2015年06月22日
やっぱりキス釣りも楽しいです
僕は割と仕事が大好きな方なので、土日は仕事をしていました
天気も良くてとてもお仕事日和でした(*_*)
そんな訳で今日は代休を取ってデカギス狙いに行って来ました。
デカギスが釣れる条件は、潮通しが良くて水深もあり
砂地に沈み瀬があって、藻があるところ。
そんなところにデカギスが潜んでいる様です。
今日はそういう場所に近い場所を航空写真で探しました。
こんな場所です
あとデカギスを釣る時に必須なのが「宇宙刑事シャリバン」?でしたっけ?
とにかくシャリバンをコンビニで買わないといけないんです。
しかし山口のコンビニには売っていないですね、シャリバン。
今日は本当にデカギスよか他には狙わないんです。
だから引き釣りにもかかわらず針はササメの「大キスM」です。
大キスMの2本針仕掛けです。あとキスが大好きなグリーンの発光玉をトッピング。
この仕掛けに地ケビをたっぷりと房掛けにしましょう!
狙いはデカギスなので餌もでっかくです。
まずは緊張の一投目。
あれっ? 思ったより浅いかな?
と思いつつリールを4、5回転したところでいきなり
ギュ ギュイ~ン というアタリ。
しかし針がデカいのでアワセて良いのか悪いのか迷っていると
更に ギューン
と来ましたので軽くアワセました。
石鯛の豪快な引きもドキドキして楽しいですが
キスの引きも石鯛とは違うドキドキ感がたまりません
いきなり釣れました。デカギスが。
サイズは22㎝とそこそこですが、僕の測りではデカギスの部類です。
その後もコンスタントに20㎝クラスが釣れました
ドデカイのは来ませんでしたが、それでも5時30分~10時までの短時間で
18㎝~23㎝のデカギスが14匹も釣れました!
1回だけ素晴らしい竿引きのアタリがありましたが
あまりのアタリの大きさにうっかり即アワセをしてしまい、喰い込みませんでした。
時期的にまだもう少しチャンスはあると思いますので
今度はもっとデカイのを釣ろうと思います。
キスのお刺身は美味しかったですよ~

天気も良くてとてもお仕事日和でした(*_*)
そんな訳で今日は代休を取ってデカギス狙いに行って来ました。
デカギスが釣れる条件は、潮通しが良くて水深もあり
砂地に沈み瀬があって、藻があるところ。
そんなところにデカギスが潜んでいる様です。
今日はそういう場所に近い場所を航空写真で探しました。
こんな場所です
あとデカギスを釣る時に必須なのが「宇宙刑事シャリバン」?でしたっけ?
とにかくシャリバンをコンビニで買わないといけないんです。
しかし山口のコンビニには売っていないですね、シャリバン。
今日は本当にデカギスよか他には狙わないんです。
だから引き釣りにもかかわらず針はササメの「大キスM」です。
大キスMの2本針仕掛けです。あとキスが大好きなグリーンの発光玉をトッピング。
この仕掛けに地ケビをたっぷりと房掛けにしましょう!
狙いはデカギスなので餌もでっかくです。
まずは緊張の一投目。
あれっ? 思ったより浅いかな?
と思いつつリールを4、5回転したところでいきなり
ギュ ギュイ~ン というアタリ。
しかし針がデカいのでアワセて良いのか悪いのか迷っていると
更に ギューン
と来ましたので軽くアワセました。
石鯛の豪快な引きもドキドキして楽しいですが
キスの引きも石鯛とは違うドキドキ感がたまりません

いきなり釣れました。デカギスが。
サイズは22㎝とそこそこですが、僕の測りではデカギスの部類です。
その後もコンスタントに20㎝クラスが釣れました

ドデカイのは来ませんでしたが、それでも5時30分~10時までの短時間で
18㎝~23㎝のデカギスが14匹も釣れました!
1回だけ素晴らしい竿引きのアタリがありましたが
あまりのアタリの大きさにうっかり即アワセをしてしまい、喰い込みませんでした。
時期的にまだもう少しチャンスはあると思いますので
今度はもっとデカイのを釣ろうと思います。
キスのお刺身は美味しかったですよ~
2015年06月14日
釣りはお休み
今週も釣りをサボって弓道の観戦に行って来ました。
前回のインターハイ予選で引退予定の娘でしたが
引退直後に国体の県代表選抜メンバーに選ばれたので部活を続行。
昨日は県代表を決定する選考会の試合を観戦してきました。

県の選抜メンバーに選ばれた猛者たち。
この中から男子3名、女子3名が県の代表として選ばれる様です。
この場に立てることだけで幸せなことだと思います。
国体の試合内容に合わせて遠的4本×4回 近的4本×4回を行うようです。
まずは午前中に遠的
60m先の的を射るみたいです。
ど真ん中の黄色に当たったら10点、赤は9点、青は7点・・・といろいろあります。

