2024年04月07日
冬の間は山籠もり

リバースチール ネオティピーダコタ


このテントの良いところは何といってもテントの中で焚火が出来るところです。

冬の間は釣りはお休みしてティピーテントをベースキャンプにして
山の開拓を行っていました。
長年放置した雑木を伐採して玉切りして、薪割りをして薪作りです。


木は意外と重たいので運ぶのも一苦労です。
木を運んで玉切りして、薪割りをして薪にする。 月曜日はいつも筋肉痛です。

薪にしたら薪棚もないから乾燥させるためにスイス積みにしました。

コナラの木もあったのでちょうどいいサイズは椎茸の原木にして椎茸菌の駒打ちもしました。

椎茸ばかりだと飽きてしまうのでナメコも少々駒打ちしました。
冬の山仕事の楽しみは何といても寒いさなかテントの中で焚火で作るお昼御飯が最高です。
ランチは基本的にパエリア

パエリアにはワインが合います。
食後には焚火の煙に燻されながら飲むウイスキーも最高です。

たまには本格的なパエリアも作ってみました。

いよいよ春になりましたね。ようやく釣りシーズン到来です。
そろそろキスが釣れてくれる時期ですね。
2023年02月07日
山の生活

山で食べるパエリアは美味しい。
ここ最近は以前にもまして仕事が忙しくてなかなか釣りに行けていません。
まあ、寒いし、行ってもどうせ釣れないし・・・
そこで最近、寒い時期は山仕事をすることにしています。
山で木を伐ったり、原木椎茸育てたり、栗や柿やカボスや橙やスダチやレモンを植えて育てています。
理想は「アルプスの少女ハイジ」のお爺さんです。
山のおじさんことアルム・オンジを目指したいです。

冬の間はティピーテントを常設してベースキャンプにしています。

寒い日ほど焚火が楽しいです。

煙に燻されながら飲むウイスキーはなかなか良いです。
ただ寒いと自分が酔っていることに気が付きませんね。
チェーンソーで木を伐ったりして体が温まると酔いが回ります(*_*)
雨の日には薪を乾かしながらの焚火も楽しいものです。

もちろんちゃんと山仕事もしていますよ。
チェーンソーで木を伐ると当然、枝も葉っぱもあります。
それらを小さく切って燃やしたり、薪割りをして薪作りをしたりします。

原木椎茸も順調に育って来ました。

天気が良い日は外で焚火をしながら不要な枝を燃やしたりしています。

やっぱりランチはパエリアになってしまいます。
パエリアはお米を研がなくて良いので楽なんです。

デザートは焚火に放り込んだ焼き芋です。
自分で育てたサツマイモを冬の間じっくり熟成させていますのでとても甘いです。

しかし楽しい事ばかりではありません。
先日はちょっとしたミスで伐った木が掛かり木になってしまい大惨事です。

写真で見ると大したこと無さそうですが、これは大変危険な状況です。
とても一人ではどうにもならないし、危ないのでlineで友達に召集をかけました。
すると忙しい中、3人が駆けつけてくれました。
4人でいろいろと考えましたが、人力ではビクともしないし
かといってウインチがある訳ではではなし・・・
4人で協議の結果、本当は絶対にしてはいけない掛かり木になっている、
掛かっている木を伐ってしまおう。ということになりました。
まずは邪魔な枝を高枝切り用のチェーンソーで払って、
引っかかっている本体をチェーンソーで伐りました。
本当は絶対にしないのですが、今回はちょうど掛かっている桜の木が二股になっているので
もたれかかった木が絶対に桜の木に嵌るということを何度も確認して伐りました。

何とか上手くいきました。
あとは掛かった木を伐り刻んでいけば何とかなりそうです。

これから枝の処理とか、玉切りして薪割りとかまだまだやることがいっぱいになってしまいました。
とにかく安全に気を付けてボチボチやっていきます。
2022年12月04日
ティピーテント設営

今年も寒い冬がやって来ました。
もう草も生えてくる心配もないのでティピーテントを設営しました。
目立つ場所にあるので地元の人はティピーテントが建ったら「ああ、冬が来たな」と冬支度に入ります。
しかしここに至るまでの艱難辛苦はいかばかりか・・・という感じです。
今年の夏は暑かったので随分と草刈りをサボっていたので草ぼうぼう

