お2人とも餌はコウジ。 じゃじおさんも餌はコウジ。 僕とマサさんは餌はユムシ。
餌か!? 餌の違いなのか? 他には理由が考えられないなぁ。
あっ、もしかして う、う、う~ 運 の違いかなあ
まっ、それだけのことですな
帰りの船でマサさんの磯に迎えに行ったら
マサさんの目が先日僕に釣られたコロダイの目になっていました。
腹心の友に捧げます。
曲がり角の先にはきっと一番いいものが待っている。
そうよ! きっとそうに違いないわ!
ってアン・シャーリーが言っていましたよ。
曲がりっぱなしの僕が言っても信憑性がありませんが
少しは赤毛のアンの超前向きな考え方を見習いたいものです。
「花子とアン」も終わってしまって楽しみが減りました。
久しぶりに『赤毛のアン』でも読みます。
開高健さんはボウズが続くと電話に出る時に
「哀れな開高です」 と言っていたという様な話を何かの本で読んだことがあります。
今の僕の気持ちにピッタリきます

昨日は全サ山口協会の落ちギス大会でしたが、どうせキスは皆さんデカイの釣ってくるし
優勝なんて夢のまた夢で入賞すら想像もできません。
しかし他魚の部というのがあります。
趣旨としてはキスを釣っていて外道が釣れて他魚となるわけです。
しかし僕らはその他魚入賞を目指して頑張ることにしました。
誰も狙っていないので入賞し易いからです

問題はどこで石鯛&大真鯛を釣るかということです。
間違いの始まりは場所の選択にあったのかもしれません。
最近まったく釣りの神様に見放された僕とマサさんが相談して
「水無瀬にしましょう!」ということになりました。
2人で船をチャーターするとお金もかかるので、じゃじおさんにも話をして
「水無瀬で大真鯛を釣りましょう!」
と声をかけると
じゃじおさんは危ない雰囲気を感じ取ったのか
「ちょっと考えさせてください」 とのこと。
そして前日になって「やっぱり止めておきます」とのこと。
どうやら僕とマサさんのオンブオバケを背負わされるのを避けたみたいです。
とても賢明な判断ですね・・・。
しかし、他のクラブの方にも声をかけていたので全員で4名で出発となりました。
今日の大会は午後から自由出漁となっていますので
午後3時前に出船! 今日こそは釣るぞー!と気合が入っています。
マサさんも今日こそは!と実績はあるものの厳しい磯場に行かれました。
僕は一文字波止に行くことに。
今日は根掛りは気にせずにこの瀬際にどんどん仕掛けをぶち込んで
明るい内は石鯛を狙う予定です。
よっしゃ~ やるで~ と気合を入れて道具をセットしていると
別の場所で釣っているじゃじおさんからメールが・・・ しかも写真添付付き

えっ(;゚Д゚)! もしかして?
と恐る恐る写真を見てみると軽~く50オーバーの石鯛画像が

マサさんと2人で ♪ あ~る晴れた ひ~る下がり 市場へと続く道 ♪
と合唱しながら仕掛けをセットしました。(ご存知だと思いますがドナドナ♪ですよ)
仕掛けをセットし終わっても特にドラマは起こらず・・・。
またまたじゃじおさんからメールが。しかも写真付き。
メールを開くのが恐ろしくなりました。
チラッと見ると「場所を移動して石鯛の46cmと36cmを追加しました」とのこと。
詳細は「爆釣!じゃじおの石鯛&真鯛日記」→ http://zyazio4649.naturum.ne.jp/ をご覧下さい。
同じ人間とは思えないぐらい釣っています。漫画か!と言いたくなります。
リアル三平くんです。リアル魚紳さんが言うんだから間違いないです。
そんなことより今日は何としても釣らないといけません。
時間だけがどんどん過ぎて行ってしまいます。
気がつけばもう日が傾いています。 そろそろ釣らなければ。
釣れそうなんだけどなぁ。
明るいうちにぬるいアタリでチヌを確保しただけで終了
一緒に一文字に渡った2人は真鯛&チヌ他釣っていました。
お2人とも餌はコウジ。 じゃじおさんも餌はコウジ。 僕とマサさんは餌はユムシ。
餌か!? 餌の違いなのか? 他には理由が考えられないなぁ。
あっ、もしかして う、う、う~ 運 の違いかなあ
まっ、それだけのことですな

帰りの船でマサさんの磯に迎えに行ったら
マサさんの目が先日僕に釣られたコロダイの目になっていました。
腹心の友に捧げます。
曲がり角の先にはきっと一番いいものが待っている。
そうよ! きっとそうに違いないわ!
ってアン・シャーリーが言っていましたよ。
曲がりっぱなしの僕が言っても信憑性がありませんが
少しは赤毛のアンの超前向きな考え方を見習いたいものです。
「花子とアン」も終わってしまって楽しみが減りました。
久しぶりに『赤毛のアン』でも読みます。
2014年09月06日
懲りずに石鯛&真鯛狙い
かくすれば かくなるものと 知りつつも
やむにやまれぬ 釣師魂
松陰先生が黒船に乗り込もうとして失敗した時と同じ心境です。
前回、じゃじおさんの石鯛・石鯛&真鯛の爆釣を目の当たりにしたので
松陰先生の門下生の僕としては
「僕にも釣れないことはない、釣れるハズだ。いや釣らねばならぬのだ!」
ということで石鯛&真鯛狙いのリベンジに行ってきました
まあ、釣果の方は かくすればかくなるものと知りつつも・・・
で、お分かりのように、そういう訳なんです。

今日は自分で調達したコウジなので
じゃじおさんが調達してくれるコウジとは違い小さくて色も悪いです。
餌取りにも弱いので竿は2本体制で勝負です。
仕掛けをセットし終えると、底物師の方が2名到着。
どうやら僕が投げているポイントが底物ポイントの様なので
ちょこっと場所を移動してポイントをお譲りしました。
底物は釣り座が限られていますが、遠投で狙う投げ釣りはどこからでも釣れますからね。
それが良かったのか、早速ぬるいアタリでチヌゲット!
そういえばチヌも釣るのは久しぶりです。
その後はカサゴがちょろっと釣れるぐらいで
餌取りが多くてコウジがすぐに無くなってしまいます。
今日の根掛り対策はZスペシャルのお陰で大丈夫です。
午前中は潮が動かず、底物師の方も苦労しています。
一度だけ底物師の方の竿先が海に突き刺さりましたが
残念ながら針掛かりせず。 もったいなかったです。
「今日は石鯛がウロウロしちょる」 と底物師の方も嬉しそう。
その後も40cmぐらいの石鯛をぶり上げられましたが
石鯛をキャッチするのをもたついている隙に石鯛は海へドボンッ。
もったいない
僕の方は相変わらずアタリも無く、餌も無くなってしまいました。
午後からじゃじおさんが来てくれると言うので追加の餌をお願いしました。
じゃじおさんが来るまでは餌がないので磯でジンガサを捕まえて
ジンガサ3つ掛けで干潮から満潮への潮替わりの時合いを狙いました。
ちょこっと底物師の方とお話をしていると
久しぶりにドラグが ジャ~っと唸りを上げています。
この重量感のあるアタリは石鯛に違いなし! とアワせを入れると乗りました
来た来た来たキタ━(゚∀゚)━!
と喜ぶのも3秒ぐらい。 お約束の針ハズレ
この辺ですね、釣る人と釣れない人の差は。
たまにしかアタリがないので焦ってしまうんでしょうねぇ。
まあ、アタリがあっただけ良かったです。
お昼過ぎにじゃじおさんが登場。
極上の本コウジを買ってきてくれました。
これが同じお店で同じ値段で買ったコウジか
と思うほど違います。
良い餌とタモ係りも来てくれたので俄然張り切ります。
しかも午前中とは打って変わり良い潮が流れています。
じゃじおさんは先日僕が釣りをした根掛かりポイントで
この激流のなか釣りをする様です。
しかし激流根掛かりポイント対策用のマル秘仕掛けで。
見せてもらいましたが、なる程ですね~。とても理に適っています。
しかも開始早々 「ヨシさん、タモー!」 と叫んでいます。
振り向くと竿を大きく曲げています。
早速、じゃじおさん用に作ったタモ枠にナイフを仕込んだタモ網を持って駆けつけましたが
今回は痛恨の針ハズレ。 もったいない・・・。
(せっかくじゃじおスペシャルタモ網を試す機会だったのに)
その後も夕マズメの良い時間帯を頑張りましたが石鯛&真鯛のアタリはなし。
海岸でチヌとカサゴのウロコを落とし、内臓を取り除いて帰宅しました。
分かってはいるんですが「かくすれば かくなるものと 知りつつも やむにやまれぬ 釣師魂」で
またまた行ってしまうんでしょうねぇ。
一応今日の釣果です。
やむにやまれぬ 釣師魂
松陰先生が黒船に乗り込もうとして失敗した時と同じ心境です。
前回、じゃじおさんの石鯛・石鯛&真鯛の爆釣を目の当たりにしたので
松陰先生の門下生の僕としては
「僕にも釣れないことはない、釣れるハズだ。いや釣らねばならぬのだ!」
ということで石鯛&真鯛狙いのリベンジに行ってきました

まあ、釣果の方は かくすればかくなるものと知りつつも・・・
で、お分かりのように、そういう訳なんです。
今日は自分で調達したコウジなので
じゃじおさんが調達してくれるコウジとは違い小さくて色も悪いです。
餌取りにも弱いので竿は2本体制で勝負です。
仕掛けをセットし終えると、底物師の方が2名到着。
どうやら僕が投げているポイントが底物ポイントの様なので
ちょこっと場所を移動してポイントをお譲りしました。
底物は釣り座が限られていますが、遠投で狙う投げ釣りはどこからでも釣れますからね。
それが良かったのか、早速ぬるいアタリでチヌゲット!
そういえばチヌも釣るのは久しぶりです。
その後はカサゴがちょろっと釣れるぐらいで
餌取りが多くてコウジがすぐに無くなってしまいます。
今日の根掛り対策はZスペシャルのお陰で大丈夫です。
午前中は潮が動かず、底物師の方も苦労しています。
一度だけ底物師の方の竿先が海に突き刺さりましたが
残念ながら針掛かりせず。 もったいなかったです。
「今日は石鯛がウロウロしちょる」 と底物師の方も嬉しそう。
その後も40cmぐらいの石鯛をぶり上げられましたが
石鯛をキャッチするのをもたついている隙に石鯛は海へドボンッ。
もったいない

僕の方は相変わらずアタリも無く、餌も無くなってしまいました。
午後からじゃじおさんが来てくれると言うので追加の餌をお願いしました。
じゃじおさんが来るまでは餌がないので磯でジンガサを捕まえて
ジンガサ3つ掛けで干潮から満潮への潮替わりの時合いを狙いました。
ちょこっと底物師の方とお話をしていると
久しぶりにドラグが ジャ~っと唸りを上げています。
この重量感のあるアタリは石鯛に違いなし! とアワせを入れると乗りました

