ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
ヨシ。
ヨシ。
投げ釣りで、石鯛、クエ、カレイ、キスなど季節に応じて美味しいお魚を狙っています。
釣れない時の方が多いですが、その分たまに釣れると嬉しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年07月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2022年12月11日

うなぎ筒作り

うなぎ筒作り

来シーズンのウナギ漁のためにウナギ筒を作りました。
既製品のウナギ筒は細いので砂が入ったりするとウナギがすぐに死んでしまいます。
なのでYouTubeの「天然うなよし」さんの動画を見て勉強してウナギ筒を自作しました。

必要な部材は塩ビパイプとウナギ筒用の返しです。
塩ビパイプは65Φと50Φを用意します。 今回は耐衝撃用の黒色の塩ビパイプを使いました。
黒色の塩ビパイプは思ったよりも高くて驚きました。
うなぎ筒作り


そんなに難しい事はないのですが、ウナギ筒の返しよりも入口の50Φの塩ビパイプの方が狭いです。
うなぎ筒作り

実際に置いてみるとこんな感じです。
うなぎ筒作り

当然このままでは塩ビパイプの中に返しが入らないので、塩ビパイプを火で炙って柔らかにします。
柔らかになったところで塩ビパイプ用の接着剤を付けて素早く返しをねじ込みます。

完成するとこんな感じになります。
うなぎ筒作り

これに65Φの塩ビパイプを接続して完成となります。
うなぎ筒作り


全部で10本作りましたが製作するのに1本当たり2,000円以上しました。
これだったら市販の方が安いですガーン
黒色の耐衝撃用塩ビパイプじゃなければここまでの金額はしませんが、
黒色の方がカッコいいのでつい頑張ってしまいました。

まあこれでウナギがどっさり獲れれば良いでしょう。
うなぎ筒作り


早く暖かくならないかなぁ。









このブログの人気記事
冬のキス釣り
冬のキス釣り

デカギスは美味しい
デカギスは美味しい

キスのフライが食べたくて
キスのフライが食べたくて

デカギスのフ抜け
デカギスのフ抜け

初釣りはキス釣り
初釣りはキス釣り

同じカテゴリー(うなぎ)の記事画像
ウナギ筒漁
ウナギ筒漁もそろそろ終わり
鰻 うなぎ ウナギ
天然鰻のうな丼
ウナギ筒漁
同じカテゴリー(うなぎ)の記事
 ウナギ筒漁 (2023-08-15 17:44)
 ウナギ筒漁もそろそろ終わり (2022-10-15 19:07)
 鰻 うなぎ ウナギ (2022-09-01 22:14)
 天然鰻のうな丼 (2022-08-01 20:47)
 ウナギ筒漁 (2022-07-30 19:24)

この記事へのコメント
ヨシさん
ウナギ筒作りご苦労様です
きちんと作るのは性格の現れなのでしょう。
私が作るとなれば竹を1.5mくらいの長さでカットし中のふしを鉄の棒で抜き下側には網戸の余った網をインシュロックで止め入口は硬めのペットボトルの口側をグラインダーで4分割にして暖めて内側に少し曲げ先端は削り逆から出るのを防止し反対側は折り返しが出来るくらいに分割し竹に差し込んで分割した所を折り返し竹に止める
と頭の中では出来上がってます
来年はウナギ漁をやって見ようと思ってますが近くの川の殆どが魚を取るのは漁業権が必要なので対象外の川となりますが小川は全て護岸工事がされ3方向コンクリートとなっているので取れる場所を探す事から始まりそうです
Posted by ikan at 2022年12月11日 16:42
ikanさん、こんばんは。

僕も竹の節を抜いたウナギ筒も作っています。
ただこちらはエサを入れずにウナギの棲家にして
ウナギを捕まえる用です。
コツは竹を伐ったらすぐに節を抜かないと抜けにくいのと
新しい竹だと竹からアクが出て良くなかったです。
来年に期待です。 今も川の中です。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年12月11日 18:15
ウナギ漁師ヨシさん、やっぱりウナギは良いですね。
1匹の価値観がデカいです。
1個2000円以上するのに、やはり情熱がなせる事です。
しかしながら器用ですね。売り物より上質です。ウナギもたまらず入るでしょう。
いや〜ヨシさん、釣り以外は上手ですね。 へへヘェ!
Posted by 貴 at 2022年12月13日 19:51
サヨリ漁師貴さん、こんばんは。

工夫したらウナギ筒にサヨリ入らないですかね?
サヨリも細いし。
夏のウナギ獲りは楽しかったです。
しかし季節に応じた色んな魚も釣らないといけませんね。
僕もそろそろ寝ぼけたキスを釣りに行きたいです。
キスのお刺身は美味しいですもんね~
サヨリのお刺身もさぞ旨かろうと思います。
干物とか塩焼きとか唐揚げとか握りとか海鮮サラダとか。
どんだけサヨリ食べるんですか!

>いや〜ヨシさん、釣り以外は上手ですね。 へへヘェ!

あれっ? 貴さん僕の釣りの上手さ忘れてません?
貴さんとの釣り勝負で殆ど負けた事ないですよ<`ヘ´>
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年12月13日 21:07
ヨシさんこんにちは。
凄いもの作ってますね・・・
山やら川やら海はどうしちゃったんでしょうね・・・
でも高級魚のためなら苦にならないでしょうから来年も
いろんな意味で期待しとりますバイ!
そろそろ釣れないカレイを狙う季節になってきましたが
重い腰がなかなか上がりません!
Posted by 黒 at 2022年12月14日 16:40
黒さん、こんばんは。

なんだかどんどんウナギ漁のプロ化が進んでいます。
山に川にと忙しくなって海がおろそかになっています。
海でもプロ並みに釣れれば行くのですが・・・
サヨリ美味しかったですか? 美味しいでしょうね~

そろそろカレイの時期ですが、カレイはボウズ覚悟じゃないですからね。
ボウズ確定です(*_*;
カレイよりキスを釣りに行きたいです。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年12月14日 17:19
ヨシさん、こんばんは。

はまってますね〜。最初防犯用のバット作りかと思いましたよ。
これはもう専用の池を作っていつでも鰻を食べれるようにしましょう!
継ぎ足しのタレも作って。

うな重食べに通いますね。
たま~にクエの身を少しお裾分けしますので無料でお願いします
Posted by ヤマ at 2022年12月16日 23:11
ヤマさん、こんにちは。

夏はウナギ獲り楽しかったです。
あっという間に冬になってしまいましたね。
寒いの嫌いです(*_*)

>これはもう専用の池を作っていつでも鰻を食べれるようにしましょう!

庭に池があって岩の間から井戸水が出る仕掛けになっているんです。
だけど井戸の底が抜けているのでウナギは飼えません。
でもせっかく井戸があるので大きな生け簀を作ろうと思います。

>たま~にクエの身を少しお裾分けしますので無料でお願いします

クエの切り身なんて遠慮しないでど~んと1本でも良いですよ(*^^)v
今年のクエ税のお支払いが未だの様ですが・・・
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年12月17日 16:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うなぎ筒作り
    コメント(8)