2014年01月31日
これぞマッコウガレイ!
今日も消えゆく代休を消化するために行ってきました。
なにせ明日から2月ですからね。
ツキが変わってしまう前に今のうちに釣ってしまおうという作戦です。
場所はいつものところ
いつもより少し早めに釣り場到着しました。
まだ辺りは暗いうちに仕掛けをセットして第一投です。
仕掛けをセットしている時に少しずつ明るくなって来ました。
こういう薄明るい時間帯はかわたれ時というのでしょうか?
薄暗くて良く見えないけど向こうから誰か来る。
「彼は誰」で、彼は誰時なんて、昔の日本語は洒落ていますね。
でも釣りでは一番ドキドキする時間帯です。
思いっきり遠投して(4色ですが)錘が底についてから
ポイントを探すためにゆっくりリールを巻いていると、いきなりガツーンと竿引き

なんだあ? と思ってアワセるとなんか居るようです。
なんと一投目で狙ってもいないキスです。
キス釣りの時に釣れてくれれば良いのに。
今日は1月とは到底思えないポカポカ陽気です。
しかもなぜかエサ取りのフグが殆どいません。
こんな事ならキス釣りの仕掛けも用意しておけば良かったと少し後悔です。
1匹だけフグが釣れましたが、このフグは恐ろしく性格が悪い奴でした。
針を外して、そっと海へ返そうと優しくフグを掴んだら思いっきり指に喰らいついてきました

冗談抜きで指の肉を喰いちぎられるかと思いました。 痛かった~。
そんな感じでポカポカ陽気のなか、潮風にあたって日頃のストレスを発散させていると
いきなりパワーサーフQDのドラグが ウィ~ンと唸りを上げて竿尻が浮いています

なんだぁ?真鯛でも掛かったか?と竿に近づくとアタリは止まりました。
うん? 外れたか?と思っているとまたまたドラグが じゃ~
すかさずアワセを入れると軽い? と思っているといきなりズシーンと来ました。
もしかしてだけど~♪ もしかしてだけど~♪ ズシーン おおっ!?
マッコウガレイなんじゃないの~♪ 今日は最後まで歌えました

なんだかとっても元気のいい奴で、手前に寄せてきてもどんどん底に潜っていきます。
慎重に寄せて来てタモ入れしようとしても、またまたグングン潜ります。
何とかタモ入れ成功していつもの様に竿をほったり投げてお魚を陸揚げして見ると
デカイ

と思いましたが、さすがに50センチはありませんでした。
産卵は終わっていましたがこれぞマッコウガレイ!というのが釣れました。
思いっきりのドヤ

「釣れた?」って言うと「釣れた」って言う
「また釣れた?」って言うと「また釣れた」って言う
こだまでしょうか?
いいえ、う~ う~ う~
やっぱり自分じゃ言い難いなあ

2014年01月24日
またまたマコガレイ狙い
先日うちで飼っている猫がネズミを獲ってきました。
しかも玄関先にお届け物のように置いてありました。
猫を見るととっても誇らしげでした。
その姿を見て 「ああ、俺は猫だ・・・。」 と思いました。
たまにブログを書きながら何でブログを始めたんだだっけ?と思うことがあります。
釣果記録のため?
釣り仲間を増やすため?
いやいや、本当は猫と一緒なんです。
つまり、自分の釣った獲物を見てもらいたいんです。
そんな訳で皆さんに披露するためにわざわざ休みを取って釣りに行ってきました。

この場所は北西の風には強いのですが、今日は南東の風。
そんなに強いと言う訳ではないですが、思いっきり向かい風です。
逆風です。悪条件です。
この条件下に見事にマッコウガレイを釣ることが出来れば
まあ、その。 どう言うことかわかりますよね。
この見渡す限りの大海原にはバルチック艦隊級のマッコウガレイが潜んでいます。
本日天気晴朗ナレドモ浪高シ という気分です。
日の出とともに4本の大砲で砲撃開始です。
いきなり チョンチョン というフグの様なアタリ。
ひと呼吸おいてアワセてみると ズシーンと重い
もしかしてだけど~ もしかしてだけど~ ♪ の辺りでズボッという感じ

「なんだぁ、お前か。ビックリさせやがって。しかし丸々して旨そうじゃのう」
「おっ、なんだ? 喰うのか? ほぉ喰ってみろよ」
と言いたげな顔をしておりますね。 憎たらしい
でっ、結局最後までこの調子で終了
ようやく年が明けたというか、もとに戻ったというか。少し安心しました。
しかし全く何も釣れなかった訳ではないですよ。
こんなものが釣れました。

