ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
ヨシ。
ヨシ。
投げ釣りで、石鯛、クエ、カレイ、キスなど季節に応じて美味しいお魚を狙っています。
釣れない時の方が多いですが、その分たまに釣れると嬉しいです。
オーナーへメッセージ
< 2013年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月25日

マコガレイを美味しくいただきました

今日は久しぶりに釣れたマコガレイを美味しくいただきます。

なんといってもやはりお刺身です。

黒風雅さんから「活かして帰って料理した方が旨いですよ~」と勧められました。
そんな訳で今回は活かして帰ったので、捌く時もまだ身がビクンビクンしています。

まずは姿造りです。


マコガレイってこんなに美味しかったっけ?というぐらい美味しかったです。
身もプリップリで弾力があって、甘味があってとってもグッドです。
握り寿司にしたらさぞかし旨かろうなという感じです。

5枚おろしにする時に卵の状態を確認してみました。


まだまだ未成熟な卵でした。 産卵はまだまだ先の様ですね。
もうしばらくはマコガレイ釣りは期待できそうです。 
というか日本海側はまだまだこれからが本格シーズンですね。



こちらはオスのマコガレイです。 白子もまだまだ未成熟です。
白子ポン酢食べたかったですが、これでは食べられそうもありません。

お刺身の他には炎の料理人ことじゃじおさんオススメの昆布〆もしました。




一晩寝かせましょう。

一晩寝かせたらこんな感じです。


余分な水分も飛んで昆布でネットリした感じで美味しそう。

昆布〆と前日の残りのお刺身の食べ比べです。


昆布〆美味しいです。ほんのり昆布の香りがして余分な水分も抜けて
旨みが凝縮されている感じですね。
お刺身の方は当日食べた方がコリコリとした食感があって美味しかったなあ。
1日置いたのは少し水っぽく感じました。
もう少しキッチンペーパー等で水気を取った方が良さそうでした。

更に食べきれなかったお刺身は唐揚げにしましたが激ウマでした。
昆布〆のお刺身もいたずら心で唐揚げにしてみましたが
これがまたほんのり昆布の香りがして最高でしたテヘッ

ああ、また釣りたいです。

そしてまた美味しくいただきたいです。
  


Posted by ヨシ。 at 21:30Comments(16)お料理

2013年11月21日

マコガレイが釣れました

11月21日

今日はたくさん溜まった代休を取ってカレイ釣りに行きました。
休みを取ったとは言え今日は平日なので会社の携帯とタブレット端末持参で
仕事をしながらの釣りとなりました。
仕事をしながらだから殺気が消えていたのか、今日は釣れましたニコニコ

どうです! 今日の釣果です。



場所はいつもの大浦漁港です。



開始早々、ドラグが ジージージーと鳴ったので
あれっ、チャリコかな? と思ってアワせると重い! おおっ、これはカレイだなと確信しました。
あまり大きくないけどボウズは免れました。



1匹釣れて、まず安心と思っていたら、またまたドラグがジーーーっと鳴りましたニコニコ


簡単に2匹目が釣れました。

こうなるとサイズアップを目指したくなります!

そういう邪念が入ると途端にアタリが無くなりエサ取りの猛攻となってしまいました。


結構大きなショウサイフグでした。
本当は福岡でこれを狙いに行きたかったんですけどね~。

その後も餌取りに悩まされながら、3本でカレイ釣りをしながら
1本はキスの引き釣りをしていました。 しかしキスはサッパリでした。
一度だけキスらしい竿引きのアタリがありましたが
カレイ用の竿の穂先を眺めながら引き釣りをしていたので
竿引きのアタリに思わず思いっきりアワせてしまいましたテヘッ


お昼前の満潮前にまたまたドラグを ジーーーーと鳴らすアタリがありました。

ひと呼吸おいて思っきりアワセるとズドンッと来ました!

しかも結構な重量感で締めこみます。 最高に幸せな瞬間ですドキッ
手前に寄せてきてもグイグイと底に潜る感触がたまりません。
もしかしてマッコウガレイか?と思わせる様な引きです。
慎重に寄せてきて、無事にタモ入れ完了。
思ったよりは小さかったですが、まずまずのサイズです。



今日は青ケビを300gと塩本虫を少々しか持っていなかったので
お昼過ぎには餌切れ間近でした。

どうせ餌もあと僅かだし、今日は早めに切り上げて帰って仕事しようと
余った餌をたっぷり付けて投げていると
またまたドラグが ジーーーーー と鳴りました。

今回も先ほどと同じぐらいの引きの強さでした。
今度こそマッコウガレイか! とドキドキしましたが
サイズは先ほどと同じぐらいでした。




もう少し頑張れば釣れそうな感じでしたが、13時過ぎには餌切れで終了となりました。

今日は以前作った超派手派手仕掛けで挑みましたが釣れて良かったです。
アタリも大きくて引きも強くてとても楽しかったです!

