ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 釣果50cm以上アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
ヨシ。
ヨシ。
投げ釣りで、石鯛、クエ、カレイ、キスなど季節に応じて美味しいお魚を狙っています。
釣れない時の方が多いですが、その分たまに釣れると嬉しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年07月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2022年10月15日

ウナギ筒漁もそろそろ終わり

ウナギ筒漁もそろそろ終わり

一番右のウナギは怪しいです。オオウナギの幼魚?



今年は随分と楽しませてもらったウナギ筒漁もそろそろ終わりが近づきました。
9月を過ぎると手長エビが姿を消してしまうのでエサはドジョウに代わります。
ウナギ筒漁もそろそろ終わり

しかしドジョウだと汽水域では長生きしないので漁場を変えなければいけません。
来年の事も考えて新規開拓をしてみました。

普段よりもずっと上流のしかも大川の支流。
ウナギ筒漁もそろそろ終わり


ウナギ筒漁もそろそろ終わり

小魚もいっぱいいて生命感あふれる場所でなかなか良い感じです。

そして、やっぱり居ました。 しかも獲れるウナギが全部デカイ!
ウナギ筒漁もそろそろ終わり

一番大きいのは680gもありました。

先週獲れたウナギは下りに入る準備期間なのか、綺麗な綸子(りんず)模様でした。
ウナギ筒漁もそろそろ終わり

しかもでっぷり太って脂もとても乗って美味しいです。
ウナギ筒漁もそろそろ終わり

炭火で焼くと脂がジュウジュウ滴り落ちていかにも美味しそうです。

ウナギを裂くのも随分と上達しました。
アナゴは柔らかいのでわりと簡単に捌けるのですが、ウナギは身は固いし生きているし
なかなか簡単にはいきません。
ウナギ筒漁もそろそろ終わり

身に血のりも付かずにいつもこのぐらい捌ければ最高です。

ウナギ筒漁もそろそろ終わり



水槽にはまだウナギが泳いでいます。
ウナギはつぶらな瞳で可愛いですね。 だんだん食べにくくなります。
ウナギ筒漁もそろそろ終わり




秋も深まって来ましたね。
そろそろ海の魚を釣りに行ってみようと思います。

 





このブログの人気記事
冬のキス釣り
冬のキス釣り

デカギスは美味しい
デカギスは美味しい

キスのフライが食べたくて
キスのフライが食べたくて

デカギスのフ抜け
デカギスのフ抜け

初釣りはキス釣り
初釣りはキス釣り

同じカテゴリー(うなぎ)の記事画像
ウナギ筒漁
うなぎ筒作り
鰻 うなぎ ウナギ
天然鰻のうな丼
ウナギ筒漁
同じカテゴリー(うなぎ)の記事
 ウナギ筒漁 (2023-08-15 17:44)
 うなぎ筒作り (2022-12-11 16:00)
 鰻 うなぎ ウナギ (2022-09-01 22:14)
 天然鰻のうな丼 (2022-08-01 20:47)
 ウナギ筒漁 (2022-07-30 19:24)

この記事へのコメント
こんばんは
ウナギはバランスよく川魚などを食べているのですね。
いかにもウナギが居そうな場所で見事大物ゲット、蒲焼も超おいしそうです!
僕はアナゴでも身に血のりをつけてしまいます、いい方法ありますでしょうか。
ウナギは2種類いるのでしょうか、すみません詳しくなくて。
Posted by オッカムオッカム at 2022年10月15日 19:39
オッカムさん、こんばんは。

初めての場所でウナギが獲れるととても嬉しいです。
アナゴやウナギを捌く時に身に血のりがべっとり付くと
焼いた時に焦げる原因になるのでなるべく血のりを付けたくないですよね。
僕はウナギを捌く時に氷水で10分程度〆て、脳天に切れ目を入れて
更に5分~10分程度氷水に入れて血抜きをしています。
その位ではウナギは全然死なないですけどね。
あとウナギは基本的には二ホンウナギの1種類だけとは思うのですが
最近はマダラ模様のウナギもよく獲れます。
二ホンウナギの中のゴマと呼ばれる模様なのかもしれませんが
もしかしたら南方系のオオウナギの幼魚なのでは?と疑っています。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月15日 19:55
ヨシさん こんばんは
相変わらず好調ですね
私も来年はウナギもチャレンジしてみようかとも思ってますが近くの川も台風の水害の影響で護岸工事がなされ巣穴になる所が有りません
たぶん取れないと思います
ウナギの筒は網戸の網を利用して作れないか検討してます。たぶん取れないので正規品の購入は止めておきます
そろそろ海にも出かけて下さい
クエが口を開けて待ってます
Posted by ikan at 2022年10月15日 20:00
ikanさん、こんばんは。 ご無沙汰しております。