レプトケファルス?かな?
今日はやっぱりアレですね。 風向きが悪かったです。
それにマコガレイも産卵に入って餌を食べないのかな?
それから道具箱にヘアトニックを入れるのを忘れていました。
あとカレーパンを食べるのを忘れたし。
あと、なんか無いかな?
まっ、いっか。
今日も釣れたら「瀬戸内爆釣日記」にタイトル変更の予定だったのに・・・。
しかも玄関先にお届け物のように置いてありました。
猫を見るととっても誇らしげでした。
その姿を見て 「ああ、俺は猫だ・・・。」 と思いました。
たまにブログを書きながら何でブログを始めたんだだっけ?と思うことがあります。
釣果記録のため?
釣り仲間を増やすため?
いやいや、本当は猫と一緒なんです。
つまり、自分の釣った獲物を見てもらいたいんです。
そんな訳で皆さんに披露するためにわざわざ休みを取って釣りに行ってきました。
この場所は北西の風には強いのですが、今日は南東の風。
そんなに強いと言う訳ではないですが、思いっきり向かい風です。
逆風です。悪条件です。
この条件下に見事にマッコウガレイを釣ることが出来れば
まあ、その。 どう言うことかわかりますよね。
この見渡す限りの大海原にはバルチック艦隊級のマッコウガレイが潜んでいます。
本日天気晴朗ナレドモ浪高シ という気分です。
日の出とともに4本の大砲で砲撃開始です。
いきなり チョンチョン というフグの様なアタリ。
ひと呼吸おいてアワセてみると ズシーンと重い

もしかしてだけど~ もしかしてだけど~ ♪ の辺りでズボッという感じ

「なんだぁ、お前か。ビックリさせやがって。しかし丸々して旨そうじゃのう」
「おっ、なんだ? 喰うのか? ほぉ喰ってみろよ」
と言いたげな顔をしておりますね。 憎たらしい

でっ、結局最後までこの調子で終了

ようやく年が明けたというか、もとに戻ったというか。少し安心しました。
しかし全く何も釣れなかった訳ではないですよ。
こんなものが釣れました。
レプトケファルス?かな?
今日はやっぱりアレですね。 風向きが悪かったです。
それにマコガレイも産卵に入って餌を食べないのかな?
それから道具箱にヘアトニックを入れるのを忘れていました。
あとカレーパンを食べるのを忘れたし。
あと、なんか無いかな?
まっ、いっか。
今日も釣れたら「瀬戸内爆釣日記」にタイトル変更の予定だったのに・・・。
2014年01月11日
2014初投げ初マコガレイ!
1月11日。
ようやく今年初投げに行ってきました。
狙いはもちろんマコガレイ。
今年1年の釣果を占う重要な初釣りです。

昨年末は立て続けにマコガレイが釣れて天災の前触れか?
と日本から逃げ腰になっている方々がいらっしゃる中で
先日は生きたダイオウイカが定置網に掛かったとか?
いよいよ日本から脱出を考えられている方もいらっしゃるのでは?
まずは仕掛けから。

恥ずかしさを堪えて一人で手芸屋さんに入ってビーズを仕入れました。
店員さんから怪しまれてもしっかり吟味しました。
なかなか良さそうなパールホワイトです。
しかしレジに行ってもレジのお姉さんは目を合わせてくれなかったので
我慢できずに聞かれもしないのに
「釣りに使うんです!」 と自己申告しました
そうするとようやく目を合わせてくれて
「あっ、そうですか」 と言ってくれました。
お次はこちら。

これはとてもお気に入りのアイテムです。
なかなか売っているお店が少ないですがTOHOのフロートパイプです。
鮮やかなオレンジと浮力のあるパイプがお魚を引き寄せます。
太い方は真鯛や石鯛などの大物釣りに。
細い方はカレイ釣りなどに使います。
このフロートパイプと真珠カラーのビーズを組合わあせて
フグ対策用にハリスはシーハンターです。

これをこんな2本針仕掛けにします。

実際に餌を付けるとこんな感じです。

上針にはたっぷりの青ケビを付けます。
そうするとフグ達が喜んで集まってきます。
「おーい、来いやぃ、来いやぃ。こっちにご馳走があるぜ」
(落語『疝気の虫』の疝気の虫が蕎麦を食べている風のイメージです)
フグ達が美味しそうに青ケビを食べて威勢を付けていると
おっとりとしたマコガレイが
「おや? フグ達がなんか騒がしいけどなんだろう?」
とゆっくり近づいてくるところへ下針に塩本虫が待っているという寸法です。
でっ、思わずマコガレイが塩本虫をパクっとなるんです
そうすると釣れるんです!