全員集合写真




しかも食べても最高に美味しかったです。
大きいカレイ2匹は活かして持って帰って料理しましたが
捌いている時も身がビクンビクンとするほど新鮮でした。

すんごく美味しかったです。
また釣って食べたいですニコニコ

あ~、久しぶりのお魚登場の釣りブログになって良かったです。
  


Posted by ヨシ。 at 21:28Comments(16)マコガレイ釣り

2013年11月17日

全カレイ大会!

11月17日

今日は全日本サーフの全カレイ大会でした。
全国各地で凄腕の投げ釣り師が思い思いの場所で一斉に大物カレイを狙います。

そんな中でまともに戦っても勝ち目はないので、早々に本賞のカレイは諦め
他魚の部での上位入賞目指して石鯛&真鯛狙いです。
今日の釣り場は笠戸島です。

しかしながら昨日までの穏やかな天候が嘘の様に今日は強風ですガーン 
そんな訳で希望の磯には上がれずに風裏にまわることに。

場所はこんな感じです。


今日は大会で竿制限が3本なので1本はちょっと離れたポイントに投入です。


ここでは石鯛を釣ったことはないですが何だか良さそうな感じです。
水温を測ると約20℃ですし、これならまだ石鯛が狙えるはずです。

沖も水深がかなりあり、潮通しも凄く良いので真鯛も狙えそうです。

それに今日はコウジも大量に入荷していましたので更に気合が入ります。


石鯛&真鯛が大好物のコウジがあれば、もう釣れたも同然ですニコニコ

しかしながら、なかなかアタリはありませんねぇ。

クラブの方々からは「チヌが釣れたで~」「真鯛が釣れたでぇ~」
「チヌの50㎝が釣れたで~」と続々電話がありますビックリ

マサさんからも「もうそろそろツ抜けで~す。 ウミヘビだけど・・・」メールが来ました。
ウミヘビでもアタリがあるだけマシな気がしますが。

こちらはぜんぜんアタリもなく、餌取りもいません。
魚の気配を感じないまま時間ばかり過ぎていきます。

誘いをかけたり、ポイントを変えたりしますがアタリません。

そうこうする内にだんだん時化が酷くなってきました。


いや~、瀬戸内海で良かったです。外海だったら海の藻屑ですね。

しかも今回は別の場所で釣られているじゃじおさんからもメールで
「本命釣れました」 「またまた釣れました、先ほどよりひとまわり大きいです」とのこと。

こちらはいつまで経ってもシーン。

で、そのまま終了ガーン

検量会場に行くと出るわ出るわ、皆さんたくさん釣れてます。
しかも本命のカレイの50㎝オーバーもビックリ

昨日暇だから包丁砥いだのがいけなかったかなあ・・・



Nitoさんから「瀬戸内外道クック」といういい名前もつけてもらったのですが
外道すら釣れないのでやはり「瀬戸内丸ボ日記」の方が良いのかなあ。

やっぱり背中にくっついているオンブオバケを振り落とさないとダメみたいですねガーン

ここ最近はボウズ続きで釣りに行く時は潮汐表は見なくても
「本日の運勢」をしっかりと確認するようになっています。
今日の運勢は良かったので期待していたんですけどねぇ。
占いも案外アテにならないもんですね。

  


Posted by ヨシ。 at 20:33Comments(14)磯投げ釣り

2013年11月13日

アナゴを美味しくいただきます

今日は先日釣ったアナゴのお料理です。

本当は石鯛を釣って石鯛のお刺身をバーンと載せて
やっぱり春先の石鯛に比べて今の時期の石鯛は美味しいなあ
となるはずだったのですが、アナゴに化けました。

まずはアナゴを捌きます。


今回のアナゴは大きかったのでまな板からはみ出ていました。
捌く前にはこれでもか、これでもかというぐらいアナゴのヌメリをしっかり取りました。
アナゴを背開きにすると、小さなベラや小さなカサゴの頭が出てきました。
海の中で生きるのも大変そうですね。

アナゴの骨と頭を使ってタレを作ります。


今回は水飴もあったのでとろーり甘い良いタレが出来ました。

アナゴは素焼きにしてタレの中に入れて煮アナゴにしました。
本当は串を打ってキレイに仕上げたかったですが面倒なので
そのまま素焼きにしたらかなり丸まってしまいました。