見ただけでウンザリしますが頑張って草刈りをしました。

刈った草が刈れて乾燥したら野焼きをします。
山の中なので山火事にならないように注意しながら野焼きをします。
本当は小雨が降る風のない日が良いのですが、今年は本当に雨が降りませんでしたね。
乾燥しきっているのでちょっと恐る恐る慎重に野焼きしました。

ついでに法面も草刈りして野焼きをしました。

斜面の野焼きはちょっと風が吹くと自分が意図していないところに火が回るのでとても焦ります。
あと自然豊かなのでヘビが遊びに来たりします。
マムシとヤマカガシ。 今年はマムシが多くて4匹遊びに来ました。
ヤマカガシは逃がしてマムシは殺処分です。
ついでに市が無料で貸してくれる竹の粉砕機を借りて来て竹林の整備もしました。
こうして環境整備してようやくティピーテントが設営出来ます。
冬の山仕事にはテントの中で焚火が出来るティピーテントは優秀です。

焚火はとても癒されます。
先日畑でサツマイモと秋ジャガイモを収穫したので焚火で焼いて食べるのが楽しみです。
今年はサツマイモも上手く出来ました。

ジャガイモも美味しそう。
自然農法というかほったらかし農法なので耕して畑を作って植えただけ。
それでもサツマイモやジャガイモは出来てくれるので嬉しいです。
竹林の中ではしっかり椎茸も生えて来ました。

今年はウナギ漁と農業が忙しくてなかなか釣りに行けませんでした。
釣り方を忘れたんじゃなかろうかと心配ですが、
自転車と一緒で一度乗れるようになったら乗れるものです。
だからきっと釣りに行けばちゃんと釣れるんだろうと思っています。
そろそろ冬眠前の寝ぼけたキスを釣りに行ってみようと思います。
2022年03月22日
山の仕事もそろそろ終わり

冬の間は休日になったら山に籠って山仕事でした。
雑木を伐採して少しづつ整備して、いろんな果樹を植えたりしました。
木を伐れば当然、幹もあれば枝もあります。
一人で作業なので無理をせずに少しづつ進めて来ました。

玉切りしてとりあえず積んでみましたが、どうすんだこれ?
薪割りをすると思うとちょっとうんざりします。
頑張って薪をいっぱい作って、将来的に自宅に薪ストーブを設置しようかな。
他には土砂が堆積して埋まってしまった山の井戸を掘ったり。

もちろん週末が雨の日もあります。
雨が降って寒い時はティピーテントの中で盛大に焚火です。

焚火って何時間見ていても飽きないですね。
とても心が癒されます。
春になると刈った草を燃やしたりしますが、湿った草にはなかなか火が点きません。
そんな時に活躍するのが天然の着火剤ファットウッドです。
赤松の松脂の塊みたいなものです。
そういえばウチの山にも昔は赤松の木がいっぱいあってマツタケが生えていたと
明治生まれのじっちゃんに聞いたことがあります。
場所も教えられていたのでファットウッドを探しに行きました。
赤松はもう40年以上前に倒木していますが、ファットウッドはありました。
ちょっと探しただけでもこんなに見つけられました。

ここからファットウッドを削り出していくのが大変ですが
何だか香木を見つけ出したみたいな感じでとてもワクワクします。

これがお香に使う伽羅だったら僕は大金持ちです。
ファットウッドはどこでもありますからね。
しかしキャンプの時の着火剤としてはとても優秀です。
ファットウッドの木片に火をつけるとこんな感じで燃えます。

普通の木片だとあり得ない燃え方ですよね。
薄切りにして透かして見ると松脂の塊であることがよく分かります。
まだまだホンの一部ですが削り出したファットウッドです。

スティックも作ってみました。

山仕事も辛い事ばかりではないですね。
楽しんでやればどんどん楽しくなって来ました。
薪割りも楽しい仕事ですが、とにかく腰が痛い(*_*;

薪棚を作っていないのでとりあえずスイス積みにしてみました。

やっぱりとにかくタフガイになりたいです。
春になると毛虫が出てくるので山仕事は終わりです。
僕はヘビはドッってことないんですが、毛虫がまったくダメです。
毛虫を見るとゾワゾワッとしてもう駄目なんです。
そろそろ海の生物を脅かす時期になりました。
まずは手始めにシロギス討伐に出かけてみます。
2021年11月13日
今年もティピーテント設営