来た来た来たキタ━(゚∀゚)━!
と喜ぶのも3秒ぐらい。 お約束の針ハズレ

この辺ですね、釣る人と釣れない人の差は。
たまにしかアタリがないので焦ってしまうんでしょうねぇ。
まあ、アタリがあっただけ良かったです。
お昼過ぎにじゃじおさんが登場。
極上の本コウジを買ってきてくれました。
これが同じお店で同じ値段で買ったコウジか

良い餌とタモ係りも来てくれたので俄然張り切ります。
しかも午前中とは打って変わり良い潮が流れています。
じゃじおさんは先日僕が釣りをした根掛かりポイントで
この激流のなか釣りをする様です。
しかし激流根掛かりポイント対策用のマル秘仕掛けで。
見せてもらいましたが、なる程ですね~。とても理に適っています。
しかも開始早々 「ヨシさん、タモー!」 と叫んでいます。
振り向くと竿を大きく曲げています。
早速、じゃじおさん用に作ったタモ枠にナイフを仕込んだタモ網を持って駆けつけましたが
今回は痛恨の針ハズレ。 もったいない・・・。
(せっかくじゃじおスペシャルタモ網を試す機会だったのに)
その後も夕マズメの良い時間帯を頑張りましたが石鯛&真鯛のアタリはなし。
海岸でチヌとカサゴのウロコを落とし、内臓を取り除いて帰宅しました。
分かってはいるんですが「かくすれば かくなるものと 知りつつも やむにやまれぬ 釣師魂」で
またまた行ってしまうんでしょうねぇ。
一応今日の釣果です。
2014年08月24日
石鯛&真鯛釣り
8月23日


今日から釣りクラブの例会で沖堤防でバーベキュー&釣り!の予定でしたが
世話係が僕になった昨年から雨続きで、今年も降水確率が50%を超えたので中止。
しょうが無いのでキス釣りにでも行くか!と思っていると、じゃじおさんから
「昼間は石鯛、夜は真鯛が狙えるポイントがありますよ!行きませんか?」 とのこと。
「行く~」
ということで真鯛&石鯛狙いに行くことになりました。
とってもいい感じの釣れそうな予感です。

まずはアウトドアクッキングのお話
お魚の時合いですが、人間様も時合い到来なのでバーベキューの準備です。
これはユニフーレムが1992年に発売した初代「ユニセラ」
軽量コンパクトでしかも内側は特殊セラミックパネルがあるので
少量の炭火でも効率良くお肉が焼けます。
しかも下に熱が伝わらないのでテーブルの上でも大丈夫。
発売と同時に買いましたのでもう20年以上使っています。
まずはじゃじおさんが石鯛の餌にと準備したサザエと牛タンから

あっ、焼き肉のタレはもちろん先日僕が仕込んだ「美味しいステーキソース」ですよ

お次は高級和牛のモモ肉とししとう、オクラです。

最後の締めは和牛のモツ。
これは前日からステーキソースとおろしニンニク、おろし生姜で漬け込んだ自信作
とーっても美味しいですよ。
どうですか? 今回のアウトドアクッキングは。
アウトドアでもちょっとひと手間かけて美味しくいただきたいですよね。
えっ(;゚Д゚)! 釣りの事も聞きたいですか?
一番初めに写真がドーン、ドドーンと出ているから皆さんお分かりなのでは?
目の前で竿が海中に向かって突き刺さり凄いことになっています! じゃじおさんの竿が・・・。
タモをまだセットしていなかったのでタモの柄と網を持って海岸に降りていくと
デカイ真鯛! 焦ってタモがなかなかセット出来ません。
真鯛はもう岸に来ています。
真鯛の口元を見ると針先が折れていてヤバイ状況です。
しょうがないので素手で真鯛を掴んで浜に放り投げました。
それにしても僕は釣った事が無い様なデカイ真鯛。
心が少し ざわっ としました。
その後、美味しくお肉を食べているとまたまた竿が曲がっています! じゃじおさんの竿が・・・
今度ももの凄くデカそうです! またデカイ真鯛か!?と思っていると
ナント縞縞模様
しかも弩デカイ! 当然、僕はこんなにデカイの釣った事がありません。
やっぱり心が ざわざわっ としました。
その後も暗くなってから、じゃじおさんは大真鯛らしき魚を掛けましたが
痛恨のハリス切れ・・・ 僕は浜でタモを持って待機。
僕の方はと言いますと・・・
暗闇からオンブオバケが目を光らせています。
あっ、今オンブオバケと目が合ったあなた。
残念です。次回釣行は釣果を期待しないでください。
釣り場に着いて仕掛けをセットしようとしたら仕掛け入れに石鯛用の仕掛けがない
一応針はありましたが青ケビふさふさ用のビッグサーフ15号・・・。
根掛かりする度にラインが高切れするのでスプールを替えようとしたら
なんと替えスプールがない
根掛かりの度に仕掛けが取られるのですぐに餌が無くなってしまいました。
竿を最後の1本に全てをかけて、じゃじおさんに餌を分けてもらって
ラストで真鯛を釣る!と気合を入れて投げたら、手応えなく錘だけ飛んで行って終了
じゃじおさんは朝まで粘って朝方にまたまた更に大きな石鯛を仕留めたそうです。
詳しくはこちらの じゃじお工房でご確認を→ http://zyazio4649.naturum.ne.jp/
今回はかなり心がざわつきましたが、やっぱり楽しかったです。
じゃじおさんからZスペシャルという仕掛けも教わったので(Zはじゃじおの頭文字)
節操のない? いやいや、素直な僕は次回からZスペシャルで挑みます。
帰りの深夜の道中では「さとうきび畑」を熱唱しながら帰りました。
ざわわ~ ざわわ ざわわ~♪
今日から釣りクラブの例会で沖堤防でバーベキュー&釣り!の予定でしたが
世話係が僕になった昨年から雨続きで、今年も降水確率が50%を超えたので中止。
しょうが無いのでキス釣りにでも行くか!と思っていると、じゃじおさんから
「昼間は石鯛、夜は真鯛が狙えるポイントがありますよ!行きませんか?」 とのこと。
「行く~」
ということで真鯛&石鯛狙いに行くことになりました。
とってもいい感じの釣れそうな予感です。
まずはアウトドアクッキングのお話
お魚の時合いですが、人間様も時合い到来なのでバーベキューの準備です。
これはユニフーレムが1992年に発売した初代「ユニセラ」
軽量コンパクトでしかも内側は特殊セラミックパネルがあるので
少量の炭火でも効率良くお肉が焼けます。
しかも下に熱が伝わらないのでテーブルの上でも大丈夫。
発売と同時に買いましたのでもう20年以上使っています。
まずはじゃじおさんが石鯛の餌にと準備したサザエと牛タンから
あっ、焼き肉のタレはもちろん先日僕が仕込んだ「美味しいステーキソース」ですよ

お次は高級和牛のモモ肉とししとう、オクラです。
最後の締めは和牛のモツ。
これは前日からステーキソースとおろしニンニク、おろし生姜で漬け込んだ自信作
とーっても美味しいですよ。
どうですか? 今回のアウトドアクッキングは。
アウトドアでもちょっとひと手間かけて美味しくいただきたいですよね。
えっ(;゚Д゚)! 釣りの事も聞きたいですか?
一番初めに写真がドーン、ドドーンと出ているから皆さんお分かりなのでは?
目の前で竿が海中に向かって突き刺さり凄いことになっています! じゃじおさんの竿が・・・。
タモをまだセットしていなかったのでタモの柄と網を持って海岸に降りていくと
デカイ真鯛! 焦ってタモがなかなかセット出来ません。
真鯛はもう岸に来ています。
真鯛の口元を見ると針先が折れていてヤバイ状況です。
しょうがないので素手で真鯛を掴んで浜に放り投げました。
それにしても僕は釣った事が無い様なデカイ真鯛。
心が少し ざわっ としました。
その後、美味しくお肉を食べているとまたまた竿が曲がっています! じゃじおさんの竿が・・・
今度ももの凄くデカそうです! またデカイ真鯛か!?と思っていると
ナント縞縞模様

しかも弩デカイ! 当然、僕はこんなにデカイの釣った事がありません。
やっぱり心が ざわざわっ としました。
その後も暗くなってから、じゃじおさんは大真鯛らしき魚を掛けましたが
痛恨のハリス切れ・・・ 僕は浜でタモを持って待機。
僕の方はと言いますと・・・
暗闇からオンブオバケが目を光らせています。
あっ、今オンブオバケと目が合ったあなた。
残念です。次回釣行は釣果を期待しないでください。
釣り場に着いて仕掛けをセットしようとしたら仕掛け入れに石鯛用の仕掛けがない

一応針はありましたが青ケビふさふさ用のビッグサーフ15号・・・。
根掛かりする度にラインが高切れするのでスプールを替えようとしたら
なんと替えスプールがない

根掛かりの度に仕掛けが取られるのですぐに餌が無くなってしまいました。
竿を最後の1本に全てをかけて、じゃじおさんに餌を分けてもらって
ラストで真鯛を釣る!と気合を入れて投げたら、手応えなく錘だけ飛んで行って終了

じゃじおさんは朝まで粘って朝方にまたまた更に大きな石鯛を仕留めたそうです。
詳しくはこちらの じゃじお工房でご確認を→ http://zyazio4649.naturum.ne.jp/
今回はかなり心がざわつきましたが、やっぱり楽しかったです。
じゃじおさんからZスペシャルという仕掛けも教わったので(Zはじゃじおの頭文字)
節操のない? いやいや、素直な僕は次回からZスペシャルで挑みます。
帰りの深夜の道中では「さとうきび畑」を熱唱しながら帰りました。
ざわわ~ ざわわ ざわわ~♪
2014年06月21日
笠戸島 石鯛狙い釣行!
6月21日
今日は笠戸島で石鯛を狙うことに。
餌も極上のコウジが手に入ったのでやる気満々です。
予報では東の風が強く午後から雨模様ということでしたが
夜中に自宅を出る時には既に雨☂
雨ぐらいの方が涼しくて良いだろうと強行しました。
しかし釣り場に着いてみると風もなく雨も止んでベタ凪でした。
今日は石鯛に真鯛なんかも釣れそうな気がしてきました。
チヌが釣れたらどうしよう。チヌはリリースしようかな?
といらん心配をしながら釣り開始です

しかし、アタリありませんね~。
竿先がピクリともしません。 餌取りもおらずお魚の気配を感じません。
アタリのないまま時間が過ぎて早くも8時過ぎ。
静かに漁船が近づいて来ました。
蛸壺かな? と思っているとナント網を入れています

しかもめっちゃ近いし・・・。
2色手前なので距離的には30~40m付近です。
まあ、良いです。 ポイントはもっと沖なので。
と思っていると、またまた船が戻ってきて今度はもっと沖で網入れ