一度目は神仏のお陰かと思いました。
二度も続いたのは何故でしょう
三度続いたら確信してもいいでしょうか?
もしかして う、う、う~ 海 じゃなかった。
う、う、う~ 腕でしょうか
なんだか鼻がムズムズしてきました。
もう花粉の季節でしょうか?
にょき
ようやく今年初投げに行ってきました。
狙いはもちろんマコガレイ。
今年1年の釣果を占う重要な初釣りです。
昨年末は立て続けにマコガレイが釣れて天災の前触れか?
と日本から逃げ腰になっている方々がいらっしゃる中で
先日は生きたダイオウイカが定置網に掛かったとか?
いよいよ日本から脱出を考えられている方もいらっしゃるのでは?
まずは仕掛けから。
恥ずかしさを堪えて一人で手芸屋さんに入ってビーズを仕入れました。
店員さんから怪しまれてもしっかり吟味しました。
なかなか良さそうなパールホワイトです。
しかしレジに行ってもレジのお姉さんは目を合わせてくれなかったので
我慢できずに聞かれもしないのに
「釣りに使うんです!」 と自己申告しました

そうするとようやく目を合わせてくれて
「あっ、そうですか」 と言ってくれました。
お次はこちら。
これはとてもお気に入りのアイテムです。
なかなか売っているお店が少ないですがTOHOのフロートパイプです。
鮮やかなオレンジと浮力のあるパイプがお魚を引き寄せます。
太い方は真鯛や石鯛などの大物釣りに。
細い方はカレイ釣りなどに使います。
このフロートパイプと真珠カラーのビーズを組合わあせて
フグ対策用にハリスはシーハンターです。
これをこんな2本針仕掛けにします。
実際に餌を付けるとこんな感じです。
上針にはたっぷりの青ケビを付けます。
そうするとフグ達が喜んで集まってきます。
「おーい、来いやぃ、来いやぃ。こっちにご馳走があるぜ」
(落語『疝気の虫』の疝気の虫が蕎麦を食べている風のイメージです)
フグ達が美味しそうに青ケビを食べて威勢を付けていると
おっとりとしたマコガレイが
「おや? フグ達がなんか騒がしいけどなんだろう?」
とゆっくり近づいてくるところへ下針に塩本虫が待っているという寸法です。
でっ、思わずマコガレイが塩本虫をパクっとなるんです

そうすると釣れるんです!
一度目は神仏のお陰かと思いました。
二度も続いたのは何故でしょう

三度続いたら確信してもいいでしょうか?
もしかして う、う、う~ 海 じゃなかった。
う、う、う~ 腕でしょうか

なんだか鼻がムズムズしてきました。
もう花粉の季節でしょうか?
にょき
2014年01月08日
カサゴを美味しくいただきました
初釣りではカサゴがたくさん釣れたので
カサゴを美味しくいただきました。
まあまあのサイズもいたのですが、ちょっと痩せていました。
しかし、まずは定番のお刺身です。

お味の方は淡白ですが、透き通るような白身でほんのり脂が乗っていて
いくらでも食べられそうな感じです。
実際は写真の2倍以上のお刺身があったのですが
子供達があっという間にたいらげてしまいました。
お次は唐揚げ。
カサゴ&ササノハベラの唐揚げです。

カサゴは骨まで食べられるように二度揚げにしました。
骨までバリバリ食べると美味しいですね~。
あとカサゴの右側に写っているのがササノハベラの唐揚げ。
ササノハベラは見た目も悪く、ヌルヌルして料理が面倒ですが
三枚におろして皮付きのまま唐揚げにしたらとっても美味しいです。
お次はやっぱりカサゴといえばお味噌汁です。

これまた美味しいですね~。
エラを抜いて血合いもキレイに掃除して水からゆっくり沸騰させて
しっかりアクを取って丁寧に作りましたのでお味もバッチリでした。
最後は磯釣りでは必ず餌取りとして登場するササノハベラの一夜干しです。
僕はどちらかというとボウズが多いのでいつもオカズ用に
ソッとクーラーには大きめのササノハベラを忍ばせています。
ササノハベラの頭を落として開きにして一夜干しです。
先日は冬にもかかわらず少々湿度が高かったので
再度冷蔵庫で水分を飛ばしました。