11月13日
ここ最近は急に秋が深まり、寒くもなって来ました。
この季節になると刈った草ももう生えて来なくなります。
なので今年も山にティピーテントを建ててインディアンごっこをして遊びます。
まずはティピーテント設営予定場所を草刈り機で地面を削るくらい刈り込みます。
そして炉を作るために穴を掘っていきます。

50㎝ぐらい穴を掘ったら網を被せて石で炉を作っていきます。

石で炉を組む時石の高さが揃うように不陸調整をしっかりします。
炉を組み終わったらそこを起点にグランドシートを敷いていきます。

グランドシートを敷いたら所定の場所に各ポールを立てて
骨組みを作っていきます。
この時にポールの先端の滑車にテントを引き上げるロープを通すのを忘れないようにします。

ここまで来たらもう完成したようなものです。
あとはロープでテントを引き上げて倒れないようにしっかりとペグを打ち込みます。
昨年は冬の暴風が不安でしたが、ペグ打ちをしっかりしていたので一度も倒れませんでした。
テントの内部はこんな感じです。

炉の上に昨年ヤマさんに貰った網をのっけて
その上に鍋を置いたり、バーベキュー用の網をのせたりして料理をします。

まだテントの中に荷物を持ち込んでいないので広々です。
ポケットWi-Fi持って来てここで仕事しようかな


これはテントのてっぺんを閉じた状態です。
開いた状態の写真を撮るのを忘れましたが、開けば夜空も見えます。

しばらく晴天が続きそうなので昨年作った薪も天日干し中です。
寒くなってテントの中で焚火をするのが楽しみでなりません。
20数年前に大枚をはたいて買ったテントですが、今になって役に立って良かったです。

去年は竹林整備をしたので、この冬はチェーンソーで本格的に伐採をしたいと思います。
また椎茸の原木も増やす予定です。
田舎生活は楽しいです。
2021年02月17日
田舎暮らしは楽しい

コロナ禍で世の中の価値観がすっかり変わってしまいましたね。
これからは田舎の時代です。
僕も世の中の趨勢に合わせて農業と漁業に勤しむつもりです。
今までは漁業にしか手を出していなかったですが、これからは農業もやります。
先日はとりあえず畑を耕しました。

3月頃になったらジャガイモ植える予定です。
あと林業も頑張ってます。 椎茸の原木栽培は仮伏せ中です。

竹林も友達が手伝ってくれたので見違えるように綺麗になりました。
林業には欠かせないチェーンソー。 めっちゃ便利です。

便利というか必需品ですね。
あと鉈鎌も無くてはなりません。

たまにはちゃんと研いでます。
包丁と一緒で研ぐと切れっキレになりますね。 当たり前だけど。
チェーンソーで倒木した木の枝や竹林の不要な竹は全部燃やしました。
朝の暗い内から夕方日が暮れるまで毎週末は燃やし続けたので
灰?炭?の山が出来ました。

山でずっと燃やしているので一旦山に入ると下山出来ません。
なのでランチは大概カップラーメンです。

外で食べるカップラーメンはなんでこんなに美味しいんでしょう?
おやつは焚火に放り込んだ焼き芋


サツマイモが美味しいのは知っていましたが
ジャガイモの焼き芋もびっくりするぐらい美味しいです。 あぁバターが欲しい。
山が綺麗になったのでいろいろと果樹を植えました。

