ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
ヨシ。
ヨシ。
投げ釣りで、石鯛、クエ、カレイ、キスなど季節に応じて美味しいお魚を狙っています。
釣れない時の方が多いですが、その分たまに釣れると嬉しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月30日

下手の横好き?

先日、じゃじおさんと一緒に釣りをしていたら
頭の中にしきりに「下手の横好き」という言葉が浮かんできました。
もちろん、じゃじおさんの事ではでは無く自分のことですが・・・
(そんなこといちいち説明しなくてもお分かりでしょうが)

意味は分かりますが、一応辞書を引いてみました。

下手の横好き ・・・ 下手なくせに、そのことをひどく好むこと。

辞書とはいえ、ひどい言い方ですね(;´Д`)


そういえば、たしか夏目漱石でしたかね?「辞書は引くものではなく、読むものだ」と言ったのは。
という訳で僕に都合がいい言葉がないか辞書を読みました。

するとありました、ありました。

好きこそものの上手なれ ・・・ どんなことでも、その人が好きでやっていることは
                    すぐに上手くなり、身につくのも早い。


う~ん、随分と長いこと釣りしていますが、なかなか上手くなりませんねぇ。
いやいや釣りをしているからかな・・・。


もっと良い言葉がありましたニコニコ

漁夫の利 ・・・ 人が争っている時に、第三者が利益を横取りすること。

良いですね~。大好きな言葉です。
僕もたま~に爆釣しますが、その時は必ず長州奇兵隊サーフ全員集合です。
マサさんとじゃじおさんがお互いを牽制し合って消耗している時に
ノーマークの僕がサクッと釣ってしまうのです。
いつも僕はノーマークなのがちょっぴり悲しいですがガーン

まっ、とにかく釣れれば良いんですニコニコ


前置きが長くなりましたが、今日はキス釣りに行ってきました。
場所はじゃじおさんに教えてもらった、じゃじお浜。

こんな感じの場所です


朝早い時間は竿引きのアタリで20㎝オーバーが釣れました。
しかし、その後は竿引きはあるものの針に乗らないです。
こういうところで腕の差が出るんでしょうねガーン

短いチャンスタイムを逃してしまい、すぐにピンモードに突入してしまいました。
満ち始めてくるとチエ、チエ、チエの連掛けです。
少し仕掛けを止めるとフグの猛攻です。

そんな中アコウ?も釣れました。

アコウってこんな感じでしたっけ?
アコウとマハタのあいの子かな? 

広い浜を貸切なのであちこち投げて様子を見ました。
ここは落ちギスのシーズンになったらデカイの連掛け出来そうです。

風が出てきて釣りにくくなったので見切りをつけて油谷湾へ移動しました。
油谷湾も風が強かったです。

しかし一投目から3本針にいきなりの3連



おっ、そういえばこれカッコいいでしょう?

クーラーの内蓋。
キスのスペシャリストの方に頂いたんです。
なんだかイッパシのキス釣師になった気分です。

今日は錘も他のキスのスペシャリストの方にもらったものです。
お二人から頂いたのですが、どちらも素晴らしい感度で
ピンギスのみならず、小さいチエのアタリも明確に分かりました。
よくよく考えてみるとフィンガープロテクターも
キスのスペシャリストの方の手作りを頂いたものです。

随分いろんな方にお世話になっております。
改めてありがとうございます。
なのに一向にキス釣りが上手くならなくてすみません・・・。

その後も頑張ってデカイの目指しますが最大で24㎝止まり。
3本または4本針でやっているんですが、釣れるのは1匹か2匹。
餌だけ上手に取られてしまいます。
1投で数が釣れないため、その分時間でカバーしました。

100匹は釣れたやろうって思ったのですが、帰って数えてみたら
ちょうど60匹・・・。 100匹には程遠かったですガーン



夕方帰宅して疲れた体に鞭打ってお刺し身作りです

(これは写真撮影用です。本当はもっと沢山お刺身出来ました)

「江戸銀」のお刺身を真似したかったのですが難しくて断念
それでも薬味はミョウガと大葉のみじん切り。あと生姜おろし(わざわざおろし金ですりおろしました)
この薬味はキスのお刺身によく合いますね。
みょうがも大葉も庭に植えているので重宝します。
かぼすをちょっと絞ると更に美味しかったです。