余分な水分が飛んで旨みが凝縮されています。
これを焼くとこんな感じになります。

食べるところは少ないですが、焼きたてのササノハベラに
レモンをジュッと絞って食べるとお酒のおつまみとしてはとってもグッドです。
ホクホクした白身と皮のパリッと具合がなかなか良いです。
一夜干しの塩加減がちょっと難しいですが
良い加減に出来た時は美味しいですよ。
ぜひお試しあれ。
そしてササノハベラを駆逐してください。
カサゴを美味しくいただきました。
まあまあのサイズもいたのですが、ちょっと痩せていました。
しかし、まずは定番のお刺身です。
お味の方は淡白ですが、透き通るような白身でほんのり脂が乗っていて
いくらでも食べられそうな感じです。
実際は写真の2倍以上のお刺身があったのですが
子供達があっという間にたいらげてしまいました。
お次は唐揚げ。
カサゴ&ササノハベラの唐揚げです。
カサゴは骨まで食べられるように二度揚げにしました。
骨までバリバリ食べると美味しいですね~。
あとカサゴの右側に写っているのがササノハベラの唐揚げ。
ササノハベラは見た目も悪く、ヌルヌルして料理が面倒ですが
三枚におろして皮付きのまま唐揚げにしたらとっても美味しいです。
お次はやっぱりカサゴといえばお味噌汁です。
これまた美味しいですね~。
エラを抜いて血合いもキレイに掃除して水からゆっくり沸騰させて
しっかりアクを取って丁寧に作りましたのでお味もバッチリでした。
最後は磯釣りでは必ず餌取りとして登場するササノハベラの一夜干しです。
僕はどちらかというとボウズが多いのでいつもオカズ用に
ソッとクーラーには大きめのササノハベラを忍ばせています。
ササノハベラの頭を落として開きにして一夜干しです。
先日は冬にもかかわらず少々湿度が高かったので
再度冷蔵庫で水分を飛ばしました。
余分な水分が飛んで旨みが凝縮されています。
これを焼くとこんな感じになります。
食べるところは少ないですが、焼きたてのササノハベラに
レモンをジュッと絞って食べるとお酒のおつまみとしてはとってもグッドです。
ホクホクした白身と皮のパリッと具合がなかなか良いです。
一夜干しの塩加減がちょっと難しいですが
良い加減に出来た時は美味しいですよ。
ぜひお試しあれ。
そしてササノハベラを駆逐してください。
2014年01月04日
初釣りはカサゴ釣り
1月4日
本日、初釣りに行ってきました。
本当はカッコよくマッコウガレイをドーンとお見せするつもりでしたが
今回はカサゴ釣りに行ってきました。
青ケビと本虫を買い込んで用意万端でしたが
前日の夜にウチの庭をお願いしている庭師さんから
「明日、カサゴ釣り行かない?」とTELがあったので
「行きます~」 と即答でカサゴ釣りに行くことに。(まっ、本虫は塩本虫にすれば良いし)
この庭師さんは以前はかなりの底物師でトカラ列島や鹿児島や男女群島など
あちこちに遠征をされていた歴戦の勇者です。
もちろん釣りはすごく上手いのでついて行けばボウズは無いかな?と。
そんな訳で釣り方も手とり足取り教えてもらい、ご覧の釣果です

カサゴたくさん釣れちゃいました。
釣り場はこんな感じです。

数は出ましたが、まだ時期が早かった様でちょっと小さいです。
それにタマゴも全然入っていませんでした。
ちなみに庭師さんの釣果はこちら。

さすがですねぇ。 小さいですが子クエも釣られていました。
新年早々の初釣りはボウズを免れました
しかし初投げはどうなるかが心配です。
本日、初釣りに行ってきました。
本当はカッコよくマッコウガレイをドーンとお見せするつもりでしたが
今回はカサゴ釣りに行ってきました。
青ケビと本虫を買い込んで用意万端でしたが
前日の夜にウチの庭をお願いしている庭師さんから
「明日、カサゴ釣り行かない?」とTELがあったので
「行きます~」 と即答でカサゴ釣りに行くことに。(まっ、本虫は塩本虫にすれば良いし)
この庭師さんは以前はかなりの底物師でトカラ列島や鹿児島や男女群島など
あちこちに遠征をされていた歴戦の勇者です。
もちろん釣りはすごく上手いのでついて行けばボウズは無いかな?と。
そんな訳で釣り方も手とり足取り教えてもらい、ご覧の釣果です

カサゴたくさん釣れちゃいました。
釣り場はこんな感じです。
数は出ましたが、まだ時期が早かった様でちょっと小さいです。
それにタマゴも全然入っていませんでした。
ちなみに庭師さんの釣果はこちら。
さすがですねぇ。 小さいですが子クエも釣られていました。
新年早々の初釣りはボウズを免れました

しかし初投げはどうなるかが心配です。