以前、ikanさんにいただいてもの凄く美味しかった西条柿。
とても気に入ったので3本も植えました。
上の段にあがる階段も作りました。

あと春になったらティピーテントは仕舞うので
チェーンソーや草刈り機を置いておけるように倉庫を買って自分達で組み立てました。


田舎に生まれて良かったとつくづく思います。
春になると山には毛虫がいるので入りたくないです。(ヘビは大丈夫なんです。毛虫がダメ)
そろそろ漁業も頑張って美味しい魚をゲットします。
2021年01月28日
竹林整備
お久しぶりです。
元気にはしています。
釣りに行ったかもしれませんが釣果はちょっと覚えていないです。
1月も終わりに近づきましたね。
1月もいろいろとありました。
近年稀にみる大雪も降りました。
大雪が降ると犬みたいに嬉しくて朝から起き出してあちこち歩きまわっていました。
山に行ってみるとティピーテントが雪に埋もれていました。
こりゃいかんと早速雪下ろしをしました。
こんな大雪なので雪ダルマンでも作って遊ぼうかと思っていたのですが
友達が車にチェーンを付けて迎えに来て雀荘に行きました。
こんな大雪の日に雀荘に人はおらんじゃろうと思ったらアホがいっぱい居ました。
昼間から夜中まで麻雀をしましたが、帰りの道路はカチンコチンでした。
翌日は麻雀仲間を招集して竹林整備をしました。
春に切った竹を今日は焼く予定です。
写真では分かりづらいですが、かなりの量があります。
当日は風もなく、雪も残っているので竹が爆ぜても大丈夫です。
ばんばん燃やしていきました。
いつも集まる麻雀仲間。最近は竹林山林整備隊です。
鹿肉を貰ったので鹿肉で焼肉しました。
鹿肉ってあっさりしていますが美味しいですね。
自作のステーキソースによく合います。
他にも牛肉やソーセージや椎茸も美味しかったです。
最近は毎週末山に籠って竹林や山林の整備をしています。
雨が降れば雨の中、朝暗いうちから夕方暗くなるまで野焼きをしています。
お陰で山も随分スッキリとして来ました。
整備前
整備後
今週末は椎茸菌の駒打ちをする予定です。
椎茸菌を1000駒頑張って打ち込みます。
元気にはしています。
釣りに行ったかもしれませんが釣果はちょっと覚えていないです。
1月も終わりに近づきましたね。
1月もいろいろとありました。
近年稀にみる大雪も降りました。
大雪が降ると犬みたいに嬉しくて朝から起き出してあちこち歩きまわっていました。
山に行ってみるとティピーテントが雪に埋もれていました。

こりゃいかんと早速雪下ろしをしました。

こんな大雪なので雪ダルマンでも作って遊ぼうかと思っていたのですが
友達が車にチェーンを付けて迎えに来て雀荘に行きました。
こんな大雪の日に雀荘に人はおらんじゃろうと思ったらアホがいっぱい居ました。
昼間から夜中まで麻雀をしましたが、帰りの道路はカチンコチンでした。
翌日は麻雀仲間を招集して竹林整備をしました。
春に切った竹を今日は焼く予定です。

写真では分かりづらいですが、かなりの量があります。
当日は風もなく、雪も残っているので竹が爆ぜても大丈夫です。

ばんばん燃やしていきました。

いつも集まる麻雀仲間。最近は竹林山林整備隊です。
鹿肉を貰ったので鹿肉で焼肉しました。

鹿肉ってあっさりしていますが美味しいですね。
自作のステーキソースによく合います。
他にも牛肉やソーセージや椎茸も美味しかったです。

最近は毎週末山に籠って竹林や山林の整備をしています。
雨が降れば雨の中、朝暗いうちから夕方暗くなるまで野焼きをしています。
お陰で山も随分スッキリとして来ました。
整備前

整備後

今週末は椎茸菌の駒打ちをする予定です。
椎茸菌を1000駒頑張って打ち込みます。
2020年12月06日
山籠もり

ここ最近の週末は早朝から日没までティピーテントをベースキャンプに山の整備をしています。
竹林整備をして切った竹は燃やし、不要な木は伐採して焼き。
気が付いたら日没という具合です。
しかし山仕事はストレスが無いので心地よい疲れです。

前回ティピーテントを設営した時に間違った建て方をしていたので再度バラシて設営しました。

これが正しい設営方法でした。
切り株で椅子も作りました。

一人で焚火を眺めながらのビールは旨いです。

岩塩プレートでステーキを焼いてみたりしました。

岩塩プレートでステーキを焼くととても美味しいです。
どうですか、この高級なナイフとフォーク。
持つところは鹿の骨で出来てると聞いたことがあります。
アウトドアではもったいない気がしますが、自宅で使く事が無いですし贅沢に使ってみました。
時には山仕事を休んで麻雀したり。

親番で美しい48000点の和了りです。
本当はアカギのように「来たぜ。ぬるりと」と白を自摸りたかったです。
今年4回目の役満でした。 4人打ちなのでなかなか役満は出ないです。
山仕事も一人では大変なので麻雀仲間に手伝ってもらって
お昼ご飯にバーベキューしたり。