今度はポイント直下の70m付近でした。
磯の周りを全部二重に網を入れられましたのでもはや終了です。
それでも時間は9時過ぎなので何とか頑張ろうとチョイ投げで勝負です。
底物師の方は足元で石鯛を釣られるみたいなので石鯛はいるはずです。
しかし・・・。 手前はフグの養殖場でした

今日はサッパリ釣りにならなくて当然石鯛も釣れませんでした。
石鯛の画像はいつもの参考資料です。
石鯛が釣れなかったので石鯛の画像を使って「釣り」です。
ブログをご覧になって頂いている方が釣れたかな?
石鯛は簡単には釣れてくれませんね。
まだ涼しいうちにもう1匹釣りたいものです。
2014年04月19日
今年初野島。
4月19日
今日は釣りクラブの例会で野島釣行でした。
ブログタイトルが「瀬戸内投げ釣り日記」なのに
ぜんぜん瀬戸内海で釣りしてないじゃないか!と怒られそうなので
今日は瀬戸内海に行ってきました。
ここ最近は慣れないキス釣りでボウズばかりでしたが、本拠地の瀬戸内海で勝負ですからね。
今日はデカイの釣りますよ!
場所は野島8番

なんかデカいのが釣れそうな雰囲気満点です。
仕掛けをセットしている時が一番楽しいですね。
このドキドキ、ワクワク感がたまりません。
今日はカレイ・アイナメ狙いで2本針仕掛けを2セットと
マダイ・チヌ狙いで1本針仕掛けを2セットです。
4本の仕掛けをセットしてホッとしたのも束の間
いきなりドラグがぎゅい~んと唸りを上げました
よっしゃ~! キタ━(゚∀゚)━! と竿に飛びつきアワセを入れると
ズドン → スカッ
毎年春先に1回は必ずやらかしますね。
今回もよりによって2本針の青ケビに喰らいついてきました。
たぶん、真鯛でしょうね。 針が伸されていました。

まあ、それでもチヌぐらいは釣れるだろうと高をくくっていたら
その後はシーン・・・・。

海もベタ凪でシーン・・・。
今日は暑いぐらいで気温だけなら石鯛が釣れそうな感じですが
水温計で計ってみたら水温は13℃。 かなり低いですね~。
それでも諦めずに頑張っているとアイナメが釣れました。

どうですか! ポン級ですよ、ポン級!
大体ですね、飲ん兵衛の人は、やれ一升瓶だ!ビール瓶だ!と
すぐにお酒に例えるのは良くないですよ。
僕は爽やかな好青年ですからね。そんな下品な例えはしません。
すっきり爽やかサイダー瓶級です。 (オロナミンC瓶よりは少しはデカかったです)
サイダーの瓶だって1本、2本って数えるからポン級でもいいじゃないですか!
やっぱりカレイ釣りで今年の運は使い切っちゃいましたかね?
今日は釣りクラブの例会で野島釣行でした。
ブログタイトルが「瀬戸内投げ釣り日記」なのに
ぜんぜん瀬戸内海で釣りしてないじゃないか!と怒られそうなので
今日は瀬戸内海に行ってきました。
ここ最近は慣れないキス釣りでボウズばかりでしたが、本拠地の瀬戸内海で勝負ですからね。
今日はデカイの釣りますよ!
場所は野島8番
なんかデカいのが釣れそうな雰囲気満点です。
仕掛けをセットしている時が一番楽しいですね。
このドキドキ、ワクワク感がたまりません。
今日はカレイ・アイナメ狙いで2本針仕掛けを2セットと
マダイ・チヌ狙いで1本針仕掛けを2セットです。
4本の仕掛けをセットしてホッとしたのも束の間
いきなりドラグがぎゅい~んと唸りを上げました

よっしゃ~! キタ━(゚∀゚)━! と竿に飛びつきアワセを入れると
ズドン → スカッ

毎年春先に1回は必ずやらかしますね。
今回もよりによって2本針の青ケビに喰らいついてきました。
たぶん、真鯛でしょうね。 針が伸されていました。
まあ、それでもチヌぐらいは釣れるだろうと高をくくっていたら
その後はシーン・・・・。
海もベタ凪でシーン・・・。
今日は暑いぐらいで気温だけなら石鯛が釣れそうな感じですが
水温計で計ってみたら水温は13℃。 かなり低いですね~。
それでも諦めずに頑張っているとアイナメが釣れました。
どうですか! ポン級ですよ、ポン級!
大体ですね、飲ん兵衛の人は、やれ一升瓶だ!ビール瓶だ!と
すぐにお酒に例えるのは良くないですよ。
僕は爽やかな好青年ですからね。そんな下品な例えはしません。
すっきり爽やかサイダー瓶級です。 (オロナミンC瓶よりは少しはデカかったです)
サイダーの瓶だって1本、2本って数えるからポン級でもいいじゃないですか!
やっぱりカレイ釣りで今年の運は使い切っちゃいましたかね?
2013年11月17日
全カレイ大会!
11月17日
今日は全日本サーフの全カレイ大会でした。
全国各地で凄腕の投げ釣り師が思い思いの場所で一斉に大物カレイを狙います。
そんな中でまともに戦っても勝ち目はないので、早々に本賞のカレイは諦め
他魚の部での上位入賞目指して石鯛&真鯛狙いです。
今日の釣り場は笠戸島です。
しかしながら昨日までの穏やかな天候が嘘の様に今日は強風です
そんな訳で希望の磯には上がれずに風裏にまわることに。
場所はこんな感じです。

今日は大会で竿制限が3本なので1本はちょっと離れたポイントに投入です。

ここでは石鯛を釣ったことはないですが何だか良さそうな感じです。
水温を測ると約20℃ですし、これならまだ石鯛が狙えるはずです。
沖も水深がかなりあり、潮通しも凄く良いので真鯛も狙えそうです。
それに今日はコウジも大量に入荷していましたので更に気合が入ります。

石鯛&真鯛が大好物のコウジがあれば、もう釣れたも同然です
しかしながら、なかなかアタリはありませんねぇ。
クラブの方々からは「チヌが釣れたで~」「真鯛が釣れたでぇ~」
「チヌの50㎝が釣れたで~」と続々電話があります
マサさんからも「もうそろそろツ抜けで~す。 ウミヘビだけど・・・」メールが来ました。
ウミヘビでもアタリがあるだけマシな気がしますが。
こちらはぜんぜんアタリもなく、餌取りもいません。
魚の気配を感じないまま時間ばかり過ぎていきます。
誘いをかけたり、ポイントを変えたりしますがアタリません。
そうこうする内にだんだん時化が酷くなってきました。

いや~、瀬戸内海で良かったです。外海だったら海の藻屑ですね。
しかも今回は別の場所で釣られているじゃじおさんからもメールで
「本命釣れました」 「またまた釣れました、先ほどよりひとまわり大きいです」とのこと。
こちらはいつまで経ってもシーン。
で、そのまま終了
検量会場に行くと出るわ出るわ、皆さんたくさん釣れてます。
しかも本命のカレイの50㎝オーバーも
昨日暇だから包丁砥いだのがいけなかったかなあ・・・

Nitoさんから「瀬戸内外道クック」といういい名前もつけてもらったのですが
外道すら釣れないのでやはり「瀬戸内丸ボ日記」の方が良いのかなあ。
やっぱり背中にくっついているオンブオバケを振り落とさないとダメみたいですね
ここ最近はボウズ続きで釣りに行く時は潮汐表は見なくても
「本日の運勢」をしっかりと確認するようになっています。
今日の運勢は良かったので期待していたんですけどねぇ。
占いも案外アテにならないもんですね。
今日は全日本サーフの全カレイ大会でした。
全国各地で凄腕の投げ釣り師が思い思いの場所で一斉に大物カレイを狙います。
そんな中でまともに戦っても勝ち目はないので、早々に本賞のカレイは諦め
他魚の部での上位入賞目指して石鯛&真鯛狙いです。
今日の釣り場は笠戸島です。
しかしながら昨日までの穏やかな天候が嘘の様に今日は強風です

そんな訳で希望の磯には上がれずに風裏にまわることに。
場所はこんな感じです。
今日は大会で竿制限が3本なので1本はちょっと離れたポイントに投入です。
ここでは石鯛を釣ったことはないですが何だか良さそうな感じです。
水温を測ると約20℃ですし、これならまだ石鯛が狙えるはずです。
沖も水深がかなりあり、潮通しも凄く良いので真鯛も狙えそうです。
それに今日はコウジも大量に入荷していましたので更に気合が入ります。
石鯛&真鯛が大好物のコウジがあれば、もう釣れたも同然です

しかしながら、なかなかアタリはありませんねぇ。
クラブの方々からは「チヌが釣れたで~」「真鯛が釣れたでぇ~」
「チヌの50㎝が釣れたで~」と続々電話があります

マサさんからも「もうそろそろツ抜けで~す。 ウミヘビだけど・・・」メールが来ました。
ウミヘビでもアタリがあるだけマシな気がしますが。
こちらはぜんぜんアタリもなく、餌取りもいません。
魚の気配を感じないまま時間ばかり過ぎていきます。
誘いをかけたり、ポイントを変えたりしますがアタリません。
そうこうする内にだんだん時化が酷くなってきました。
いや~、瀬戸内海で良かったです。外海だったら海の藻屑ですね。
しかも今回は別の場所で釣られているじゃじおさんからもメールで
「本命釣れました」 「またまた釣れました、先ほどよりひとまわり大きいです」とのこと。
こちらはいつまで経ってもシーン。
で、そのまま終了

検量会場に行くと出るわ出るわ、皆さんたくさん釣れてます。
しかも本命のカレイの50㎝オーバーも

昨日暇だから包丁砥いだのがいけなかったかなあ・・・
Nitoさんから「瀬戸内外道クック」といういい名前もつけてもらったのですが
外道すら釣れないのでやはり「瀬戸内丸ボ日記」の方が良いのかなあ。
やっぱり背中にくっついているオンブオバケを振り落とさないとダメみたいですね

ここ最近はボウズ続きで釣りに行く時は潮汐表は見なくても
「本日の運勢」をしっかりと確認するようになっています。
今日の運勢は良かったので期待していたんですけどねぇ。
占いも案外アテにならないもんですね。
2013年07月21日
奇跡の一枚
7月20日~21日
今日は全サ山口協会のキス釣り大会でしたが
キス釣りは難しいので他魚狙いで真鯛狙いに行ってきました。
場所は光市 水無瀬一文字
当然岸からは離れております。
日が暮れて辺りが暗くなってからもめぼしいアタリも無く
お隣で釣っているじゃじおさんと一緒に少々離れた場所から
ホゲ~っと釣れんな~と竿を眺めておりました。
すると。 うん? なんか変だぞ! なんだ???
「じゃじおさん、じゃじおさんの竿先がなんか太くないですか?」
「う~ん? なんだぁ?」
と恐る恐る近づいてみると
なんと! ニョロですΣ(゚д゚lll)
「月に照らされ天空を目指すニョロ」