釣って、美味しく食べて。
下手の横好きでもたまに釣れると嬉しいですねニコニコ


  


Posted by ヨシ。 at 20:55Comments(12)キス釣り

2014年08月24日

石鯛&真鯛釣り

8月23日




今日から釣りクラブの例会で沖堤防でバーベキュー&釣り!の予定でしたが
世話係が僕になった昨年から雨続きで、今年も降水確率が50%を超えたので中止。
しょうが無いのでキス釣りにでも行くか!と思っていると、じゃじおさんから

「昼間は石鯛、夜は真鯛が狙えるポイントがありますよ!行きませんか?」 とのこと。

「行く~」 

ということで真鯛&石鯛狙いに行くことになりました。

とってもいい感じの釣れそうな予感です。



まずはアウトドアクッキングのお話
お魚の時合いですが、人間様も時合い到来なのでバーベキューの準備です。

これはユニフーレムが1992年に発売した初代「ユニセラ」
軽量コンパクトでしかも内側は特殊セラミックパネルがあるので
少量の炭火でも効率良くお肉が焼けます。 
しかも下に熱が伝わらないのでテーブルの上でも大丈夫。
発売と同時に買いましたのでもう20年以上使っています。

まずはじゃじおさんが石鯛の餌にと準備したサザエと牛タンから

あっ、焼き肉のタレはもちろん先日僕が仕込んだ「美味しいステーキソース」ですよニコニコ

お次は高級和牛のモモ肉とししとう、オクラです。

最後の締めは和牛のモツ。
これは前日からステーキソースとおろしニンニク、おろし生姜で漬け込んだ自信作
とーっても美味しいですよ。

どうですか? 今回のアウトドアクッキングは。
アウトドアでもちょっとひと手間かけて美味しくいただきたいですよね。


えっ(;゚Д゚)! 釣りの事も聞きたいですか?

一番初めに写真がドーン、ドドーンと出ているから皆さんお分かりなのでは?

目の前で竿が海中に向かって突き刺さり凄いことになっています! じゃじおさんの竿が・・・。

タモをまだセットしていなかったのでタモの柄と網を持って海岸に降りていくと
デカイ真鯛! 焦ってタモがなかなかセット出来ません。
真鯛はもう岸に来ています。
真鯛の口元を見ると針先が折れていてヤバイ状況です。
しょうがないので素手で真鯛を掴んで浜に放り投げました。

それにしても僕は釣った事が無い様なデカイ真鯛。

心が少し ざわっ としました。


その後、美味しくお肉を食べているとまたまた竿が曲がっています! じゃじおさんの竿が・・・

今度ももの凄くデカそうです! またデカイ真鯛か!?と思っていると

ナント縞縞模様ビックリ

しかも弩デカイ! 当然、僕はこんなにデカイの釣った事がありません。

やっぱり心が ざわざわっ としました。

その後も暗くなってから、じゃじおさんは大真鯛らしき魚を掛けましたが
痛恨のハリス切れ・・・  僕は浜でタモを持って待機。

僕の方はと言いますと・・・

暗闇からオンブオバケが目を光らせています。
あっ、今オンブオバケと目が合ったあなた。 
残念です。次回釣行は釣果を期待しないでください。

釣り場に着いて仕掛けをセットしようとしたら仕掛け入れに石鯛用の仕掛けがないビックリ
一応針はありましたが青ケビふさふさ用のビッグサーフ15号・・・。
根掛かりする度にラインが高切れするのでスプールを替えようとしたら
なんと替えスプールがないガーン
根掛かりの度に仕掛けが取られるのですぐに餌が無くなってしまいました。

竿を最後の1本に全てをかけて、じゃじおさんに餌を分けてもらって
ラストで真鯛を釣る!と気合を入れて投げたら、手応えなく錘だけ飛んで行って終了ガーン

じゃじおさんは朝まで粘って朝方にまたまた更に大きな石鯛を仕留めたそうです。

詳しくはこちらの じゃじお工房でご確認を→ http://zyazio4649.naturum.ne.jp/ 

今回はかなり心がざわつきましたが、やっぱり楽しかったです。
じゃじおさんからZスペシャルという仕掛けも教わったので(Zはじゃじおの頭文字)
節操のない? いやいや、素直な僕は次回からZスペシャルで挑みます。