竹林整備と山の雑木林の整備も着々と進んでいますが、
とりあえずこの冬中には竹林整備をして竹林を再生させたいです。
でもそろそろキス釣りのシーズンですね。
キスのお刺身やフライを食べたくなりました。
2020年11月23日
ティピーテント設営

ネオティピー ダコタ
25年ぐらい前に25万円で買ったティピーテント。
ここ最近は倉庫にずっと眠っていました。
テントの中で焚火も出来るし、冬の間は常設して隠れ家にする予定です。
ティピーテントを建てる前に前回に引き続きクヌギの木の伐採です。
今日も田舎の友達に集まってもらいました。
今回はかなり大木の伐採になります。

写真で見るとそんなに大きく見えませんが、かなりの大木です。
素人がいきなりこんな大木にチャレンジをするのは無謀ですが
youtube動画見てしっかりと勉強はしました。
何とか無事に切り倒すことが出来ました。

ついでに皆で記念撮影をしました。
小枝や竹は豪快にどんどん燃やしていきます。
で、焚火の中で焼き芋を作って休憩時間はおやつに焼き芋。

ホクホクしてとっても美味しいです。
途中、友達の畑にも2本切らないといけない大きな木があるとのことで
チェーンソーと斧とクサビを持って伐採に行ったりしました。
それでも何とか椎茸の原木栽培用の木を作ることが出来ました。

そして日暮れ前にようやくティピーテントの設営が出来ました。

ティピーテントの中心に穴を掘って石を組んで炉を作っています。

ティピーテントの中は結構広いです。
チェーンソーや鉈鎌なんかもティピーテントに保管しています。
これで身一つで山に来て山仕事が出来ます。
テントの中で手斧で薪を作ったりも出来ます。

これで嫌いな冬も楽しく過ごせそうです。
2020年11月08日
山遊び 椎茸栽培準備

ライオンハート

切り株の中にハート型のライオンが居ました。
11月7日
今日は山でシイタケ栽培をするためにクヌギの木を伐採しました。
一人で木を切り倒すのは危険なので友達に手伝ってもらいました。
田舎の同級生3人を招集して山遊びです。
椎茸菌の駒を1000駒注文しているので、それなりの数のクヌギの木が必要です。
YouTubeで木の切り方を勉強していざ開始です。

①受け口を作る ②追い口を作る ③クサビを打ってツルを支点に木を倒す
しかしちょっと受け口を大きく作り過ぎて危険な状態です。
追い口を少な目にして早めにクサビを打ちました。
クサビを打ち込んでいくと木は倒れましたが桜の木に引っかかる大惨事


決死の覚悟で桜の木の枝をチェーンソーで払いました。
マジでちょっと怖かったです。
何とか切り倒して椎茸菌を打ち込む用に1メートルにカットします。

今日は風も無くて小糠雨が降る絶好の野焼き日和なので
春に切った大量の竹と今日切ったばかりのクヌギの木の細枝を焼きました。

おいおい、ちょっと火が大きくなりすぎじゃないか

切り株で台座を作って薪割りもしました。



山遊びもなかなか楽しいです。
椎茸が出来るのは2年後ですが、今後も少しづつ山を整備して行きたいです。
2020年05月05日
スタンドバイミー
少年はいつから少年でなくなってしまうんだろう。
スタンドバイミーはそんな少年時代を思い出させてくれる映画です。
釣りにも行けないし、ましては麻雀なんてもってのほか。
それならばと麻雀仲間もちょうど4人なのでスタンドバイミーごっこをしました。
みんなスタンドバイミーを見たことがあるのでノリノリでした。
「俺がキャラ的にクリスかな?」
「なに言ってんだバーン。俺がクリスだ」
「じゃあ俺はブチ切れテディだ。お前はゴーディな」
と皆スタート前から牽制しあって楽しいです。
そういえば4人も揃って皆10代で父親を亡くしています。
だから4人とも苦労してるんだろうな。
小学校と中学校からの同級生だけど、高校は皆違う高校でした。
まずはウチに集合してサイクリング開始です。
少年にはほど遠いおっさん4人。心は少年です。 (精神年齢がかな)
スタンドバイミー感を出すためにやっぱり河原かなと
線路沿いの道を通って川に行きました。
田舎だから当然誰も居ません。
きちんとソーシャルディスタンスも守られています。
土手の道を怪しいおっさん4人が自転車で走りますが
誰にも合わないので誰にも咎められることもありません。