今年のナショナルジオグラフィック賞いただきです
おっ! 降りてきたぞ

さすがはじゃじおさんです!
今日はお魚が釣れないから恋愛運を発揮してメドゥーサを射止めました
でもゴーゴンに見つめられてじゃじおさんは石になってしまいました。
じゃじおさんは釣りが終わったらこの竿を売っ払い
そのお金で宝くじを買うそうです。
きっとサマージャンボが当たるに違いありません!
しかし大きなアオダイショウでしたね~。
2メートル以上ありそうでしたよ。
海を泳いで上陸して、なんでまた竿に登ったのでしょうか?
ホントに天空を目指したのかな?
この一件が印象に残りすぎて釣りの事はどうでも良くなりました。
一応場所はこんな感じです。

でっ、釣れたお魚たち。



アナゴはとても太かったです。 僕の手首よりは断然太かったです。 美味しいのかな?
その他はチダイとカサゴでした。
アコウも真鯛も釣れませんでした
しかしみんながみんな釣れなかった訳ではなく、真鯛のデカイのを釣った人や
マサさんなんかはいいお魚を釣ってましたよ。 あれはきっと優勝でしょうね。
詳細はこちらで→ http://good1717.naturum.ne.jp/
次回は銀色ではないお魚を釣りたいです。
今日は全サ山口協会のキス釣り大会でしたが
キス釣りは難しいので他魚狙いで真鯛狙いに行ってきました。
場所は光市 水無瀬一文字
当然岸からは離れております。
日が暮れて辺りが暗くなってからもめぼしいアタリも無く
お隣で釣っているじゃじおさんと一緒に少々離れた場所から
ホゲ~っと釣れんな~と竿を眺めておりました。
すると。 うん? なんか変だぞ! なんだ???
「じゃじおさん、じゃじおさんの竿先がなんか太くないですか?」
「う~ん? なんだぁ?」
と恐る恐る近づいてみると
なんと! ニョロですΣ(゚д゚lll)
「月に照らされ天空を目指すニョロ」
今年のナショナルジオグラフィック賞いただきです

おっ! 降りてきたぞ

さすがはじゃじおさんです!
今日はお魚が釣れないから恋愛運を発揮してメドゥーサを射止めました

でもゴーゴンに見つめられてじゃじおさんは石になってしまいました。
じゃじおさんは釣りが終わったらこの竿を売っ払い
そのお金で宝くじを買うそうです。
きっとサマージャンボが当たるに違いありません!
しかし大きなアオダイショウでしたね~。
2メートル以上ありそうでしたよ。
海を泳いで上陸して、なんでまた竿に登ったのでしょうか?
ホントに天空を目指したのかな?
この一件が印象に残りすぎて釣りの事はどうでも良くなりました。
一応場所はこんな感じです。
でっ、釣れたお魚たち。
アナゴはとても太かったです。 僕の手首よりは断然太かったです。 美味しいのかな?
その他はチダイとカサゴでした。
アコウも真鯛も釣れませんでした

しかしみんながみんな釣れなかった訳ではなく、真鯛のデカイのを釣った人や
マサさんなんかはいいお魚を釣ってましたよ。 あれはきっと優勝でしょうね。
詳細はこちらで→ http://good1717.naturum.ne.jp/
次回は銀色ではないお魚を釣りたいです。
2013年04月21日
キンコロ2013 開幕戦
4月20日(土)
今日からキンコロGP2013が開幕なので
地元の瀬戸内海で開幕戦です!
今の時期に狙えるのはカレイ・アイナメぐらいかなあ。
しかしたまに大きな真鯛も回って来るのでチャンスありです。
今日の釣り場は防府市野島 千畳という磯です。

ここは水深もあり、いい潮が来ているので真鯛も有望です。
しかし潮の流れが速いときは根掛かりが激しいです。
すぐ近くの右方面にはマサさんがいます。

ちょっとわかりにくいですが写真中央の白っぽい岩に張り付いています。
ここは大凡平坦な所は無くて斜めな場所です。
名前も「三角木馬」じゃなかった。三角という場所です。変態向きの場所なのでしょうか?
とにかくシンドイ場所ですねえ。 さすがはタフガイのマサさんです。
5時30分過ぎに瀬渡し完了しましたが、ちょうど時合い到来なので急いで準備です。
2本セットして、3本目の竿を準備していた6時過ぎに
先ほど投げ終えたばかりの竿がうぃい~ん とドラグがうねりを上げ竿尻が浮いています
いきなりキタ━(゚∀゚)━!と慌てて竿に駆け寄りドラグを締めて魚の重みを感じてアワセを入れます!
しっかり乗りました
しかもデカいです。もう必死にゴリ巻きです!
重い重い、こりゃデカイぞ! ガツン!・・・・・。
あれっ? 根に潜られた?それとも藻の林に突っ込んだ?
またやっちまったか
力が足らん・・・。
しょうがないのでドラグをユルユルにして魚が走るのを待ちます。
10分以上待ったでしょうか? お魚がまたまた走り出しました
今度は逃がさんぞ~!とゴリ巻きですが、力不足でコリ巻きぐらいでしょうか?
あと10m、お魚もそろそろ見えるぞ!というところでまたしてもガツン・・・・・
もうビクともしません。
結局チモト部分のすぐ上辺りがザラザラになっていてハリス切れ。
今回はザイロンで補強していなかったです
昨年も同時期に針を伸されて大きな真鯛を取り逃がしました。
その時はウロコ1枚だけ釣り上げたのですが、次の週にマサさんが見事に
ウロコ1枚欠けた80cmオーバーの真鯛を釣り上げました!
今回の真鯛はキングサーフが刺さってますからまたお願いしますね~。マサさん。
朝イチでバラすと大概もう駄目ですね~。
その後はまあまあのアタリで35cmの真鯛。 嬉しいです。

この真鯛を釣り上げるときにまたしても藻の林に突っ込まれそうだったので
なにクソーと渾身の力で竿を煽ったら後ろの水たまりに足を突っ込んで
後方でんぐり返しをしてしまいました。 御陰で藻の林からお魚は抜けました。
今度から大物が掛かったら後方でんぐり返し釣法です
しかし、この恥ずかしい姿をマサさんに見られてしまいました。
きっと笑われたでしょうね~。 どんだけの大物やねんって
最後に可愛い30cmの真鯛。なかなか可愛いです。

お昼頃からは冷たい雨の中での厳しい釣りでしたが
この時期にドラグの音が聞かれただけでも幸せです。
本当はメッチャ口惜しいです。
また次回がんばります。
今日からキンコロGP2013が開幕なので
地元の瀬戸内海で開幕戦です!
今の時期に狙えるのはカレイ・アイナメぐらいかなあ。
しかしたまに大きな真鯛も回って来るのでチャンスありです。
今日の釣り場は防府市野島 千畳という磯です。
ここは水深もあり、いい潮が来ているので真鯛も有望です。
しかし潮の流れが速いときは根掛かりが激しいです。
すぐ近くの右方面にはマサさんがいます。
ちょっとわかりにくいですが写真中央の白っぽい岩に張り付いています。
ここは大凡平坦な所は無くて斜めな場所です。
名前も「三角木馬」じゃなかった。三角という場所です。変態向きの場所なのでしょうか?
とにかくシンドイ場所ですねえ。 さすがはタフガイのマサさんです。
5時30分過ぎに瀬渡し完了しましたが、ちょうど時合い到来なので急いで準備です。
2本セットして、3本目の竿を準備していた6時過ぎに
先ほど投げ終えたばかりの竿がうぃい~ん とドラグがうねりを上げ竿尻が浮いています

いきなりキタ━(゚∀゚)━!と慌てて竿に駆け寄りドラグを締めて魚の重みを感じてアワセを入れます!
しっかり乗りました

重い重い、こりゃデカイぞ! ガツン!・・・・・。
あれっ? 根に潜られた?それとも藻の林に突っ込んだ?
またやっちまったか

しょうがないのでドラグをユルユルにして魚が走るのを待ちます。
10分以上待ったでしょうか? お魚がまたまた走り出しました

今度は逃がさんぞ~!とゴリ巻きですが、力不足でコリ巻きぐらいでしょうか?
あと10m、お魚もそろそろ見えるぞ!というところでまたしてもガツン・・・・・

もうビクともしません。
結局チモト部分のすぐ上辺りがザラザラになっていてハリス切れ。
今回はザイロンで補強していなかったです

昨年も同時期に針を伸されて大きな真鯛を取り逃がしました。
その時はウロコ1枚だけ釣り上げたのですが、次の週にマサさんが見事に
ウロコ1枚欠けた80cmオーバーの真鯛を釣り上げました!
今回の真鯛はキングサーフが刺さってますからまたお願いしますね~。マサさん。
朝イチでバラすと大概もう駄目ですね~。
その後はまあまあのアタリで35cmの真鯛。 嬉しいです。
この真鯛を釣り上げるときにまたしても藻の林に突っ込まれそうだったので
なにクソーと渾身の力で竿を煽ったら後ろの水たまりに足を突っ込んで
後方でんぐり返しをしてしまいました。 御陰で藻の林からお魚は抜けました。
今度から大物が掛かったら後方でんぐり返し釣法です

しかし、この恥ずかしい姿をマサさんに見られてしまいました。
きっと笑われたでしょうね~。 どんだけの大物やねんって

最後に可愛い30cmの真鯛。なかなか可愛いです。
お昼頃からは冷たい雨の中での厳しい釣りでしたが
この時期にドラグの音が聞かれただけでも幸せです。
本当はメッチャ口惜しいです。
また次回がんばります。
2013年03月24日
カレイ・アイナメ釣り大会
3月24日
今日は全サ山口協会のカレイ・アイナメ大会でした。
このところずっと釣り運貯金をしていたので
大会でもあるし、ちょこっとだけ釣り運を引き出すつもりです。
と、いう間に釣れちゃいました。まだ辺りも薄暗い6時頃です。
1本目の一投目に来ました。

いきなりボウズを逃れたのでこれから安心して本命が狙えます
今日の場所は笠戸島です。

どうですか?なかなか釣れそうな場所でしょう?
ここは暖かくなると真鯛や石鯛も狙える場所です。
しかし今日の本命はアイナメです。(カレイはちょっと釣れそうな感じではなかったので)
根掛かり覚悟で藻の中、瀬の中に仕掛けをぶち込みます。
しかし。 釣れません。 いつもの様に・・・。
アタリもありません。 いつもの様に・・・。
野球で言ったらスミイチですね。
まあ本命ではないですが、チヌが釣れたので完封勝ちです。勝ちかな?
朝一でチヌが釣れていなかったらボウズでした。
恐ろしいことです。
チヌはお腹に卵がありましたが、まだ小さかったです。
しかし、その分お刺身は美味しかったです。
いつもの様に帰宅後にカルパッチョ、お刺身。
あと煮物、カマの塩焼きを作りました。
それとこっそりクーラーに忍ばせておいたイソベラ(ササノハベラ)を塩焼きです。

