2014年07月20日
鹿児島遠征!
7月19日~
今日から三連休なので黒風雅さんと一緒に
鹿児島県へタマミ釣り遠征です!
今日こそはタマミとシブダイとクエとコロダイとヘダイとか色々釣る予定です
出発前日から、クーラーに入りきらなかったらどうしようと
心配で心配でなかなか寝付けなかったです。
黒風雅さんも同じ気持ちの様で、お互い行きの車中では
「シブダイとか2匹以上釣れたら1匹ヨシさんにあげますね」
「いやいや、こちらこそクエが2匹釣れたら1匹あげますよ!」
とお互い釣ったことも無いのに妄想?シュミレーション?だけはしっかり出来ております。
今日の釣り場は鹿児島県の薩摩半島です。
釣り場はこんな感じです。

しっかり瀬際も狙います

しかし問題は足元ですね。 テトラが入っています。

大物が掛かったらどうやってかわせばいいんだろう。
まっ、そういうことは掛かってから考えよう・・・。
沖は基本的に砂地で根掛りはあまりしません。
水深はかなりあります。 なんかクエとかも居そうですね。
明るいうちは暑いのなんのって、道具を釣り場まで運んで
仕掛けをセットして、そのあたりでもう滝汗でヤバイ感じでしたが
黒風雅さんは早々にアタリがあってすぐにデカウツボをゲットされています。
しかし例年のごとく黒風雅さんはハァ~ ヒィ~ フ~ ヘェ~ ホーッ
と早くも熱中症一歩手前です
風も無くて暑いんでゆっくり仕掛けをセットして、暗くなるまでゆるりとしようと思っていると
微妙なアタリがあり、ウツボか? とアワセを入れてみると重い。
やっぱりウツボかぁ?と巻き巻きして寄せてくると ナントお魚?

同時に黒風雅さんも同サイズのカサゴをゲット!
もしかしてだけど~♪ もしかしてだけど~♪ ここの場所の外道はカサゴなんじゃないの~♪
という感じです。 外道がウツボでは無くてカサゴばかりだったらパラダイスですね。
まあ、世の中そんなに甘くはないですよねぇ。
暗くなってからはウツボ釣り大会となりました
黒風雅さんに負けてなるものか!と頑張った結果
ウツボ釣り大会の方は僕が圧倒的な差をつけての圧勝となりました


よい型のウツボが多かったですね。
僕は日頃の運動不足解消のためウツボ釣り筋トレです。
20匹近くは釣りましたかね~。 もう筋肉痛で両腕パンパンです。
僕が一生懸命ウツボの駆逐に努めている時に黒風雅さんは
チャリーンというアタリで三脚の上で竿がシーソーになって
見事にデカイアコウをゲットです。

タバコを咥えて余裕のポーズです。
その後もこんなのも釣られていました。

オジサンですかね?
夜中にうつらうつらしていると黒風雅さんが
「ヨシさん、大変です。 なんですか?これ?」

どうやら針に掛かったクロアナゴに何者かが喰いついて喰いちぎった様です。
さすがは鹿児島!恐るべしですね。
肝心の僕の獲物ですが、今日の獲物はこちらです。

あくまでも獲物であって釣果ではないんです。
実は大きなアカハタは見知らぬ釣り人にもらったんです
瀬渡し船で帰って他の人の釣果を見させてもらうと
出るわ出るは。 シブダイ、タマミ、コショウダイ、コロダイ、オジサン、アコウなど
たくさん釣られていました。
「凄いですねぇ~。どうやって釣るんですか? アカハタって初めて見ました!」
「そうなの? じゃあアカハタあげるよ」 ですって
「いえいえ、とんでもない。そんな高級魚! 良いんですか?」
とありがたく頂いたんです。
今日はまだ食べていませんが、明日食べるのを楽しみにしています。
今回は釣果には恵まれませんでしたが、船頭さんも釣り人の皆さんも
鹿児島の人は良い人ばかりでとても楽しい鹿児島遠征となりました。
次こそは!
追伸
昨日のアカハタとカサゴをお刺身にしてみました。