38年前の俺たち。
ちょっと足をのばして母校まで行ってみました。
僕たちが通っていた時はボロボロの木造校舎でした。
今は立派な鉄筋コンクリートの校舎になっていてちょっと切なかったです。
午後からはウチの山でバーべーキュー
When the night has come まで。
スタンドバイミーはそんな少年時代を思い出させてくれる映画です。
釣りにも行けないし、ましては麻雀なんてもってのほか。
それならばと麻雀仲間もちょうど4人なのでスタンドバイミーごっこをしました。
みんなスタンドバイミーを見たことがあるのでノリノリでした。
「俺がキャラ的にクリスかな?」
「なに言ってんだバーン。俺がクリスだ」
「じゃあ俺はブチ切れテディだ。お前はゴーディな」
と皆スタート前から牽制しあって楽しいです。
そういえば4人も揃って皆10代で父親を亡くしています。
だから4人とも苦労してるんだろうな。
小学校と中学校からの同級生だけど、高校は皆違う高校でした。
まずはウチに集合してサイクリング開始です。
少年にはほど遠いおっさん4人。心は少年です。 (精神年齢がかな)
スタンドバイミー感を出すためにやっぱり河原かなと
線路沿いの道を通って川に行きました。
田舎だから当然誰も居ません。
きちんとソーシャルディスタンスも守られています。
土手の道を怪しいおっさん4人が自転車で走りますが
誰にも合わないので誰にも咎められることもありません。

38年前の俺たち。
ちょっと足をのばして母校まで行ってみました。
僕たちが通っていた時はボロボロの木造校舎でした。
今は立派な鉄筋コンクリートの校舎になっていてちょっと切なかったです。
午後からはウチの山でバーべーキュー

When the night has come まで。
2012年02月03日
カヌーで川下り
今日はカヌーのお話。
ちょうど15年くらい前に椎名誠さんや野田知佑さんの本を読んで
カヌーっていいなあ。 面白そうだなあと思い、カヌーを衝動買いしました。
カヌーの乗り方も知りませんでしたが、買えば何とかなるだろうと思い
とりあえず買ったタンデム艇。
これです。

カヌーを買ったショップの店長さんやそのお客さんに
カヌーツーリングに連れていってもらいました。
とりあえず道具を揃えてしまえば何とかなるもんです。
錦帯橋の下を流れる清流錦川に良く行きました。


水すましになった気分です。
でもたまにはこんなスリリングな場所もあります。

台風通過後の荒れた川で轟沈したこともあります。

昔は江の川やシーカヤックで九十九島に行ったりしてました。
しかし、今は釣りが忙しいので年1~2回の錦川ツーリングと
家族サービスで子供達を近くの川で遊ばせたりするぐらいです。

あとこんなティピーテントを持っています。

このテントは大人10人ぐらいは楽々入れますし、テントの中で焚き火が出来ます。

インディアンごっこをして遊ぶのには最適です。
ちょうど15年くらい前に椎名誠さんや野田知佑さんの本を読んで
カヌーっていいなあ。 面白そうだなあと思い、カヌーを衝動買いしました。
カヌーの乗り方も知りませんでしたが、買えば何とかなるだろうと思い
とりあえず買ったタンデム艇。
これです。
カヌーを買ったショップの店長さんやそのお客さんに
カヌーツーリングに連れていってもらいました。
とりあえず道具を揃えてしまえば何とかなるもんです。
錦帯橋の下を流れる清流錦川に良く行きました。
水すましになった気分です。
でもたまにはこんなスリリングな場所もあります。
台風通過後の荒れた川で轟沈したこともあります。
昔は江の川やシーカヤックで九十九島に行ったりしてました。
しかし、今は釣りが忙しいので年1~2回の錦川ツーリングと
家族サービスで子供達を近くの川で遊ばせたりするぐらいです。
あとこんなティピーテントを持っています。
このテントは大人10人ぐらいは楽々入れますし、テントの中で焚き火が出来ます。
インディアンごっこをして遊ぶのには最適です。