「遠的なんて当たった試しがない」と言っていた娘ですが
なかなか頑張っていました。
的にも当たっていきなりの9点! その後も7点0点9点となかなかの高得点でした。
しかしさすがに選り抜きの猛者達です。皆さん上手い人達ばかりで何だかカッコいいです。
やはり日本人なのでサムライの血が騒ぐのでしょうか?
礼儀正しく、眼差しも皆さん凛々しいです。
午前中は遠的で終わりましたが、今のところ上位に食い込んでいる様子。
午後は近的会場に移動して勝負となります。
これで負けてしまえば本当に高校生活の部活は終わりとなります。
うちの娘は入部当時は一番下手くそで、なかなか全体練習にも参加させてもらえず
皆と分かれて黙々と弓道場の外で一人稽古をさせられていたみたいです。
それでも腐らずに頑張って、3年生で唯一引退していない一人にまでなりました。
昨日初めて弓道部の指導者の方にお会いしましたが
「娘さんは、ここ最近になって急に伸びてきたから、あと2ヶ月あればもっと良くなったのに。
それにとても素直でねじ曲がっていないのが良い。やはり親の教育が良かったのかな?」
と言われたので
「はい、親を反面教師にして育った様です」
と答えると。
「なるほど」 とあっさり納得されてしまいました
いろんな思いを込めて最後の決戦に望みます。
やはりちょっと緊張の面持ち。

いろんな思いもあるでしょうが、今は的だけに集中して矢を射ます。
なんといきなり4本中4本とも命中のいわゆる皆中!
その後も順調に的に当たり、終わってみれば全体の2位の成績で県の代表に選ばれました!
本人も嬉しいのでしょうが、これで夏休みが無くなったので複雑な感じの様です。
これからまた厳しい練習をして8月の終わりにある中国地区予選を勝ち抜けば
10月に和歌山県で開催される国体に出場できます。
しかしそうなると受験とかどうするのでしょうか?
まっ、何とかなるでしょう。
前回のインターハイ予選で引退予定の娘でしたが
引退直後に国体の県代表選抜メンバーに選ばれたので部活を続行。
昨日は県代表を決定する選考会の試合を観戦してきました。
県の選抜メンバーに選ばれた猛者たち。
この中から男子3名、女子3名が県の代表として選ばれる様です。
この場に立てることだけで幸せなことだと思います。
国体の試合内容に合わせて遠的4本×4回 近的4本×4回を行うようです。
まずは午前中に遠的
60m先の的を射るみたいです。
ど真ん中の黄色に当たったら10点、赤は9点、青は7点・・・といろいろあります。
「遠的なんて当たった試しがない」と言っていた娘ですが
なかなか頑張っていました。
的にも当たっていきなりの9点! その後も7点0点9点となかなかの高得点でした。
しかしさすがに選り抜きの猛者達です。皆さん上手い人達ばかりで何だかカッコいいです。
やはり日本人なのでサムライの血が騒ぐのでしょうか?
礼儀正しく、眼差しも皆さん凛々しいです。
午前中は遠的で終わりましたが、今のところ上位に食い込んでいる様子。
午後は近的会場に移動して勝負となります。
これで負けてしまえば本当に高校生活の部活は終わりとなります。
うちの娘は入部当時は一番下手くそで、なかなか全体練習にも参加させてもらえず
皆と分かれて黙々と弓道場の外で一人稽古をさせられていたみたいです。
それでも腐らずに頑張って、3年生で唯一引退していない一人にまでなりました。
昨日初めて弓道部の指導者の方にお会いしましたが
「娘さんは、ここ最近になって急に伸びてきたから、あと2ヶ月あればもっと良くなったのに。
それにとても素直でねじ曲がっていないのが良い。やはり親の教育が良かったのかな?」
と言われたので
「はい、親を反面教師にして育った様です」
と答えると。
「なるほど」 とあっさり納得されてしまいました