帰りの深夜の道中では「さとうきび畑」を熱唱しながら帰りました。

ざわわ~ ざわわ ざわわ~♪



  


Posted by ヨシ。 at 11:30Comments(10)磯投げ釣り

2014年08月17日

久しぶりにキス釣り

8月16日

ここ最近は週末の度に台風が来たり、悪天候だったりで
釣りにはほぼ1ヶ月行っていませんでした。
ちょっと天気が良くてもお盆だったりで殺生が出来ませんでした。

昨日はようやく晴れ間も見えてきたので今日こそはストレス解消に!と
キス釣りに行くことにしました。

今日は風がかなり強いです。
しかも昨晩かなり雨が降ったみたいで、釣り場に向かう道すがら
川を覗いてみると濁流になっていました。

いつもは綺麗なスカイブルーですが今日はかなり濁っております。


これは今日はダメかな?と思いつつ頑張ってみました。 (まあいつも腕の方がダメなんですが・・・)

やっぱり海は気持ちがいいなぁ。
この気分が味わえれば釣果なんてどうだっていいや。という気分です。

まずは一投目。
デカイの来いよぉと早くも先ほどの殊勝な心がけが吹っ飛びました。

ここは遠投してもあまり意味が無いので斜めに4色程投げてサビいていると

いきなり ガツーンと竿引きのアタリがありグングン引きます。

いきなり来たか尺ギス! と思い慎重にリールを巻くと
上がって来たのはこちら

青物はよく分からないのですがこのお魚はなんでしょうか?
ブリの子供とかですかねぇ。(80㎝ぐらいを釣ってみたいです)

その後は4本針に5㎝ぐらいのチエが鈴なりガーン
どこに投げてもチエが鈴なり・・・。 フグでないのがせめてもの救いです。

その後もチエ・チエ・チエ・チエの合間にピンギス

たまにピンギス・・・

そうこうしているとまたも ガッツーン と竿引きのアタリ!
 
ゆったりとした重量感とたまに鋭い締め込みがあります。
この引きは尺ギスに違いありません(釣ったことないけど)

でっ、釣れたのがこちら

70㎝ぐらいのを釣りたいです・・・。

その後は本命のキスの竿引きがあり、釣り上げた時は

おおっ! デカイ! 25㎝はあるろう? と思いましたが
測ってみると21㎝あるやなしや・・・。

今日の釣果です。

キスが全部で14匹。 しかも(小)

午後からの出撃だったし、雨で濁っていたし、キスもお盆隠れで居なかったし
状況が悪すぎたのでしょうがない。
もっと状況が良ければきっと・・・

と自分を慰めながら帰宅しているとメールが福岡方面から鳴って

「雨の中、キス釣り行ってきました。デカイの含め40匹。」とのことビックリ

やっぱり場所の違いかなぁ・・・ 

う、う、の違いなのかなガーン

帰りの車中ではドナドナド~ナ ド~ナ♪ と口ずさみながら帰りました。

しかし、来週こそは大真鯛を釣る予定です!


追伸

キスはとっても小さかったですが無理やりお刺身にしました。

21㎝のキスは普通にお刺身に。
ピンギスは皮付きのまま霜皮造りに。
マハタも小さいけれども無理やりお刺身に。

やはり一番美味しかったのはキスの普通のお刺身でした。
2番目はマハタのお刺身でした。これも本当に美味しくて真剣に釣りたくなるお魚でした。
ピンギスの霜皮造りもやっぱりグーでした。
落ちギスシーズンには20㎝オーバーばかりをたくさん釣って
キスのお刺身と握り鮨を堪能したいです。





  


Posted by ヨシ。 at 10:18Comments(12)キス釣り

2014年08月09日

ステーキソースの作り方

8月9日

今日も台風が近づいて危険だぞ!とニュースでやっていたので
自宅で大人しくしていました。
しかし、朝から風も吹かないし雨も降らない。

天気予報に騙されて何もすることが無いのでステーキソースを作りました。
我が家ではこのステーキソースを切らしたことはありません。
年に2回ほど作りますが、なかなか美味しいです。
実際にビーフステーキで使うことは殆どないですが
豚肉のソテーや鶏肉の照り焼き、ブリの照り焼きなんかにも使えます。
あと焼肉の際にはお皿にステーキソースを入れて、各自ゴマ油、おろしニンニクで調合して
焼肉のタレを作ります。 作り置きが出来るので重宝しますよ。