見た目はとってもまずそうですよね。
しかし、開きにして一夜干しにしたらとっても美味しいですよ。
今日は時間が無いのでそのまま塩焼きにしました。

白くてむっちりとしたお肉は、お箸でつまむと気品高い香りがたちあがり
ほどよい脂の乗りぐあいと、しっとりとしたそのおつゆ気に
きっと眼を瞠らせられること請け合いです。
一夜干しはしっとりとしたおつゆ気はなくなりますが
その分、旨みがギュッと凝縮されてお酒のおつまみには最高ですね。
どうですか?食べたくなりましたか?
やっぱりブログのタイトルを『瀬戸内小魚料理日記』にしようかな・・・。
今日は全サ山口協会のカレイ・アイナメ大会でした。
このところずっと釣り運貯金をしていたので
大会でもあるし、ちょこっとだけ釣り運を引き出すつもりです。
と、いう間に釣れちゃいました。まだ辺りも薄暗い6時頃です。
1本目の一投目に来ました。
いきなりボウズを逃れたのでこれから安心して本命が狙えます

今日の場所は笠戸島です。
どうですか?なかなか釣れそうな場所でしょう?
ここは暖かくなると真鯛や石鯛も狙える場所です。
しかし今日の本命はアイナメです。(カレイはちょっと釣れそうな感じではなかったので)
根掛かり覚悟で藻の中、瀬の中に仕掛けをぶち込みます。
しかし。 釣れません。 いつもの様に・・・。
アタリもありません。 いつもの様に・・・。
野球で言ったらスミイチですね。
まあ本命ではないですが、チヌが釣れたので完封勝ちです。勝ちかな?
朝一でチヌが釣れていなかったらボウズでした。
恐ろしいことです。
チヌはお腹に卵がありましたが、まだ小さかったです。
しかし、その分お刺身は美味しかったです。
いつもの様に帰宅後にカルパッチョ、お刺身。
あと煮物、カマの塩焼きを作りました。
それとこっそりクーラーに忍ばせておいたイソベラ(ササノハベラ)を塩焼きです。
見た目はとってもまずそうですよね。
しかし、開きにして一夜干しにしたらとっても美味しいですよ。
今日は時間が無いのでそのまま塩焼きにしました。
白くてむっちりとしたお肉は、お箸でつまむと気品高い香りがたちあがり
ほどよい脂の乗りぐあいと、しっとりとしたそのおつゆ気に
きっと眼を瞠らせられること請け合いです。
一夜干しはしっとりとしたおつゆ気はなくなりますが
その分、旨みがギュッと凝縮されてお酒のおつまみには最高ですね。
どうですか?食べたくなりましたか?
やっぱりブログのタイトルを『瀬戸内小魚料理日記』にしようかな・・・。
2013年03月16日
瀬戸内海でアイナメ狙い
今日は久しぶりに瀬戸内海に出撃です。
考えてみたらブログのタイトルは『瀬戸内投げ釣り日記』なのに
ここ最近は殆ど瀬戸内海で釣りをしていませんでした。
そんな訳で今日は瀬戸内海でアイナメを狙うことにしました。
今日の釣り場は光市水無瀬島です。
釣り場はこんな感じです。

久しぶりの磯は良いですねぇ。とても気持ちが良いです。
釣りガールが居ないのが少し残念ですが・・・。
今日は天気も良いし、皆さんあちこちに釣りに行かれているのでしょうね。
しかし、そんな数ある釣り師の中でもポン級のアイナメを釣るのは僕ぐらいでしょう!

いい感じに潮も流れて来ましたよ。
あの潮目の下にはお魚がわんさか居るはずです
実は先日、黒風雅さんの紹介で柳刃包丁の良いのを注文しました。
しかし納期が約3週間かかるとのこと
その間にドデカイのが釣れたらどうしようと夜も眠れなかったので
黒風雅さんに相談すると
「大丈夫ですよ!釣れないですから♪~(´ε` )」 と言われました。
だから今日は何としてもドヤ!と言えるお魚を釣る必要があります
天気は良いし、潮も良いし、今日は何だか釣れそうな気がする~と言う感じです。
そろそろ時合いだな?と思ってるとあちこちから「釣れました」メールが!
ヤベッ。早く釣らないとまずいぞと思うまま時間ばかりが過ぎていきました。
そのまま時間ばかりが過ぎて行きました。
そしてそのまま終了となりました・・・。
いや、一応釣るには釣りましたよ。
本命ではないですが。
しかも小さいですが。

今日は夕食のお料理当番だったので鯛飯にしました。
まずは真鯛を塩焼きにしてお酒と醤油と塩少々を入れて
だし昆布をひいて塩焼きにした真鯛をのせます。
(真鯛はエラを取って血合いもしっかり掃除しましょう)

真鯛がデカいのか土鍋が小さいのかわかりませんが
尻尾がはみ出るので尻尾はカットしました。
あとは普通にご飯を炊くだけで出来上がりです。

ご飯をよそってホクホクの真鯛の身を混ぜて食べたら美味しいですねぇ。
次回は鯛飯と真鯛のお刺身も同時に食べたいです。
アイナメは来週釣ります。
考えてみたらブログのタイトルは『瀬戸内投げ釣り日記』なのに
ここ最近は殆ど瀬戸内海で釣りをしていませんでした。
そんな訳で今日は瀬戸内海でアイナメを狙うことにしました。
今日の釣り場は光市水無瀬島です。
釣り場はこんな感じです。
久しぶりの磯は良いですねぇ。とても気持ちが良いです。
釣りガールが居ないのが少し残念ですが・・・。
今日は天気も良いし、皆さんあちこちに釣りに行かれているのでしょうね。
しかし、そんな数ある釣り師の中でもポン級のアイナメを釣るのは僕ぐらいでしょう!
いい感じに潮も流れて来ましたよ。
あの潮目の下にはお魚がわんさか居るはずです

実は先日、黒風雅さんの紹介で柳刃包丁の良いのを注文しました。
しかし納期が約3週間かかるとのこと

その間にドデカイのが釣れたらどうしようと夜も眠れなかったので
黒風雅さんに相談すると
「大丈夫ですよ!釣れないですから♪~(´ε` )」 と言われました。
だから今日は何としてもドヤ!と言えるお魚を釣る必要があります

天気は良いし、潮も良いし、今日は何だか釣れそうな気がする~と言う感じです。
そろそろ時合いだな?と思ってるとあちこちから「釣れました」メールが!
ヤベッ。早く釣らないとまずいぞと思うまま時間ばかりが過ぎていきました。
そのまま時間ばかりが過ぎて行きました。
そしてそのまま終了となりました・・・。
いや、一応釣るには釣りましたよ。
本命ではないですが。
しかも小さいですが。
今日は夕食のお料理当番だったので鯛飯にしました。
まずは真鯛を塩焼きにしてお酒と醤油と塩少々を入れて
だし昆布をひいて塩焼きにした真鯛をのせます。
(真鯛はエラを取って血合いもしっかり掃除しましょう)
真鯛がデカいのか土鍋が小さいのかわかりませんが
尻尾がはみ出るので尻尾はカットしました。
あとは普通にご飯を炊くだけで出来上がりです。
ご飯をよそってホクホクの真鯛の身を混ぜて食べたら美味しいですねぇ。
次回は鯛飯と真鯛のお刺身も同時に食べたいです。
アイナメは来週釣ります。
2012年10月21日
中四九落ちギス大会
10月20日。
今日は全サの中四九落ちギス大会ですが
本命のキスは狙わずに他魚部門の真鯛狙い釣行です。
場所は光市水無瀬島 三角という場所です。
こんな感じです。

水無瀬一帯は真鯛が多く、毎年大物が釣れております。
アコウも狙えるので、今日は期待大です。

陽も沈んで来ていい感じになっております。
200mも離れていないすぐ近くの磯に上がった超ベテランの人は既にずいぶん釣ってます!
しかももの凄く竿を曲げてやり取りしているので、真鯛の大物か?と眺めていると
どうやらエイだったようです。

ますますいい感じになってきました。
そろそろですよ!
そろそろドラグがウィ~ンと唸りをあげるはずです!

ますますいい感じになってきました!
餌取りも少なくなって来たのでそろそろこのケミホタルが海に向かって突き刺さります!

いい景色ですねえ!
この景色を見ているだけでワクワクしてきます。
とっても幸せな時間です。
そろそろですよ! そろそろ。
そういえば、「かたつむり そろそろ登れ 富士の山」というのがありましたよね?
確か小林一茶でしたっけ? まっいっか。

おしまい
そろそろブログ名を「瀬戸内丸ボ日記」に変えないと怒られそうですね
今日は全サの中四九落ちギス大会ですが
本命のキスは狙わずに他魚部門の真鯛狙い釣行です。
場所は光市水無瀬島 三角という場所です。
こんな感じです。
水無瀬一帯は真鯛が多く、毎年大物が釣れております。
アコウも狙えるので、今日は期待大です。
陽も沈んで来ていい感じになっております。
200mも離れていないすぐ近くの磯に上がった超ベテランの人は既にずいぶん釣ってます!
しかももの凄く竿を曲げてやり取りしているので、真鯛の大物か?と眺めていると
どうやらエイだったようです。
ますますいい感じになってきました。
そろそろですよ!
そろそろドラグがウィ~ンと唸りをあげるはずです!
ますますいい感じになってきました!
餌取りも少なくなって来たのでそろそろこのケミホタルが海に向かって突き刺さります!
いい景色ですねえ!
この景色を見ているだけでワクワクしてきます。
とっても幸せな時間です。
そろそろですよ! そろそろ。
そういえば、「かたつむり そろそろ登れ 富士の山」というのがありましたよね?
確か小林一茶でしたっけ? まっいっか。
おしまい
そろそろブログ名を「瀬戸内丸ボ日記」に変えないと怒られそうですね

2012年08月26日
アコウ狙い
8月25日~26日
今日は釣りクラブの例会で水無瀬釣行。
昨年は真鯛の80㎝!一昨年はアコウの60㎝が釣れてます。
2度あることは3度あるので今年も釣れるはずです。
しかし今日は肝心の餌のコウジが手に入りませんでした。
なのでアジをサビキで釣って活きアジを餌にアコウ狙いです!
サビキでアジが釣れなかったら困るのでスーパーでアオリイカの新子を仕入れます。
場所はこんな感じです。