手前と左側がアカハタ。 右側がカサゴ。
あとオレンジ色のがアカハタの皮の湯引き。
お味の方はカサゴに軍配が上がりました。
アカハタも美味しいはずなんですが、卵を持っていたせいか身は少しパサパサでした。
間違いなく美味しいのですが、それでもカサゴの方が脂っけがあって
甘味もありとても美味しかったです。(自分が釣ったからかな?)
でもアカハタの皮の湯引きは凄く美味しかったです。
あとカマの塩焼きも美味しかったです。
カサゴとアカハタのアラはお味噌汁にしましたが
これもとても美味しかったです。特にアカハタは味がしっかりしていたので
煮物か塩焼きにした方が美味しく食べられるのかもしれません。
次回は自分で釣っていろいろと試してみます。
あとウツボも美味しそう・・・。
今日から三連休なので黒風雅さんと一緒に
鹿児島県へタマミ釣り遠征です!
今日こそはタマミとシブダイとクエとコロダイとヘダイとか色々釣る予定です

出発前日から、クーラーに入りきらなかったらどうしようと
心配で心配でなかなか寝付けなかったです。
黒風雅さんも同じ気持ちの様で、お互い行きの車中では
「シブダイとか2匹以上釣れたら1匹ヨシさんにあげますね」
「いやいや、こちらこそクエが2匹釣れたら1匹あげますよ!」
とお互い釣ったことも無いのに妄想?シュミレーション?だけはしっかり出来ております。
今日の釣り場は鹿児島県の薩摩半島です。
釣り場はこんな感じです。
しっかり瀬際も狙います
しかし問題は足元ですね。 テトラが入っています。
大物が掛かったらどうやってかわせばいいんだろう。
まっ、そういうことは掛かってから考えよう・・・。
沖は基本的に砂地で根掛りはあまりしません。
水深はかなりあります。 なんかクエとかも居そうですね。
明るいうちは暑いのなんのって、道具を釣り場まで運んで
仕掛けをセットして、そのあたりでもう滝汗でヤバイ感じでしたが
黒風雅さんは早々にアタリがあってすぐにデカウツボをゲットされています。
しかし例年のごとく黒風雅さんはハァ~ ヒィ~ フ~ ヘェ~ ホーッ
と早くも熱中症一歩手前です

風も無くて暑いんでゆっくり仕掛けをセットして、暗くなるまでゆるりとしようと思っていると
微妙なアタリがあり、ウツボか? とアワセを入れてみると重い。
やっぱりウツボかぁ?と巻き巻きして寄せてくると ナントお魚?
同時に黒風雅さんも同サイズのカサゴをゲット!
もしかしてだけど~♪ もしかしてだけど~♪ ここの場所の外道はカサゴなんじゃないの~♪
という感じです。 外道がウツボでは無くてカサゴばかりだったらパラダイスですね。
まあ、世の中そんなに甘くはないですよねぇ。
暗くなってからはウツボ釣り大会となりました

黒風雅さんに負けてなるものか!と頑張った結果
ウツボ釣り大会の方は僕が圧倒的な差をつけての圧勝となりました

よい型のウツボが多かったですね。
僕は日頃の運動不足解消のためウツボ釣り筋トレです。
20匹近くは釣りましたかね~。 もう筋肉痛で両腕パンパンです。
僕が一生懸命ウツボの駆逐に努めている時に黒風雅さんは
チャリーンというアタリで三脚の上で竿がシーソーになって
見事にデカイアコウをゲットです。
タバコを咥えて余裕のポーズです。
その後もこんなのも釣られていました。
オジサンですかね?
夜中にうつらうつらしていると黒風雅さんが
「ヨシさん、大変です。 なんですか?これ?」
どうやら針に掛かったクロアナゴに何者かが喰いついて喰いちぎった様です。
さすがは鹿児島!恐るべしですね。
肝心の僕の獲物ですが、今日の獲物はこちらです。
あくまでも獲物であって釣果ではないんです。
実は大きなアカハタは見知らぬ釣り人にもらったんです
瀬渡し船で帰って他の人の釣果を見させてもらうと
出るわ出るは。 シブダイ、タマミ、コショウダイ、コロダイ、オジサン、アコウなど
たくさん釣られていました。
「凄いですねぇ~。どうやって釣るんですか? アカハタって初めて見ました!」
「そうなの? じゃあアカハタあげるよ」 ですって

