ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
ヨシ。
ヨシ。
投げ釣りで、石鯛、クエ、カレイ、キスなど季節に応じて美味しいお魚を狙っています。
釣れない時の方が多いですが、その分たまに釣れると嬉しいです。
オーナーへメッセージ
< 2018年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月27日

今年最後の?クエ釣り

ここ最近は朝晩は急に冷え込んで来ました。
そうなると夜釣りは厳しい時期となってしまいます。

寒がりの僕でも今ならまだ我慢出来そうだ。
ということで今年最後であろうクエ釣りに行ってきました。
(暖かい日があったらまた行きたいですが)

冬の間の「アリとキリギリス」作戦のお陰でまだ代休がたっぷりあります。
だから今回も平日釣行なんです。
来春から法律で有給休暇を最低5日間取得しないといけないらしいですね。
有給休暇を取るのは何となく気が引けるという
日本の風潮はぜひ止めてもらいたいものです。

まあそういう訳で天気が良い日を見計らって行ってきました。

天気予報に反して釣り場に着くと割と強風です。
しかし僕のテントは山岳用のアライテントです。
ちょっとばかり強風でも潰されることはありません。
ピトンを打ってテントを固定すれば大丈夫です。
購入してから25年以上も経ちますが全然壊れません。
金額もびっくりするぐらい高かったですが、良いものは長持ちしますね。

早めに着いたので、暗くなるまでゆっくりと準備をしました。
クエは暗くなってからが勝負です。

しかし今日は日が落ちてからもあまり暗くなりません。
そのぐらいお月様が綺麗に照らしてくれます。

今日はなかなかアタリがないなあ・・・と思っていた20時30分

ジャリン バシューン ギギギギー という明らかに大物のアタリビックリ

ギギギギー は固く締めたドラグからラインが引きずり出される音です!

よっしゃ、大物キターと竿に飛びつきアワセを入れるとガツン。

根掛かり? 根に潜られた?

とりあえず1時間ほど放置しておきました。
どうやら生体反応は無さそうなので針が外れて根掛かりしたのかもしれません。

で、釣りの方は終わりです。 

先日『ひかりごけ』という本を読みましたが、船長さんは言っていました。

「僕は我慢している」 「いろんな事を我慢している」 と。

人を食べた事も、食べられたことも無い人に裁かれたくなかったのでしょうか?

ひかりごけは金緑色に光るらしいです。
しかしそれはごく僅かな光で立つ位置を変えただけで見えなくなってしまいます。

つまりそうなんです。ちょっと立ち位置を変えると見方が変わるものなのです。

まあ早い話、今回は「釣り」という観点からはボウズでしたが
テントも立てていましたしね。ソロキャンプだと思えば良いんです。

秋の夜に一人でキャンプをして一晩中お月様の綺麗な夜空を眺める。
なんと風流で素晴らしい経験でしょうか?
ついでに俳句かなんか詠んだりしました。

名月や とんび転んで 河童の屁

何だか落語で聞いたことがある様な一句が出来ました。

今回はソロキャンプで素晴らしいお月様を眺めて良い経験が出来ました。
ついでに出した竿にはお魚は釣れませんでしたが
かの太公望もお魚釣りが目的では無かったらしいです。
(僕にも早く文王が現われて欲しいものです)

蚊も人もいない秋の夜空を一晩中眺めるなんて得難き経験です。

今度は新月の日に星空を眺めるソロキャンプをしようかな。






くっそー! 今回は絶対釣れると思ったのに<(`^´)>

口惜しいです(*_*)



  


Posted by ヨシ。 at 15:34Comments(10)クエ釣り

2018年10月21日

落ちギス釣り大会

10月20日午後~

今回は全日本サーフの中四九落ちギス釣り大会に参加して来ました。

キス釣り大会ですが、当然外道の部。もとい他魚の部というのもあるんです。
普段通り、普通にクエ狙いをすれば他魚の部優勝は間違いなしです。
しかし今回の本命はあくまでキスです。
大会の趣旨に則ってここはキス釣りで勝負するべきでしょう。

ということで今回はキス狙いで行ってきました。
(キスの南蛮漬けも食べたいですしね。)

大会は20日の午後~自由出漁なのでお昼過ぎに釣場に向けて出発。
途中、山の中にある釣具屋さんでエサの調達。
釣具屋さんに入ると、お客さんの一人が

「いよ~、あんたか。今日はどこに行くんか!」

と話しかけて来ました。 誰(?_?)