まずは必要な材料です

醤油900CCの場合 砂糖330g 味噌(ホントは白味噌)80g りんご約2分の1程度 
おろし生姜10g おろしニンニク20g レモン汁約3分の1程度 日本酒90CC

あとビーフブイヨンとチキンブイヨンを各280CC(合計で560CCです)


まずは日本酒90CCを火にかけてアルコールを飛ばします。
その後、醤油を900CC入れて火にかけます(中火)
その中にレモンを絞って入れて、りんごとニンニクと生姜もおろして入れます。
ブイヨンも入れてしまいましょう。あっ、砂糖も入れましょう。

こんな感じで煮立ってきたら味噌も溶かし入れます。

その後しばらく煮立たせて、レモンは取り除きます。
弱火よりちょっと強いぐらいで時間をかけて煮詰めます。
おおよそ30分程度です。 軽くとろみが出てくる程度に仕上げます。

やべっ! 今回はうっかり煮詰め過ぎました。



別の鍋を用意してザルで漉します。


出来上がりはこんな感じです。

一度沸騰させます。

最後に氷等で冷やします。


よく冷ましてからガラスの瓶やペットボトルに入れて完成です。

どうですか? 作っておくと色んな料理の際に役立ちますよ。

今回もあまり役に立つ情報ではなかったですね。
天気が悪いんです。 
天気さえ良ければきっと大真鯛の写真でも載せられたのに・・・。




  


Posted by ヨシ。 at 17:44Comments(12)お料理

2014年08月03日

三脚固定にはロープラチェット

8月3日

せっかくの週末なのに昨日から台風の影響で風が強いし、雨は降るし。
こういう日には釣り人の皆さんは何をされているのでしょうか?
一人一人にメールか電話して「いま何してる?」って聞いてみたいです。

そんな訳で今日は暇なので三脚の固定についてお話します。

以前は三脚の固定には水汲みバケツを使っていましたが
強風でなぎ倒されて三脚が折れたり、波をかぶって倒れたり
大物が掛かって三脚ごと持って行かれたり(あっ、これは嘘です)

とにかく、水汲みバケツだとどうしても安定感がイマイチで
何か良い対策はないものかと探していたところ
参加させてもらっているキンコロGPの方のブログに良い対策方法があり
それ以来ずっと真似をさせてもらっています。
(いまその方のブログが見れなくなっているのが残念です)

その対策方法はこのロープラチェットでの固定です。


ロープラチェットだとどんどん締め上げて、ちょうど良いところでストップしてくれるので
岩場などで三脚の高さ調整が難しいところでも簡単です。

タマミやクエなどを狙われる方はこの写真のもうワンサイズ大きいのを使ってらっしゃいますが
瀬戸内海での釣行が多い僕にはこのぐらいがちょうどいいです。
それにあまりデカイのが掛かるとこちらが海に持って行かれます。

ただ付属のロープだとちょっとちゃっちくて色もあまりカッコ良くないので
僕は山岳用のエーデルワイス社製パワーロープ3mmを使っています。
このパワーロープだと3mmでも破断荷重が180Kgもあります。

完成はこんな感じです。



ちなみにこちらは鹿児島遠征などの時にもしもの救助用に使う7mm

7mmだと破断荷重が980Kgもあります。


ロープラチェットを使う場合、三脚の下に固定するものが必要となります。
その固定に必要なのがピトンです。
色んな場所に対応するため数種類のピトンを用意しておきます。

予算をケチって安いのを買うとすぐに錆びてしまいますね。


三脚の位置を決めたらピトンを打ってロープラチェットで締め上げて固定します。



これでしっかりと三脚が安定します。


そして時化て波をかぶる状況になっても大丈夫です。



どうですか? 少しはお役に立つ情報になったでしょうか?

それにしても天気は相変わらずですね~。
来週はもっと天気が悪くなりそうでがっかりですガーン

  


Posted by ヨシ。 at 12:32Comments(8)タックル