「いえいえ、とんでもない。そんな高級魚! 良いんですか?」
とありがたく頂いたんです。
今日はまだ食べていませんが、明日食べるのを楽しみにしています。
今回は釣果には恵まれませんでしたが、船頭さんも釣り人の皆さんも
鹿児島の人は良い人ばかりでとても楽しい鹿児島遠征となりました。
次こそは!
追伸
昨日のアカハタとカサゴをお刺身にしてみました。
手前と左側がアカハタ。 右側がカサゴ。
あとオレンジ色のがアカハタの皮の湯引き。
お味の方はカサゴに軍配が上がりました。
アカハタも美味しいはずなんですが、卵を持っていたせいか身は少しパサパサでした。
間違いなく美味しいのですが、それでもカサゴの方が脂っけがあって
甘味もありとても美味しかったです。(自分が釣ったからかな?)
でもアカハタの皮の湯引きは凄く美味しかったです。
あとカマの塩焼きも美味しかったです。
カサゴとアカハタのアラはお味噌汁にしましたが
これもとても美味しかったです。特にアカハタは味がしっかりしていたので
煮物か塩焼きにした方が美味しく食べられるのかもしれません。
次回は自分で釣っていろいろと試してみます。
あとウツボも美味しそう・・・。
2014年07月06日
タコのカルパッチョ&タコ飯
7月6日
昨日まで東京に出張中だったので、今日はキス釣りに行こうと思っていたのですが
朝起きると雨☂・・・。
しかし相変わらず東京は人が多いですね。
あんなに人間が集まって東京で何をしているんでしょうか?
僕は田舎者なので東京に行くと必ず酸欠状態になって体調が悪くなってしまいます
先日いとこのルアーマンにゃりさんからタコが釣れたからいる?
と言われてたのでタコを貰ってきました。
しかもかなりの大きなサイズのタコなので色んなお料理が出来そうです。
そんな訳で今日はタコ料理を作りました。
まずはタコのカルパッチョ。

美味しいですね~。タコのカルパッチョは凄く美味しいです。
カルパッチョは子供達が好きなのですぐに無くなってしまいました。
カルパッチョソースはもちろん手作りです。
ニンニクを効かせて美味しく仕上がりました。
大人はお刺身(一人前)
お次は誰もが大好きなタコ飯!
今回は土鍋で作ることにしました。
醤油、お酒、みりん、オリーブオイルを2合に対して大さじ1杯ぐらい入れます。
後は塩を小さじ1杯ぐらいです。(醤油、お酒分の水は減らします)
後は普通に炊くだけです。簡単に美味しいタコ飯が出来ますよ。
出来た~。 ク~ッキング♪ ク~ッキング♪
本当にタコ飯はいつ食べても美味しいです。
こりゃ本当に今年はタコ釣り覚えないといけないなと真剣に思いました。
次回は自分で釣ったお魚を食べたいです。
昨日まで東京に出張中だったので、今日はキス釣りに行こうと思っていたのですが
朝起きると雨☂・・・。
しかし相変わらず東京は人が多いですね。
あんなに人間が集まって東京で何をしているんでしょうか?
僕は田舎者なので東京に行くと必ず酸欠状態になって体調が悪くなってしまいます

先日いとこのルアーマンにゃりさんからタコが釣れたからいる?
と言われてたのでタコを貰ってきました。
しかもかなりの大きなサイズのタコなので色んなお料理が出来そうです。
そんな訳で今日はタコ料理を作りました。
まずはタコのカルパッチョ。
美味しいですね~。タコのカルパッチョは凄く美味しいです。
カルパッチョは子供達が好きなのですぐに無くなってしまいました。
カルパッチョソースはもちろん手作りです。
ニンニクを効かせて美味しく仕上がりました。
大人はお刺身(一人前)
お次は誰もが大好きなタコ飯!
今回は土鍋で作ることにしました。
醤油、お酒、みりん、オリーブオイルを2合に対して大さじ1杯ぐらい入れます。
後は塩を小さじ1杯ぐらいです。(醤油、お酒分の水は減らします)
後は普通に炊くだけです。簡単に美味しいタコ飯が出来ますよ。
出来た~。 ク~ッキング♪ ク~ッキング♪
本当にタコ飯はいつ食べても美味しいです。
こりゃ本当に今年はタコ釣り覚えないといけないなと真剣に思いました。
次回は自分で釣ったお魚を食べたいです。