よく見ると2回ほど釣り場でお会いした事がある釣師の方でした。

「今日はキス釣りなんです」 と言うと 「クエのエサか?」とからかわれました。

まあ座れと椅子を用意されて石鯛釣りとクエ釣りについて
いろいろと貴重なご意見を賜りました。
というか日没まであまり時間が無いんじゃけど(*_*)

1時間位タイムロスして釣り場到着が14時30分。
春先に良く釣れるポイントで急いで支度して第一投。

第二投、第三投、第四投・・・ アタリません。

近くのルアーマンの竿は良く曲がっています。
何が釣れるのか聞いてみるとサゴシとエソが爆釣みたいです。

こんな所にはキスはおらん。とすぐに場所移動です。

今度は冬に良く釣れるポイントに移動です。
釣場に到着すると知り合いの漁師さんが2人。
またまた話し込んで30分のロスタイム。
キリが無いので話ながら仕掛をセットして第一投。

いきなり ゴゴゴゴー とアタリがあってしばらく待ってからアワせると
なんと根掛かりビックリ キスも根に潜るんでしたっけ?
キスのアタリじゃなかったのかなあ。
貴重なヨシスペシャルをロスしてしまいました。

その直後、漁師さんが沖にサゴシがおる。って言われるのでよく見ると
サゴシの大きな群れがバシャバシャ暴れながら近づいて来ております(*_*)

その後はやはりアタリが無くなってしまい終了。

検量は日曜日の12時~なのでまだまだ時間はあるのですが
自宅から1時間半掛かるところの検量会場の会場責任者なので
翌日は釣りをする時間がありません。
とうことはここで釣りを止めてしまえばボウズです。
と言う訳なんです。

本日は自分は釣れてもいないのに人の魚を測りに検量会場に。
ウチのクラブの人は下手な人が多いのでみんなボウズなので誰も来ないんです。
(僕もボウズだけど)

遠い昔は釣りに行けばボウズだったのでボウズに慣れていたので
ボウズでブログを書くのに慣れていましたが最近は違いますからね。

お魚の写真ドーンともって来て、あとはドヤムカッで楽でした。
ボウズっていろいろと大変なんですね~ 帰っても食べるお魚ないし。
何だか久しぶりにボウズの人の気持ちが分かりました。


口惜しいです(T_T)/~~~


  


Posted by ヨシ。 at 21:31Comments(16)キス釣り

2018年10月14日

秋の夜釣りの寒さ対策

ここ最近は急に朝晩が冷え込んで来ました。

朝、寝床から這い起きる時にこんな時に夜釣りに行ったら寒いだろうなぁ・・・と
とても寒がりな僕は思ってしまいます。

しかしながら寒くなれば美味しいクエも脂肪を蓄えて更に美味しくなるのでは?
前回のクエは大きかったので毎夜毎夜クエ料理でさすがに飽きそうでした。
それでも寒い冬にクエ鍋で日本酒とか最高でしょうね。
今のうちにしっかり釣っておいて冷凍するのも良いかも?

という訳で寒さ対策をして一人夜釣りに向かいました。
海に着くと北風ピュ~と吹いて明るい内から寒いです(*_*)

でも昔キャンプを頻繁にしていたのでテントも山岳用の良いのがあります。
アライテントとか。 あと寝袋もダウンです。

それととても役に立つのがコレ。

コンパクトファイヤーボウル

これはコンパクトでとても便利です。
寒い日にはこの上で炭火をおこしてお湯も沸かせます。



そういえば落としタモも作ったんです。予備の80㎝枠のタモ枠で作りました。
先日の様な大物が一人の時に掛かったらとてもじゃないけど一人じゃ無理かなと。

落としタモならお魚をそこに誘導すれば良いだけですよね?
使った事がないから分かんないですけど。
そもそも落としタモってこんな感じで良いのかも分かんないです。

それで実際に夜釣りの方ですが、暗くなってから風が南向きに変わって
冷たい風から少し暖かい風に変わったので心配した寒さは感じませんでした。
(上下ヒートテックの下着と防寒着は着ていますが)