まずはアオリイカの(小)を丸ごと1匹がけで仕掛けを投入。
そしてサビキ釣りの開始です。
しかしサビキでアジはなかなか釣れません。
サビキ釣りって殆ど初めてですが難しいですね。
しょうがないのでとりあえず何とか釣れたスズメダイを餌にします。
するとなんとスズメダイを餌の竿にアタリが!
ドラグがじゃ~じゃ~鳴っております。
何かキターと竿に飛びつきアワせますがアワセ切れ。 残念・・・・。
お隣ではマサさんが大きく竿を曲げて51㎝のチヌを上げています。さすがです。
その後はアジが釣れずに悪戦苦闘します。
暗くなってからアオリイカを餌にした竿にアタリが!
乗ったのを確認して大きくアワセると重量感がある引きです。
これはアコウでしょう!とワクワクしていましたが上がってきたのは51㎝のチヌでした。

サビキ釣りを頑張っていると、少しづつコツが掴めてきて釣れ始めました。
活きアジも投入してアオリイカの1匹掛けでアコウとヒラメ狙いです。
アジが釣れ始めるとアジ釣りがどんどん楽しくなって
しばらくアジのサビキ釣りに没頭してしまいました。
こんなに釣れました(これでも20匹程クラブの人に差し上げた後です)

活きアジにはアタリはありませんでしたが、アオリイカの新子には4回もアタリがありました。
そのうち1回は弩アタリですんごい引きでした。
ドラグを緩めて1分ぐらいはやり取りしましたが8号ラインと8号ハリスでは
とても取り込めそうも無い感じの大物でした。
エイでは無さそうだったので多分アコウのメーター級です(そんなのいません!)
なんだったのか気になります。
次回のコロタマ釣りに備えてクーラーを買っちゃいました。

クーラーにぴったり収まる防水ケースもついでに買いました。

このクーラーから尻尾がはみ出るお魚狙います。
今日は釣りクラブの例会で水無瀬釣行。
昨年は真鯛の80㎝!一昨年はアコウの60㎝が釣れてます。
2度あることは3度あるので今年も釣れるはずです。
しかし今日は肝心の餌のコウジが手に入りませんでした。
なのでアジをサビキで釣って活きアジを餌にアコウ狙いです!
サビキでアジが釣れなかったら困るのでスーパーでアオリイカの新子を仕入れます。
場所はこんな感じです。
まずはアオリイカの(小)を丸ごと1匹がけで仕掛けを投入。
そしてサビキ釣りの開始です。
しかしサビキでアジはなかなか釣れません。
サビキ釣りって殆ど初めてですが難しいですね。
しょうがないのでとりあえず何とか釣れたスズメダイを餌にします。
するとなんとスズメダイを餌の竿にアタリが!
ドラグがじゃ~じゃ~鳴っております。
何かキターと竿に飛びつきアワせますがアワセ切れ。 残念・・・・。
お隣ではマサさんが大きく竿を曲げて51㎝のチヌを上げています。さすがです。
その後はアジが釣れずに悪戦苦闘します。
暗くなってからアオリイカを餌にした竿にアタリが!
乗ったのを確認して大きくアワセると重量感がある引きです。
これはアコウでしょう!とワクワクしていましたが上がってきたのは51㎝のチヌでした。
サビキ釣りを頑張っていると、少しづつコツが掴めてきて釣れ始めました。
活きアジも投入してアオリイカの1匹掛けでアコウとヒラメ狙いです。
アジが釣れ始めるとアジ釣りがどんどん楽しくなって
しばらくアジのサビキ釣りに没頭してしまいました。
こんなに釣れました(これでも20匹程クラブの人に差し上げた後です)
活きアジにはアタリはありませんでしたが、アオリイカの新子には4回もアタリがありました。
そのうち1回は弩アタリですんごい引きでした。
ドラグを緩めて1分ぐらいはやり取りしましたが8号ラインと8号ハリスでは
とても取り込めそうも無い感じの大物でした。
エイでは無さそうだったので多分アコウのメーター級です(そんなのいません!)
なんだったのか気になります。
次回のコロタマ釣りに備えてクーラーを買っちゃいました。

クーラーにぴったり収まる防水ケースもついでに買いました。
このクーラーから尻尾がはみ出るお魚狙います。
2012年07月29日
野島釣行
7月28日。
もう1ヶ月もタマミ釣りに行っていないのでかなりの禁断症状です。
ラパンさんにお声がけするも「忙しい」とのことで
一人でも鹿児島に行ってやる!と思っていましたが
いつもブログにコメントを下さるマサさんがお友達と一緒に
野島に行くらしいのでご一緒させて貰うことに。
考えてみたら今年はまだ石鯛が釣れていないので
明るいうちは石鯛狙いで、暗くなったらアコウ狙いです。
場所はこんな感じです。

石鯛のアタリあるかなあ?と思ったのですが全くありません。
何も起きないまま夜に。

ここが鹿児島だったらそろそろ竿が吹っ飛ぶ時間ですが・・・。
餌をコウジと本虫とお隣の浮き釣りの人から頂いた活きアジを餌に
頑張りますが、本虫にすら餌取りもいません。
せめてアナゴでも釣って、アナゴの蒲焼でもしようと思いますが
アナゴすら釣れません。
チョコン、チョコンとケミホタルが動いて釣れたのがこちら。 即リリース。

そのまま朝になりました。

朝マズメの一発で石鯛じゃ!と頑張りますが、何も起こらず・・・。
夕マズメ、朝マズメは魚はダメでしたが蚊が物凄かったです
蚊にも時合いがあるのでしょうか・・・。
他の人も釣れていなかったので、きっとお魚が居なかったのです。
きっとそうだと思います。
昨日はお星様が綺麗でした。
もう1ヶ月もタマミ釣りに行っていないのでかなりの禁断症状です。
ラパンさんにお声がけするも「忙しい」とのことで
一人でも鹿児島に行ってやる!と思っていましたが
いつもブログにコメントを下さるマサさんがお友達と一緒に
野島に行くらしいのでご一緒させて貰うことに。
考えてみたら今年はまだ石鯛が釣れていないので
明るいうちは石鯛狙いで、暗くなったらアコウ狙いです。
場所はこんな感じです。
石鯛のアタリあるかなあ?と思ったのですが全くありません。
何も起きないまま夜に。
ここが鹿児島だったらそろそろ竿が吹っ飛ぶ時間ですが・・・。
餌をコウジと本虫とお隣の浮き釣りの人から頂いた活きアジを餌に
頑張りますが、本虫にすら餌取りもいません。
せめてアナゴでも釣って、アナゴの蒲焼でもしようと思いますが
アナゴすら釣れません。
チョコン、チョコンとケミホタルが動いて釣れたのがこちら。 即リリース。
そのまま朝になりました。
朝マズメの一発で石鯛じゃ!と頑張りますが、何も起こらず・・・。
夕マズメ、朝マズメは魚はダメでしたが蚊が物凄かったです

蚊にも時合いがあるのでしょうか・・・。
他の人も釣れていなかったので、きっとお魚が居なかったのです。
きっとそうだと思います。
昨日はお星様が綺麗でした。
2012年05月20日
真鯛狙い釣行
5月19日~20日。
今日は笠戸島で夜通し真鯛狙いです。
場所は笠戸島 竜宮

正面に見えるのが野島です。
水深も30m以上あり、潮通しも良くていかにも真鯛が居そうな雰囲気です。
今日は天気も良くてポカポカ陽気で気持ちが良い釣り日和です。
スナメリも気持ち良さそうに泳いでおります。
って、スナメリが居たらお魚釣れないじゃん
開始早々、こりゃダメだ。という感じです。
半分お昼寝しながらの釣り開始となりました。
実は先日、大分の宿で南京虫が僕の体で大宴会をしまして
こんな感じになりました。


もちろん両手両足です
もう想像を絶する痒さでほぼ一週間まともに眠れませんでした。
うっかりお酒を飲んだら更に大変な事になり病院に2回駆け込みました。
そんな感じでここ最近は睡眠不足でフラフラだったのでちょうど良かったです。
どうせスナメリも居るし、明るい内はゆっくりしておこうという感じです。
暗くなってスナメリも居なくなり(見えなくなり)本格的に戦闘開始です。
しかし、ま~ったくアタリもありません。
餌もなくなりません。
そのまま明るくなりかけた4時頃にようやくドラグが少し鳴って
40㎝の真鯛が釣れました。
潮も満ち始めてそろそろ勝負じゃ!と思っていたのですが
磯際を漁船が通ってすべての仕掛けを引っ掛けて行き
せっかく巻変えたばかりのPEラインを3本分持って行かれました。
それで終了でした・・・。
真鯛40㎝

本当はこの倍のサイズを釣る予定でした。
残念です。
今日は笠戸島で夜通し真鯛狙いです。
場所は笠戸島 竜宮
正面に見えるのが野島です。
水深も30m以上あり、潮通しも良くていかにも真鯛が居そうな雰囲気です。
今日は天気も良くてポカポカ陽気で気持ちが良い釣り日和です。
スナメリも気持ち良さそうに泳いでおります。
って、スナメリが居たらお魚釣れないじゃん

開始早々、こりゃダメだ。という感じです。
半分お昼寝しながらの釣り開始となりました。
実は先日、大分の宿で南京虫が僕の体で大宴会をしまして
こんな感じになりました。


もちろん両手両足です

もう想像を絶する痒さでほぼ一週間まともに眠れませんでした。
うっかりお酒を飲んだら更に大変な事になり病院に2回駆け込みました。
そんな感じでここ最近は睡眠不足でフラフラだったのでちょうど良かったです。
どうせスナメリも居るし、明るい内はゆっくりしておこうという感じです。
暗くなってスナメリも居なくなり(見えなくなり)本格的に戦闘開始です。
しかし、ま~ったくアタリもありません。
餌もなくなりません。
そのまま明るくなりかけた4時頃にようやくドラグが少し鳴って
40㎝の真鯛が釣れました。
潮も満ち始めてそろそろ勝負じゃ!と思っていたのですが
磯際を漁船が通ってすべての仕掛けを引っ掛けて行き
せっかく巻変えたばかりのPEラインを3本分持って行かれました。
それで終了でした・・・。
真鯛40㎝

本当はこの倍のサイズを釣る予定でした。
残念です。
2012年04月30日
野島釣行
4月29日。
今日は久しぶりに磯からの投げ釣りです。
石鯛にはまだ早いでしょうが、真鯛やカレイ、アイナメ狙いです。
場所は野島です。