見た目はイマイチですがお味はグッドでした。
子供たちも黙ってたくさん食べたので美味しかったのでしょう。

あとは青ケビでコッソリ釣った小さい小鯛とベラ。
それに頂いたコッパグレを三枚におろして塩コショウをします。


それをカラッと唐揚げです。



う~ん、唐揚げで一番美味しかったのはササノハベラでした。
やっぱりボウズの時はしっかりササノハベラを釣って帰ろう・・・。

  


Posted by ヨシ。 at 20:30Comments(8)お料理

2013年11月10日

今年最後?の石鯛狙い

11月9日

今日は6月の爆釣以来の「長州奇兵隊サーフ野島総攻撃!」です。

前回の様に全員石鯛を撃破!といかないまでも
皆、別々の磯に上がるので誰かは石鯛をぶり上げるはずです。

僕の今日の磯はこんな感じです。


野島の北東側の先端なのですが、今日の風は東北東の風。
風をモロに受けますガーン
先週は厚着をして暑かったので今日は薄着にしたら寒い。
上がる磯を間違えたかな~。

まだ暗い内に仕掛けをセットして投入。

しばらくして、誘いをかけるためにアワセを入れてみると

グググッ と重いビックリ

おっ、これは何かいるぞ!と慌てて巻き上げます。

何だか重たいだけ。 しかしたまにググッと締めこみます。
これってもしかしてだけど~ もしかしてだけど~ アコウなんじゃないの~
とウキウキしながらどんどん巻き上げます。

魚が寄ってきたのでヘッドライトをつけて確認してみたら

なんとニョロガーン


しかし、まあ結構な大物でした。
美味しいからまっいいか。 まずはお土産は確保です。

明るくなってからが本番じゃ~とこの時は思っていましたが
今日の山場はここで終了です・・・。

明るくなってから良い潮が流れ始めてもアタリすらなく
石鯛の時合はまたたく間に過ぎていきました。
このままではイカンとこっそりクーラーに忍ばせておいた
青ケビを取り出して、針もこまかにしておかず狙いです。
ササノハベラでも釣ろうと頑張りますが
釣れるのはトラトラトラのトラギスばかりです。
ここは完全な砂地みたいですね。 これじゃあ石鯛は厳しそうです。
元気なトラギスを活き餌にヒラメ&アコウ狙いをしますが撃沈。

いつもの様にホゲ~っと。 ドラグって音が出るんだっけ?
今日はやっぱりキス釣りに行けば良かったかな~。 ホゲ~

マサさん、じゃじおさんはどうだったか? 石鯛は釣れたのか?
お二人の名誉のために釣果は伏せておきます。

今日は若くて可愛らしい釣りガールが一人で瀬渡しで釣りに来ていましたが
帰りにクーラーを見せて貰ってビックリです。
大きなカサゴがクーラーにビッシリ。 たくさん釣っていましたね~。

それを見て、唯でさえ傷ついているプライドにトドメを刺されて
ただただうなだれるしかありませんでした。

次こそは・・・。

吉岡流の「一の太刀」を見習って「いま!ここ!『次』はない」の精神を見習います。



  


Posted by ヨシ。 at 14:30Comments(8)石鯛釣り

2013年11月02日

まだまだ石鯛狙い!

11月2日

まだまだ水温は高いし、今の時期は石鯛は美味しいし。
ということで今日は石鯛狙いに野島に行ってきました。



風はあまり強くなかったですが、何だか時化てますね。

今日はなんと最近では幻のエサ「コウジ」が手に入りましたニコニコ
たったの6匹ですがこれさへあれば石鯛は釣れたも同然です。


ユムシは何だか気持ちが悪い動きをしますね。
コウジが小さかったのでここぞ!いう時間と場所で贅沢に使います。


1匹180円なので2匹で360円です! 高いのう・・・。

しかし、今日は潮の流れが悪いですね~。
満ちも引きもどちらも右に流れます。
この場所は右に流れたら根掛かり地獄なんです。
根掛りは覚悟の上じゃ!と頑張りますがアタリはありません。

5時から、ずーっとホゲ~としていました。
お魚ってどうやって釣るんだっけ? ホゲ~っと。

釣れた時は「魚の目の前に餌を放り込めばええんじゃ!」と威勢が良いですが
釣れないとまったくのアホになります。


タモ網を見つめながら

「これって何に使うんだっけ?」

「ああ、てふてふ捕まえるんだ」

とすっかりほうけてしまいましたガーン

結局、石鯛どころかチヌすら釣れませんでした。
唯一潮止まりにカサゴが釣れてくれました。




でっ、船が迎えに来る頃に上げ潮のいい感じになってきました。
もう竿はしまってからですけど・・・。

まあ、たまにはこんな事もありますね。(いつものことだけど・・・)

次ぎこそは!  


Posted by ヨシ。 at 18:29Comments(14)石鯛釣り