肝心の釣りの方はというと

チョン チョチョーン と竿先が怪しい動き。

尻手ロープを外してラインを送り込んでアタリを待っていると

ズッドーン とアタリが来て重みを感じたらしっかりアワセを入れる。

すると釣れるんです。

針掛かりもバッチリですね。 

サイズは小さめの63㎝ (言わせてください、前回デカイの釣ったから。小さいって。) 

釣れた時にじゃじおさんとマサさんからメールが来たので68㎝が釣れましたと報告。
68㎝に見えますよねZZZ…
家に帰ってよく見ると63㎝(*_*) デカメジャー嫌い。

その後はヨコスジフエダイが2匹釣れただけ。

クエが釣れた時だけ左流れの良い潮で
後は満ちも引きも右流れの僕にとっては悪い潮でした。
この釣り場で右流れで釣れたためしは無いってぐらいです。

まあそれでも1匹釣れたので良かったです。

とりあえず鱗をすいてお刺身にしました。

だんだん慣れて来ました。

お刺身はなぜかあまり美味しくなかったです。

こりゃあ鍋かなんかにしないとイマイチな感じでした。
カマの塩焼きは安定の美味しさでした。




クエも個体差があるんですかね? もっと小さくても旨いのは沢山いるのに。
もっと沢山釣って研究しないといけないですね。







 
  


Posted by ヨシ。 at 09:21Comments(14)クエ釣り

2018年10月08日

クエ料理いろいろ

先日釣った80㎝オーバーのクエを美味しくいただきました。

当然まな板に乗る筈もなくタオルを敷いてウロコを削いで行きます。

頭を割るのも一苦労でした。


まずは味見のためにクエのポワレ~プロヴァンス風

レモンをジュッと搾りかけバルサミコ酢ベースのソースに絡めると
皮目のぷるんぷるん感とお肉のふかふか感が最高に旨いです。
お店で出せますよ! 付け合せのパプリカも良い感じでした。

次は定番のお刺身。腹身の美味しい所だけをお刺身にしました。


見てください。この白身なのにサシが入った身を。
薄切りにしたのに小ネギをくるくる巻き付けて食べるのが最高です。

厚切りにした身も皮下脂肪たっぷりです。



今回は浮袋も湯引きして食べました。

ぷるんぷるんの食感であっさりとしているのでポン酢に合います。

やっぱり内臓で一番美味しいのは胃袋ですね。
心臓もなかなかのお味です。 皮もいつ食べても美味しいです。
小腸も美味しいですよ。


それとじゃじおさんと黒さんから絶対に旨いから!とおススメの昆布締め。

せっかくのクエだからそのまま食べた方が良いんじゃないの?
と思っていましたが、今回試しに昆布締めにしてみましたが、旨いドキッ

まだ半日しか経っていない昆布締め。それでもすんごく美味しいです。

まだまだあるのでもうちょっと熟成させてみます。

そして大型のクエはやっぱり鍋が良いですね。
底の方には骨もたっぷり入っています。
唇のアタリのお肉もぷるんぷるんで美味しいです。

豪快に厚目にカットしてみました。

煮えて来ましたよ~。 旨そう。

初めはビール、後は日本酒でいただきました。

締めはやっぱり雑炊。



お肉と違ってたくさん食べても胃もたれしないので締めの雑炊も美味しくいただけます。


他にも塩焼きやらお味噌汁やら煮物やら4日間クエばかり食べていますが
全く飽きることがなく美味しく食べています。

また釣りたくなって来ました。 デカイのテヘッ








  