今日は海水の透明度がとても高かったです。
早速、水温を測ってみると14.5℃ととても低いです。
これでは石鯛の望みは薄いです。
まずは磯のゴミ拾いから始めます。
せっかく瀬渡しで釣りに来ているのに釣り場にゴミがあると
気分が悪いので拾い集めてゴミ袋に入れます。
ゴミは各自で持って帰って欲しいものです。
仕掛けをセットしてコウジを餌にPE5号でなるべく遠投をします。
今日はコウジでマダイ狙い、青ケビでカレイ、アイナメ狙いです。
キンコロGPも開幕して続々大物が出ているし
僕もそろそろ大物をどっかん!と釣りたいところです。
しかし、青ケビ仕掛けも餌取りのベラすらいません。
マコガレイでも釣れんかな?とセッセと青ケビ仕掛けを打ち返していると
いきなりコウジ仕掛けの竿がじゃあ~ではなくうぃんん~と唸りを上げて
プロサーフサーフの竿尻が浮いております!
来た~!とドラグをロックして魚の重みを感じてから思いっきりアワセます。
よしっ乗った!凄く重い!デカイぞ! と思ったところでスカッ
おおよそ3~4秒ぐらい大物の引きを楽しみました
仕掛けを回収してみると、針が伸されていました。
針にはなぜかウロコが1枚付いていましたがデカかったです。
伸された針はビッグサーフ15号(お徳用パック)です。
普段は磯ではこの針は使わないですし、たまたま今日もこの竿だけに使っていました。
他はキングサーフとスーパーイレグを使用していました。
逃げた魚はデカイと言いますが、デカかったです。
アタリとウロコからして真鯛でした。
こういうのを釣るのと逃がすのではやはり腕の差なのでしょうね。
しかも仕掛けに不備があったと思うと悔しくて悔しくてたまりません。
ぐるくん隊長からは「今後はすべてタマンスペシャルにすべし!」と厳命が下りました。
確かに・・・。
朝の一発目に逃すと大概いいことはなくてその後はカレイもアイナメも釣れません。
エサ取りのベラさえもまったくいません。
何とか釣れたのはチヌとチャリコ。

はぁ~。 今日は反省の一日でした。
今日は久しぶりに磯からの投げ釣りです。
石鯛にはまだ早いでしょうが、真鯛やカレイ、アイナメ狙いです。
場所は野島です。
今日は海水の透明度がとても高かったです。
早速、水温を測ってみると14.5℃ととても低いです。
これでは石鯛の望みは薄いです。
まずは磯のゴミ拾いから始めます。
せっかく瀬渡しで釣りに来ているのに釣り場にゴミがあると
気分が悪いので拾い集めてゴミ袋に入れます。
ゴミは各自で持って帰って欲しいものです。
仕掛けをセットしてコウジを餌にPE5号でなるべく遠投をします。
今日はコウジでマダイ狙い、青ケビでカレイ、アイナメ狙いです。
キンコロGPも開幕して続々大物が出ているし
僕もそろそろ大物をどっかん!と釣りたいところです。
しかし、青ケビ仕掛けも餌取りのベラすらいません。
マコガレイでも釣れんかな?とセッセと青ケビ仕掛けを打ち返していると
いきなりコウジ仕掛けの竿がじゃあ~ではなくうぃんん~と唸りを上げて
プロサーフサーフの竿尻が浮いております!
来た~!とドラグをロックして魚の重みを感じてから思いっきりアワセます。
よしっ乗った!凄く重い!デカイぞ! と思ったところでスカッ

おおよそ3~4秒ぐらい大物の引きを楽しみました

仕掛けを回収してみると、針が伸されていました。
針にはなぜかウロコが1枚付いていましたがデカかったです。
伸された針はビッグサーフ15号(お徳用パック)です。
普段は磯ではこの針は使わないですし、たまたま今日もこの竿だけに使っていました。
他はキングサーフとスーパーイレグを使用していました。
逃げた魚はデカイと言いますが、デカかったです。
アタリとウロコからして真鯛でした。
こういうのを釣るのと逃がすのではやはり腕の差なのでしょうね。
しかも仕掛けに不備があったと思うと悔しくて悔しくてたまりません。
ぐるくん隊長からは「今後はすべてタマンスペシャルにすべし!」と厳命が下りました。
確かに・・・。
朝の一発目に逃すと大概いいことはなくてその後はカレイもアイナメも釣れません。
エサ取りのベラさえもまったくいません。
何とか釣れたのはチヌとチャリコ。
はぁ~。 今日は反省の一日でした。
2012年03月25日
カレイ・アイナメ釣り大会
3月25日。
今日はカレイ・アイナメ釣り大会でした。
大会前日は釣り禁止なので昨日はすることが無いので
今日に備えて包丁をしっかり研いで、アイナメが沢山釣れたら
アイナメのソテープロバンス風にしようと思い
ニンニクとバルサミコ酢とハーブを買出しに行きました
今日はアイナメ狙いで渡船で笠戸島に渡る予定です。
しかしながら、夜中に目覚めると相変わらずもの凄い風です。
港に着いても一向に収まる気配はありません。
近くの灯台の風速をネットでチェックすると西の風14メートル
こりゃあ、瀬渡しは無理だろうなと思っていましたが
なんと風裏に行くとのこと! さすが皆気合が入っております。
船に乗って風裏を目指して船を走らせますが、当然大シケ。
他の船は一艘も出ておりません。
大間のマグロ漁師になった気分です。
何とか無事に風裏ポイントにたどり着けました。
今日の磯はこんな感じです。

嘘の様に風がありません。
しかもポカポカ陽気でウグイスも鳴いていて、いきなりまったりな気分です。
いかにも釣れなさそうなポイントですが、すぐお隣の人は
マコガレイやらアイナメやらキスのダブルやら釣っておられます。
他の磯に上がった人からも続々とチヌの大型が釣れたと連絡が入ります。
とっても焦りますが、餌も無くならずなすすべもありません。
唯一釣れたのがこちら。

なんですか、これ? 気持ちが悪いので即ポイッです。
天気が悪くてしょうがないと言いたいところですが
僕以外は全員釣れております。 やっぱり腕か
インド祭りで浮かれておりましたが、あれは場所のお陰なんですね。
それとも今日の僕の場所が特別悪い場所だったか、餌が悪かったか
釣りの前日に包丁を研いだり、調味料や食材を買ったのがいけなかったのか
梅干入のおにぎりを持っていったのが悪かったかですね。
しかしボウズには慣れております。
いつも通りに戻っただけです。
次回こそは頑張ります!
帰りの船も更に大シケでドキドキでした
今日はカレイ・アイナメ釣り大会でした。
大会前日は釣り禁止なので昨日はすることが無いので
今日に備えて包丁をしっかり研いで、アイナメが沢山釣れたら
アイナメのソテープロバンス風にしようと思い
ニンニクとバルサミコ酢とハーブを買出しに行きました

今日はアイナメ狙いで渡船で笠戸島に渡る予定です。
しかしながら、夜中に目覚めると相変わらずもの凄い風です。
港に着いても一向に収まる気配はありません。
近くの灯台の風速をネットでチェックすると西の風14メートル

こりゃあ、瀬渡しは無理だろうなと思っていましたが
なんと風裏に行くとのこと! さすが皆気合が入っております。
船に乗って風裏を目指して船を走らせますが、当然大シケ。
他の船は一艘も出ておりません。
大間のマグロ漁師になった気分です。
何とか無事に風裏ポイントにたどり着けました。
今日の磯はこんな感じです。
嘘の様に風がありません。
しかもポカポカ陽気でウグイスも鳴いていて、いきなりまったりな気分です。
いかにも釣れなさそうなポイントですが、すぐお隣の人は
マコガレイやらアイナメやらキスのダブルやら釣っておられます。
他の磯に上がった人からも続々とチヌの大型が釣れたと連絡が入ります。
とっても焦りますが、餌も無くならずなすすべもありません。
唯一釣れたのがこちら。
なんですか、これ? 気持ちが悪いので即ポイッです。
天気が悪くてしょうがないと言いたいところですが
僕以外は全員釣れております。 やっぱり腕か

インド祭りで浮かれておりましたが、あれは場所のお陰なんですね。
それとも今日の僕の場所が特別悪い場所だったか、餌が悪かったか
釣りの前日に包丁を研いだり、調味料や食材を買ったのがいけなかったのか
梅干入のおにぎりを持っていったのが悪かったかですね。
しかしボウズには慣れております。
いつも通りに戻っただけです。
次回こそは頑張ります!
帰りの船も更に大シケでドキドキでした

2012年02月11日
アイナメ釣り
2月11日。
今日は今年初めての野島釣行です。
狙いはアイナメ、マコガレイです。
場所は春先に石鯛が良く釣れるこんな感じの場所です。

先日ぐるくん隊長に撮って貰った写真がカッコ良かったので
自分でもマネして撮ってみましたが、後ろ姿がなんだかイジけてます。
釣れなさそう・・・。
で、何度も撮り直しました。

どうもイマイチですね。
石鰈祭りの写真はホントにカッコよかったです。
今日は風も無くて、潮も良いし釣れそうな感じでした。
まだ暗い6時過ぎにいきなり じゃ~じゃ~というドラグ音が鳴りました!
来たー!と思いましたが針掛かりせず。
そしてその後はシーン。
餌取りもいません。
あちこち投げますがどこも何もいません。
でもいいんです。 一日中潮風に吹かれて気分爽快です。
と、自分を慰めているとお昼過ぎにようやく
バタンバタンとアイナメっぽいアタリが出ました!
ようやく釣れたアイナメです。

その後も何も起こらず終了でした。
本当はこのサイズを5~6匹釣る予定でしたが残念です。
お刺身にしようかと思いましたが、ホッケの開きならぬ
アイナメの開きを作って一夜干しにして明日食べます。
猫に取られないように厳重注意して干しています。
今日は今年初めての野島釣行です。
狙いはアイナメ、マコガレイです。
場所は春先に石鯛が良く釣れるこんな感じの場所です。
先日ぐるくん隊長に撮って貰った写真がカッコ良かったので
自分でもマネして撮ってみましたが、後ろ姿がなんだかイジけてます。
釣れなさそう・・・。
で、何度も撮り直しました。
どうもイマイチですね。
石鰈祭りの写真はホントにカッコよかったです。
今日は風も無くて、潮も良いし釣れそうな感じでした。
まだ暗い6時過ぎにいきなり じゃ~じゃ~というドラグ音が鳴りました!
来たー!と思いましたが針掛かりせず。
そしてその後はシーン。
餌取りもいません。
あちこち投げますがどこも何もいません。
でもいいんです。 一日中潮風に吹かれて気分爽快です。
と、自分を慰めているとお昼過ぎにようやく
バタンバタンとアイナメっぽいアタリが出ました!
ようやく釣れたアイナメです。
その後も何も起こらず終了でした。
本当はこのサイズを5~6匹釣る予定でしたが残念です。
お刺身にしようかと思いましたが、ホッケの開きならぬ
アイナメの開きを作って一夜干しにして明日食べます。
猫に取られないように厳重注意して干しています。
2012年01月14日
マコガレイ瀬戸内王座決定戦!
1月14日。
今日はT中さんと光市水無瀬一文字波止へ。
こんな場所です