いろんな思いを込めて最後の決戦に望みます。
やはりちょっと緊張の面持ち。
いろんな思いもあるでしょうが、今は的だけに集中して矢を射ます。
なんといきなり4本中4本とも命中のいわゆる皆中!
その後も順調に的に当たり、終わってみれば全体の2位の成績で県の代表に選ばれました!
本人も嬉しいのでしょうが、これで夏休みが無くなったので複雑な感じの様です。
これからまた厳しい練習をして8月の終わりにある中国地区予選を勝ち抜けば
10月に和歌山県で開催される国体に出場できます。
しかしそうなると受験とかどうするのでしょうか?
まっ、何とかなるでしょう。
2015年06月09日
石鯛鍋はやっぱり美味しい!
じゃじおさんに頂いた石鯛。
今回は石鯛鍋にすることにしました。
まずは石鯛の出汁を取るためにアラの下処理です。
アラはなるべく小さくして、骨の髄からも出汁が出るように骨の合間に切れ込みを入れます。
しっかり水洗いして、血合いなどを取り除きます。
更に熱湯にドボンと沈めてアクを取ります。
その後、水道水を流しながらヌメリや血合いの取り残しなどを
綺麗に掃除しましょう。 この過程をしっかりすれば臭みが無くなります。
アラが綺麗になったら鍋に水を入れて弱火でコトコト出汁を取ります。
コトコトコトコト 今日は約1時間かけて出汁を取りました。
良い出汁が取れたところでアラを除いてザルで漉します。
そうするとこんな感じの濃厚な出汁が取れます。
ちょっとつめ過ぎた感がありますので日本酒と水でのばします。
この石鯛の濃厚な出汁を味わうために今回はあえて
白菜とネギのみでいただきます。
しめじ等のキノコ類を入れると味が変わってしまいそうなので。
お酒は高良酒造の芋焼酎「八幡」です。
とっても美味しそうな感じになって来ました。
もちろん実際に食べてもとても美味しいです。
石鯛の濃厚な出汁が白菜に染み込んで大変良いです。
お刺身もしゃぶしゃぶして薄切りのネギと一緒に食べて
「八幡」の水割りを飲むと幸せですね~。
今回のお刺身は今シーズンの石鯛の中では格段に美味しかったです。
卵が未成熟だっただけ脂の乗りも良かったのでしょうか?
それと熟成具合もなかなか良い感じでした。
縁側部分のコリコリ感は最高ですよ!
後で聞くと、じゃじおさんが神経絞めをしてくれていた様です。
そういえば捌く時に石鯛が死後硬直していませんでした。
こんなにお味が違うものなんですね~ こりゃ神経絞めを覚えないといけません。
ひとしきり石鯛鍋を堪能した後のシメはやはり雑炊です。
この濃厚でとろーりとした感じが写真で伝わりますかね?
軽く塩と薄口醤油を垂らしただけでこの濃密なお味。
今度から石鯛が釣れたら身よりアラを大切にします。
2015年06月06日
今日も石鯛釣り
6月6日
先日、石鯛爆釣した直後は「石鯛は当分釣らなくていいな」という感じでしたが
翌日から「あ~、また石鯛を釣りたいなぁ」という風に変わって来たところに
マサさんからメールで「石鯛釣れました!しかもデカイの2匹」
「また石鯛釣れました、60cmオーバーです!」 とメール攻撃を受けたので
とってもウズウズしてしまって、ついに行って来ました。
場所はいつもの野島です。
今日は長州奇兵隊サーフが全員集合なのと、釣りクラブの釣り名人の方もご一緒です。
大物釣りクラブの威信をかけて全員で石鯛をぶり上げる予定です。
今日は石鯛+真鯛も釣りたいので真鯛もよく釣れるポイントにしました。
餌のコウジも良いのが入りました。
極上コウジ
チモトはザイロンで補強してこんな感じで餌を付けます。
ポイントはTOHOのフロートパイプです。
このビビットなオレンジが石鯛を惹きつけるんです。(たぶん・・・逃げはしないでしょう?)
仕掛けは先日大物石鯛にテーパーラインをブチ切られたので
今日はPE4号、6号、12号に力糸はナイロン18号直結にしました。
これなら簡単に切られることはないだろうと。
しかし、朝6時30分ころ。
チョンチョン チョンチョン という前アタリがあったので
すかさずラインを送り込んで、ドラグをロックして手持ちで本アタリを待ちました。
しばらくして ズッドーン と竿をひったくるアタリが出たので
アワセを入れると ズリズリ ブッチーン
で、今日は終わりました

ここからが皆さんの始まりで
「石鯛のアタリあり、しかし力糸瞬殺」 とメールをすると
じゃじおさんから 「もう石鯛釣れていますよ!」とのこと

マサさんも石鯛のアタリがあった様ですが、まだ釣れてはいないようです。
僕の方はその後は シーン としています。
釣り名人の方に「釣れていますか?」とメールをしてみると
「石鯛と真鯛が釣れたよ!」 といとも簡単に・・・
両方とも50cmオーバーの様です。
じゃじおさんはどんどん釣ります。 どんどん。
マサさんは釣れていないようです。今日はお友達です

結局、最後まで何事も起こらず終了

じゃじおさんは良い型を4匹釣ったみたいです。
詳しくはこちらの「じゃじお工房」をご覧下さい → http://zyazio4649.naturum.ne.jp/
じゃじおさんも今日4匹釣って、僕も先日4匹。
マサさんもトータルで4匹釣っていますので長州奇兵隊サーフはみんな4匹で揃いましたね。
と帰りの船で親友のマサさんにお話ししたら 「えっ?僕は5匹ですよ!」とのこと。
えっ? なんで? 4匹でしょう? と反論したら
「いや、今日1匹釣りましたから」 とのこと (;゚Д゚)!
どうやら最後の最後で石鯛を釣ったみたいです。
詳しくは「マッサンの石鯛の釣り方教えますブログ」 をご覧下さい → http://good1717.naturum.ne.jp/
まっ、これで少しは安心して暮らせますね。
先日から火山の噴火や地震が続いていたのでちょっと心配していました。
これでしばらく平穏無事に過ごせることと思います。
一番最初の石鯛の写真はじゃじおさんに貰った石鯛です

よく考えてみたら、僕はこれで石鯛6匹目をゲットですよ!
僕が一番今シーズン石鯛をゲットしているんですよ

凄いでしょ(*_*)
明日は涼しかったら鍋にしようかな。