9月の連休の良い時期に尿管結石になって苦しんでおりました。
でも石が出たらすっきり元気になりました。
来年はikanさんもぜひウナギにチャレンジしてみてください。
穴釣りでないのであれば巣穴は関係ないと思います。
ウナギは砂に潜るのも得意ですから。

今年はクエ釣りに全くいけていません。
最近はウナギ筒漁と農業と林業で休日が潰れます(*_*;
そもそも単身赴任が良くないんですよね。
そろそろセミリタイアしたいです。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月15日 20:13
ヨシさん、もう完全に鰻漁師の域てすね!
この際、最近流行りのフリーランス生活にしては如何でしょうかww
Posted by スー at 2022年10月16日 23:28
ヨシさんおはようございます。
今年はウナギを相当獲ったのではないでしょうか?
ウナギで生計立てられるのでは?
天然ウナギは格別に美味くて本当に感動モノですよね!
バイタリティ溢れるヨシさんが羨ましいです!
Posted by 黒 at 2022年10月17日 08:40
スーさん、おはようございます。

本当にそろそろ地元に帰って自給自足生活したいです。
ちょっとお金に困ったら海や川に行って漁をしてお金を稼ぎたいです。
キス釣りなんて針を4本も5本も付けるんだから売るほど釣れるでしょう?

今はキャンプにとても良い時期ですね。
いつも週末は天気が良いし最高でしょうね。
しかも奥さんが料理上手だからいつも美味しいアウトドア料理を食べているのでしょうね。
羨ましい限りです。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月18日 07:41
黒さん、おはようございます。

今年は夏の期間すべてをウナギに捧げましたからいっぱい獲れました。
いつどこで獲れたか全部メモっていますが、現在75匹です。
ただリリースサイズやウナギ筒で死んでいたウナギも含むですが。
天然ウナギも美味しいのとそうでもないのも居ます。
最近はだんだん分かるようになって来ました。

でも本当にそろそろキスのお刺身が食べたくなりました。
 
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月18日 07:46
ヨシさんこんばんは。
ウナギのシーズンでしたね。
私の知っているキス釣り師の中では
ウナギ漁はNO1です。
キス釣りはあれですが。
それだけの自然がありますので
年中ウナギ専門がいいと思います。
頑張って冬も水につかってください
Posted by Nito at 2022年10月19日 21:46
Nitoさん、こんにちは。

>私の知っているキス釣り師の中では

ありがとうございます!いよいよ僕のキス釣りの技量をみて
キス釣り師と認めざるを得なくなりましたか!
そろそろ忘れられないようにデカギスを釣って見せたくなりました(*^^)v

今年はウナギが良く獲れました。
手長エビが獲れればもっとウナギも獲れるのではないかと思います。
田舎での遊びを知っていれば田舎ほど良い所はありません。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月20日 13:09
ヨシさん、こんばんは。

この辺りの地域の河川はフナやハヤ程度のイメージしか無いのに居るんですね色々。
ドジョウがそんなに沢山捕れるのにビックリです。ウナギも。

ウナギも美味しいですがこってりして飽きるのでは?クエ握りと鍋、滅茶苦茶美味しかったですよ(^o^)

しかし歳?ではないですが一晩中重たい竿を振り続けるのはかなり堪えます。
体力作りしなくては
Posted by ヤマ at 2022年10月20日 20:16
今晩は。ウナギいつものように大漁ですね。スゴイです。
天然の日本ウナギはいくつか体色があるようですね。
ヨシさんが捕獲したのは、写真で見る限り、全て日本ウナギのようですよ。
顔つき、下顎と頭の扁平しないところ、尾鰭がバカデカくならないところ、私も詳しくは無いですが、青うなぎ、白、黒、ごま、アルビノがいるそうです。食味の違いについては私はよく知りません。青は以前何度か釣りましたが、筋肉質だったと記憶しています。そのへんは、ヨシさんは良く分かるのでは。
キスなら分かります。
ドジョウも沢山いるんですね。
Posted by 貴 at 2022年10月20日 20:17
ヤマさん、こんばんは。

ヤマさんの家の近くの川にもウナギはいますよ。
どんどん上流目指して遡上するので意外なところにも居ます。

ドジョウは稲刈りが始まる頃に田んぼの用水路の水を落とすので
用水路の水が無くなり、水溜にドジョウがどっさり居ます。

クエいいなぁ・・・ 食べたいです。
まだまだ寒さを我慢して釣ってきてください。僕の分も。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月20日 20:37
貴さん、こんばんは。

この夏はウナギ獲りに没頭していろいろ時期を逸してしまいました。
しかしウナギもそろそろ終わりのようです。
今週末に全て引き上げるか、もうちょとやるか悩むところです。
何せもう水が冷たいですからね~ 寒がりの僕には厳しいです。

ウナギはすべて二ホンウナギですかね?
ゴマは腹までマダラだったので怪しい・・・と思っていました。
ゴマウナギは4匹ぐらいいました。
獲れる場所と時期によっても随分と違いを感じました。