T中さんから水無瀬では何が釣れますか?と聞かれたので
「そりゃあ、今の時期はアイナメ、マコガレイ、マダイ、カンダイ、カワハギ
チヌ、カサゴ、ヒラメ、鱧が釣れるよぉ。 たぶん。きっと。そんなことを聞いたことがある・・・」
「そうですか!それでは水無瀬にぜひ行ってみたいです」と
まずはT中さんを釣り上げました
T中さんはマル秘ポイントでカワハギを爆釣予定だったのをこちらに引っ張ってきました。
確かに水無瀬は12月まではカワハギもたくさん釣れるのですが1月に来るのは初めてです。
まあ、凄腕の大物釣り師が2人で釣るのだから何とかなるでしょう。
そこで漠然と釣りをするのも面白くないので
どちらが釣りが上手いか勝負をしようじゃないか!となり(なったかな?)
急遽「マコガレイ瀬戸内王座決定戦」となりました。
どちらか勝った方が瀬戸内のマコガレイの王者となるわけです。
でっ、結果はナント6センチの大差をつけて僕の圧勝!となりました。
僕が初代瀬戸内マコガレイ王者です
釣果はこちらです。

上のカレイが僕が釣った優勝魚です。
うっかりメジャーを忘れていましたが、かなりの大物です
カレイ勝負だからキスは除けてくれとT中さん頼んだのですが
大きなキスが釣れたので自慢の為にどうしても除けてもらえませんでした。
デカいキスですねえ。たぶん50㎝ぐらいあるんじゃないでしょうか!
いい加減にしておかないと九州の方から笑い声が聞こえそうな感じです。
石鰈祭りが遠い昔の思い出のようです。
なんと浅ましい勝負でしょうか。
正直に申し上げて僕のマコガレイは22㎝、T中さんに至っては16㎝です
その後も餌取りもあまり居なくて、マダイとチダイの小さいのが釣れただけです。

もう釣れなかった言い訳を考えるのも面倒です。
やっぱり「腕」です。
それか、年末から急に冷え込んで来ているので水温低下が原因でしょうか?
それに思ったより潮も動かなかったし、餌もあまり良くなかったし。
それかスナメリが回遊していたのかなあ・・・。
それとも・・・。
まっ、いいか。
今日はT中さんと光市水無瀬一文字波止へ。
こんな場所です
T中さんから水無瀬では何が釣れますか?と聞かれたので
「そりゃあ、今の時期はアイナメ、マコガレイ、マダイ、カンダイ、カワハギ
チヌ、カサゴ、ヒラメ、鱧が釣れるよぉ。 たぶん。きっと。そんなことを聞いたことがある・・・」
「そうですか!それでは水無瀬にぜひ行ってみたいです」と
まずはT中さんを釣り上げました

T中さんはマル秘ポイントでカワハギを爆釣予定だったのをこちらに引っ張ってきました。
確かに水無瀬は12月まではカワハギもたくさん釣れるのですが1月に来るのは初めてです。
まあ、凄腕の大物釣り師が2人で釣るのだから何とかなるでしょう。
そこで漠然と釣りをするのも面白くないので
どちらが釣りが上手いか勝負をしようじゃないか!となり(なったかな?)
急遽「マコガレイ瀬戸内王座決定戦」となりました。
どちらか勝った方が瀬戸内のマコガレイの王者となるわけです。
でっ、結果はナント6センチの大差をつけて僕の圧勝!となりました。
僕が初代瀬戸内マコガレイ王者です

釣果はこちらです。
上のカレイが僕が釣った優勝魚です。
うっかりメジャーを忘れていましたが、かなりの大物です

カレイ勝負だからキスは除けてくれとT中さん頼んだのですが
大きなキスが釣れたので自慢の為にどうしても除けてもらえませんでした。
デカいキスですねえ。たぶん50㎝ぐらいあるんじゃないでしょうか!
いい加減にしておかないと九州の方から笑い声が聞こえそうな感じです。
石鰈祭りが遠い昔の思い出のようです。
なんと浅ましい勝負でしょうか。
正直に申し上げて僕のマコガレイは22㎝、T中さんに至っては16㎝です

その後も餌取りもあまり居なくて、マダイとチダイの小さいのが釣れただけです。
もう釣れなかった言い訳を考えるのも面倒です。
やっぱり「腕」です。
それか、年末から急に冷え込んで来ているので水温低下が原因でしょうか?
それに思ったより潮も動かなかったし、餌もあまり良くなかったし。
それかスナメリが回遊していたのかなあ・・・。
それとも・・・。
まっ、いいか。
2011年11月21日
全カレイ 石鯛作戦!
11月20日。
今日は全日本サーフの全カレイ大会です。
しかし、カレイはここ最近は全く釣れていないし
今日はハナから他魚狙いです。
今回の釣行予定は笠戸島です。
笠戸島で釣れる見込みがある魚は
真鯛、黒鯛、石鯛など。
他魚はスーパーランク割です。
各スーパーランクは真鯛70㎝、黒鯛55㎝、石鯛50㎝。
おっ、そうするともし石鯛の51㎝が釣れたら
真鯛の70㎝に勝てるなあ
石鯛の55㎝が釣れたら優勝も夢ではないなあ・・・
などと釣らぬ魚の寸法算用です。
しかし、当日は北西の風が強烈。
とても望みの磯には上がれませんでした。
しかも風が強い為出船は明るくなってからということになり
6時30分出船。 風裏の場所をあっちこっち探します。
ようやく磯に上がれたのは7時30分位でした。
今日の磯はこんな感じです。

初めて上がる磯ですが、ここにも石鯛は居そうです。
仕掛けをセットして石鯛作戦開始です。
しかし、根掛かり。 潮が動かないのに根掛かり。
あと餌取り。 コウジがすぐに無くなります。
今来るか、もう来るか。の一瞬の連続であっという間に4時間が過ぎ納竿時間。
結局ドラグを鳴らすアタリはなく石鯛作戦は失敗でした
静かに釣れた黒鯛42㎝と真鯛の32㎝だけでした。

まっ、大会の時はこんなもんですね。
来年頑張ります。
今日は全日本サーフの全カレイ大会です。
しかし、カレイはここ最近は全く釣れていないし
今日はハナから他魚狙いです。
今回の釣行予定は笠戸島です。
笠戸島で釣れる見込みがある魚は
真鯛、黒鯛、石鯛など。
他魚はスーパーランク割です。
各スーパーランクは真鯛70㎝、黒鯛55㎝、石鯛50㎝。
おっ、そうするともし石鯛の51㎝が釣れたら
真鯛の70㎝に勝てるなあ

石鯛の55㎝が釣れたら優勝も夢ではないなあ・・・
などと釣らぬ魚の寸法算用です。
しかし、当日は北西の風が強烈。
とても望みの磯には上がれませんでした。
しかも風が強い為出船は明るくなってからということになり
6時30分出船。 風裏の場所をあっちこっち探します。
ようやく磯に上がれたのは7時30分位でした。
今日の磯はこんな感じです。
初めて上がる磯ですが、ここにも石鯛は居そうです。
仕掛けをセットして石鯛作戦開始です。
しかし、根掛かり。 潮が動かないのに根掛かり。
あと餌取り。 コウジがすぐに無くなります。
今来るか、もう来るか。の一瞬の連続であっという間に4時間が過ぎ納竿時間。
結局ドラグを鳴らすアタリはなく石鯛作戦は失敗でした

静かに釣れた黒鯛42㎝と真鯛の32㎝だけでした。
まっ、大会の時はこんなもんですね。
来年頑張ります。
2011年11月13日
真鯛狙い釣行
11月12日。
まだまだ石鯛を狙うか、それとも真鯛かと悩みましたが
今日は真鯛を狙うことにしました。
まっ、場所はいつもの野島なのでどこの磯に上がるか迷っただけなのですが・・・。
今日の磯はここです。

ここはちょっと遠投するとかなり水深があって流れも早いです。
左を向くとこんな感じです。

だから本当は小潮とかの方が釣りやすいのですが
今日は根掛かり覚悟で真鯛の大物狙いです。
開始早々満ち上がりの潮なので期待を込めて仕掛けを投入します。
思ったとおり根掛かりが激しくてすぐに根掛かりです。
まあ覚悟の上ですが少々うんざりです。
だんだん空が明るくなってヘッドライトが必要になくなってきた6時30分頃
根掛かりした仕掛けを回収して新たに仕掛けをセットしていると
後ろのほうで待望の
じゃ~~ じゃ~~ じゃ~~
といかにも重たい魚体が鳴らす様なドラグ音が!
来たー!とドラグを締めて魚の重みを感じて大きくアワせます。
しかし次の瞬間スカッ。 ラインが高切れしました
ドラグ音からして真鯛ではなさそうですし、アコウかコブダイかなあ。
トビエイが飛んでいたからエイかもしれません。
結局、今日のドラグ音はこの1回のみ。
あとはひたすら根掛かりと餌取りでした。
釣果は小さな真鯛32㎝が1匹と25㎝位が3匹でした。
あと干物用に大きめのササノハベラ3匹だけでした。
釣れなかった理由は?
場所が悪かったか、潮が悪かったか、天気が良すぎたか
おにぎりに梅干が入っていたからか、餌が悪かったか・・・
いろいろ考えましたが尊敬する開高健さんがおっしゃる通り
なかなか自分の「腕」ということには行き着きませんでした。
次回はお魚の写真を載せたいものです。
まだまだ石鯛を狙うか、それとも真鯛かと悩みましたが
今日は真鯛を狙うことにしました。
まっ、場所はいつもの野島なのでどこの磯に上がるか迷っただけなのですが・・・。
今日の磯はここです。
ここはちょっと遠投するとかなり水深があって流れも早いです。
左を向くとこんな感じです。
だから本当は小潮とかの方が釣りやすいのですが
今日は根掛かり覚悟で真鯛の大物狙いです。
開始早々満ち上がりの潮なので期待を込めて仕掛けを投入します。
思ったとおり根掛かりが激しくてすぐに根掛かりです。
まあ覚悟の上ですが少々うんざりです。
だんだん空が明るくなってヘッドライトが必要になくなってきた6時30分頃
根掛かりした仕掛けを回収して新たに仕掛けをセットしていると
後ろのほうで待望の
じゃ~~ じゃ~~ じゃ~~
といかにも重たい魚体が鳴らす様なドラグ音が!
来たー!とドラグを締めて魚の重みを感じて大きくアワせます。
しかし次の瞬間スカッ。 ラインが高切れしました

ドラグ音からして真鯛ではなさそうですし、アコウかコブダイかなあ。
トビエイが飛んでいたからエイかもしれません。
結局、今日のドラグ音はこの1回のみ。
あとはひたすら根掛かりと餌取りでした。
釣果は小さな真鯛32㎝が1匹と25㎝位が3匹でした。
あと干物用に大きめのササノハベラ3匹だけでした。
釣れなかった理由は?
場所が悪かったか、潮が悪かったか、天気が良すぎたか
おにぎりに梅干が入っていたからか、餌が悪かったか・・・
いろいろ考えましたが尊敬する開高健さんがおっしゃる通り
なかなか自分の「腕」ということには行き着きませんでした。
次回はお魚の写真を載せたいものです。