Posted by ヨシ。 at 06:53Comments(8)お料理

2018年10月06日

ようやくクエが釣れました。

クエ 82㎝ 7.8㎏


10月3日

釣りの予定はしていませんでしたが、ikanさんがクエ釣りに行かれるとの事なので
僕も便乗させていただくことにしました。 それが幸運を呼びました。

釣場に着くとかなりの風があります。磯には波しぶきも上がっています。
状況はなかなか良さそうです。

明るい内から仕掛けを投入しますが、エサ取りが多くイカは瞬殺です。
仕掛けを小さくしてヨコスジフエダイでも釣れないかと頑張ってみますがダメでした。
まあ、勝負は暗くなってからです。

辺りが暗くなり始めた18時過ぎ。
全ての仕掛けを回収して大物仕掛けに交換です。
そしてエサはイカの1匹掛け。

もしくはカマスの1匹掛け。

写真には撮っていませんがサバの1匹掛けも。

全ての仕掛けを投入し終わって、これからが勝負だな。 と思っているところに

ジャリン シュバーン ギ ギ ギ と危ない音がビックリ

慌てて竿に飛びつきアワセを入れます。 

乗った! おっ、おっ 地球が動く。というぐらいの重量感です。
負けるものかと思いっきりリールを巻きますが、あまり巻けん(*_*)

しばらくすると ガツン と動かなくなりました。

絶対に出て来ると信じ、その間に尻手ロープを外し呼吸を整えます。

出るまで待とうとリールのドラグはロックしたまま竿を持って待ちます。

しばらくすると少し動いたような気がしたので思いっきり竿をあおると
地球が動く? やっぱり動いています。

ここでじゃじおさんの「下がれ!後ろに下がれ!」という天の声が聞こえました。
(あと内田監督の「釣らなきゃ意味ないよ」も聞こえました)
リールを巻かずに出来るだけ後ろに下がりクエを根から離れさせます。
道糸のテンションをかけたまま前に行ってその分リールを巻きます。
そしてまた後ろに下がります。 
完全に浮かせてからはとにかく巻きます。
手前が浅い場所で掛かったので最後まで気は抜けません。
巻いて巻いてクエを寄せて来ると急に重くなりました。
クエが海面に浮いたようです。
(この頃にはこっちが力尽きて片膝をついてしまいました)

ikanさんも駆けつけてくださり、タモ入れしてしてくださいました。

念願のクエ! 嬉しかった~

釣り上げてからは心臓がバクバクで興奮で胃が痛くなりました。

しばらくゆっくりしようと思っていると、またまた

ジャリーン というアタリでクエを追加。



その後、ikanさんがこっちでも釣れるのでは? と言われていた場所に投入すると

ジャリーン となってまたまたクエを追加。

18時30分~18時55分の間にクエが3匹も釣れました。
こりゃあこの先どうなるんじゃいと思いましたが、ここでアタリは止まりました。

夜中にも一発 ジャリン シュバーン という三脚粉砕直前のアタリがありましたが 
ギ ギギ とはなりませんでした。

普通は思いっきり引っ張れば少しはラインが出て行くようにしていますが
うっかりドラグをギチギチに締めていたのでナイロン40号の瀬ズレが切れました。
大きいクエの場合は一つの手順を間違うと釣れませんね。
勿体ないことをしました。

朝マズメの一発に期待しますが、ジャリーンというアタリで
小さいクエを追加したのみで終わりました。




今年は他の釣りは犠牲にしてクエ釣りだけを頑張って来ましたが
終盤になってようやくクエを釣る事が出来て本当に嬉しいです。


クエの活け締め中。

口もでっかいですね。

最後にストリンガーが引き上げる際にロープが切れて
クエがボチャンと落ちてしまいましたガーン
ただデカイクエだけは念のためロープを2本掛けていたので助かりました。

デカイクエがボチャーンとなったら目も当てられません。

お刺身も今までで最高でした!

腹身の美味しいお刺身。

脂がしっかり乗っているのが写真でも良く分かりますね。
今回のお刺身は本当に美味しかったです。






  


Posted by ヨシ。 at 09:18Comments(28)クエ釣り

2018年10月04日

速報!80㎝オーバーのクエが釣れました。




ようやく念願のクエサイズが釣れました!



今日は徹夜明けで仕事だったので疲れました(*_*)

詳細はまたUPします。

すんごい引きました。


  


Posted by ヨシ。 at 21:51Comments(14)クエ釣り