>キスなら分かります。

でしょうね。と思います。
またデカギス釣ってらっしゃいましたね~
あんなのお刺身にしたらさぞかし美味しいでしょうね。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2022年10月20日 20:47
ヨシさんはじめまして。錦帯橋の上流でザリガニをエサにうなぎ筒やってます。
最近ドジョウがたくさん獲れるポイント見つけました。
質問なんですが。うなぎの入りは手長エビ10対してドジョウはどのくらいでしょうか?
このまえエサとして筒に入れたドジョウが全滅でした。カニが入ってました。襲われたのでしょうか?
ドジョウは筒に直接入れずに容器に入れたほうが良いのでしょうか?
ヨシさんはドジョウを何匹くらきどのように入れられますか?
Posted by まこと at 2024年08月22日 12:55
ヨシさんはじめまして。錦帯橋の上流でザリガニをエサにうなぎ筒やってます。
最近ドジョウがたくさん獲れるポイント見つけました。
質問なんですが。うなぎの入りは手長エビ10対してドジョウはどのくらいでしょうか?
このまえエサとして筒に入れたドジョウが全滅でした。カニが入ってました。襲われたのでしょうか?
ドジョウは筒に直接入れずに容器に入れたほうが良いのでしょうか?
ヨシさんはドジョウを何匹くらきどのように入れられますか?
Posted by まこと at 2024年08月22日 12:55
まことさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

全然関係ないですが、今日は僕の誕生日です!

ご質問の件ですが、ウナギ筒に良い餌は
手長エビ10に対してドジョウは6ぐらいですかねぇ?
おっしゃる通りドジョウは死んでしまう事が多いです。
容器に入れるとより死んでしまうようです。
ただ、容器に入れないと逃げようとしてもんどりに頭を突っ込んで
弱って死んでしまいます。
僕はドジョウを入れる時は5、6匹ぐらいです。
汽水域でやる時はやっぱり手長エビが良いです。
ザリガニも小さいのはなかなか良いです。死なないし。

錦川で獲れるウナギはさぞかし美味しいでしょうね。
僕は昔よく錦川でカヌーで川下りをしていました。
Posted by ヨシ at 2024年08月22日 19:04
おはようございます。
ヨシさま誕生日おめでとうございます!

ご回答ありがとうございます。参考になりました。錦川のうなぎも鮎などエサも豊富なのか美味しいですよ。この時期は水温も上がり苦戦してます。

最近手長エビも少々獲れるようになりました。ネットで購入したドジョウうけでお魚ソーセージです。用水路のドジョウや子ザリガニもドジョウうけです。ザリガニの溜まり場は編みですくいます。
すいません、またうなぎ談義なのですが、
ヨシさまは手長エビはどんな場所でどのような方法、エサはなんでしょう?わたしは手長エビを仕掛けてる場所は流れの緩い葦や小木類が川岸を覆っている影です。
うなよし様は石ころの多いところに仕掛けられてました。
エサはたしかサナギ粉と鯉の練り餌さのブレンドでしたね。
よろしくお願いします。
Posted by まこと at 2024年08月23日 08:47
まことさん、こんばんは。

錦川のウナギはやはり美味しいですか!
鮎とかいっぱい食べてそうですよね。

手長エビを獲る場所ですが、やはり汽水域の方が圧倒的に良いです。
しかも大川に流れ込む支流なんかあったら最高です。
獲り方は天然うなよしさんの真似です。
4ℓぐらいのペットボトルで仕掛けを作って
米ぬかとサナギ粉と鯉のエサのみどりです。
そこにスルメを入れると最高です。
汽水域だと潮の流れで手長エビが上がって来るので
干潮時に水がある障害物のところだとどこでも良いのではないでしょうか?
手長エビを飼う時は魚肉ソーセージを与えていますが
仕掛けに入れたことは無いです。

ちなみに僕はウナギを獲る時も支流が多いです。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2024年08月23日 19:35
ヨシさま こんばんは
なるほど、ご指摘から思い当たるところがあります。ありがとうございました。
わたしは令和になって原田隊長の動画がきっかけで始めました。この日に入らなかったら諦めようかと思った矢先に入り現在に至ります。私も良い気付きがあればご報告します。
よろしくお願いします。
Posted by まこと at 2024年08月23日 23:03
まことさん、こんばんは。

ウナギ筒の楽しさは仕掛けたウナギ筒を回収に行く時の
ドキドキ感、重しの石をのけてウナギ筒を持ち上げる瞬間
ウナギが入っていたらゴボゴボッという音。
何だかとても嬉しいです。
数だけで考えると釣りの方が良いのでしょうけどね。
あと2ヶ月ぐらいですかね~ 頑張りましょう。
Posted by ヨシ。ヨシ。 at 2024年08月24日 21:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウナギ筒漁もそろそろ終わり
    コメント(21)