2015年10月30日
真鯛料理
先日は釣りに行って久しぶりに獲物があったので美味しく頂きました。
まずは定番のお刺身
せっかくの真鯛なのでお酒も豪華に「獺祭2割3分」です。
今回は真鯛と小さいけどカサゴが釣れたので
カサゴは皮付きのまま焼霜造りにしました。
やっぱり真鯛は旨いです。 カサゴの焼霜造りももちもちして美味しかったですよ。
お次は鯛飯
今回は土鍋にすっぽりちょうど良いサイズでした。
美味しそうに出来上がりましたよ。
アナゴもお料理。
アナゴはヌメリをしっかり取り除くのがコツでしょうか?
ヌメリが無くなるまでこれでもかとゴシゴシしました。
ちょっと天ぷらのサイズを間違えたかな?
見栄えは良くないですが、お味の方はホクホクで美味しかったですよ。
真鯛はもうちょっと大きい方が良かったですね。
アナゴはとても良いサイズだったのでお刺身でも良かったかもしれません。
美味しい真鯛。 また釣りたくなりますね。
まずは定番のお刺身
せっかくの真鯛なのでお酒も豪華に「獺祭2割3分」です。
今回は真鯛と小さいけどカサゴが釣れたので
カサゴは皮付きのまま焼霜造りにしました。
やっぱり真鯛は旨いです。 カサゴの焼霜造りももちもちして美味しかったですよ。
お次は鯛飯
今回は土鍋にすっぽりちょうど良いサイズでした。
美味しそうに出来上がりましたよ。

アナゴもお料理。
アナゴはヌメリをしっかり取り除くのがコツでしょうか?
ヌメリが無くなるまでこれでもかとゴシゴシしました。

ちょっと天ぷらのサイズを間違えたかな?
見栄えは良くないですが、お味の方はホクホクで美味しかったですよ。
真鯛はもうちょっと大きい方が良かったですね。
アナゴはとても良いサイズだったのでお刺身でも良かったかもしれません。
美味しい真鯛。 また釣りたくなりますね。
2015年10月25日
真鯛狙い
10月24日
今日は全日本サーフの中四九落ちギス大会でした。
ルールは土曜日の午後~自由出漁で日曜日の13時から検量です。
しかし日曜日は中3の娘の中学校最後の文化祭とお昼からは地元の神輿かき。
だからお魚が釣れても検量に行けないんです。
だからデカイの釣っただけ悔しくなるので今日は食べごろの真鯛を釣るつもりです。
今日はようやく瀬渡し船が出るみたいで水無瀬に行くことが出来ました。
あんだけ毎週僕が連絡しても出てくれなかったのに
ウチのクラブの釣り名人の人が連絡をしてくれたら「出るよ!」ですって。
そんな訳で今日はウチのクラブのベテラン釣師の方とマサさんとご一緒でした。
ただちょっと風向きが悪くて南西の風が強かったです。
僕は波止に上がったのですが、波止でも波しぶきを被ります。
それなのにマサさんは一人離れ磯に上がっています。
赤丸のところにマサさんが居ます。
まだまだこれから満ちてくるのに大丈夫なのでしょうか?
遠くから見ているとちょっと心配になって来ました。
僕の釣場はこんな感じで楽チンです。
久しぶりにコウジも手に入ったので今日は釣れそうな予感です。
ベテラン釣師の方にここからあっちに向けて投げたら釣れるよ
と真鯛が居る場所を教えてもらい言われるままに投げると
一投目で釣れました

32cmの食べ頃サイズです。
でももう少し大きくてもいいな。
それからすぐにドラグが ジャ~ っと鳴って元気な引きをした同サイズを追加。
この真鯛も教えてもらったここ!というポイントでした。
やっぱり釣れる場所は決まっているのかなあ。
その後、だんだん陽が傾きかけて来た頃に またまた鋭いアタリで
30cmちょっとのチダイを追加です。
チダイがまわってくると連続でアタリがあるので楽しみです。
やっぱり秋ですね、どんどん太陽が沈んでいきます。
あっという間に太陽が隠れてしまいましたが、まだ辺りはオレンジ色で明るい黄昏時。
こういう時が一番釣れそうな時間帯です。
せっせと餌を取り替えて大物に備えようとしていると
いきなりドラグが ギュン
と鋭い唸り声を上げているので振り向くと
ドラグフリーなのに竿が吹っ飛んでいます
こりゃいかん! と竿の方へ行くと三脚にリールが引っかかっていたので
何とか竿尻を掴む事が出来ました。
よっしゃ! と思ったのはホンの一瞬でラインが三脚に絡んで
PE3号のラインが瞬殺でした
あのスペード感あるアタリは間違いなく真鯛ですね。しかもデカイ奴。
もう悔しくて悔しくて・・・
なんでこうなるのかなあ。 たまには大真鯛なんかをぶり上げて
ドヤッ
と言ってみたいものです。
(この写真は見飽きましたかね?あと10回は出ますよ!)
その後はコツン コツン とアタってニョロが釣れたぐらいです。
このニョロはなかなかのサイズでした。
お次はこんなニョロ
有り難くないニョロ。 ホタテウミヘビ
結局、弩アタリ後は真鯛のアタリはなく終了。
しかし今日は久しぶりに釣りブログの様にお魚がいっぱい写っています。
こちらが集合写真です。
この後にカサゴの25cm位のが釣れて終了でした。
お刺身サイズの真鯛が釣れたのでとても満足でしたが
やはり弩デカイ真鯛を取り逃がしたのが残念でしょうがないです。
あの真鯛はたぶん2メートルぐらいあったんじゃないかなぁ・・・
次回は正体を暴いて見せます。
今日は全日本サーフの中四九落ちギス大会でした。
ルールは土曜日の午後~自由出漁で日曜日の13時から検量です。
しかし日曜日は中3の娘の中学校最後の文化祭とお昼からは地元の神輿かき。
だからお魚が釣れても検量に行けないんです。
だからデカイの釣っただけ悔しくなるので今日は食べごろの真鯛を釣るつもりです。
今日はようやく瀬渡し船が出るみたいで水無瀬に行くことが出来ました。
あんだけ毎週僕が連絡しても出てくれなかったのに
ウチのクラブの釣り名人の人が連絡をしてくれたら「出るよ!」ですって。
そんな訳で今日はウチのクラブのベテラン釣師の方とマサさんとご一緒でした。
ただちょっと風向きが悪くて南西の風が強かったです。
僕は波止に上がったのですが、波止でも波しぶきを被ります。
それなのにマサさんは一人離れ磯に上がっています。
赤丸のところにマサさんが居ます。
まだまだこれから満ちてくるのに大丈夫なのでしょうか?
遠くから見ているとちょっと心配になって来ました。
僕の釣場はこんな感じで楽チンです。
久しぶりにコウジも手に入ったので今日は釣れそうな予感です。
ベテラン釣師の方にここからあっちに向けて投げたら釣れるよ
と真鯛が居る場所を教えてもらい言われるままに投げると
一投目で釣れました

32cmの食べ頃サイズです。
でももう少し大きくてもいいな。
それからすぐにドラグが ジャ~ っと鳴って元気な引きをした同サイズを追加。
この真鯛も教えてもらったここ!というポイントでした。
やっぱり釣れる場所は決まっているのかなあ。
その後、だんだん陽が傾きかけて来た頃に またまた鋭いアタリで
30cmちょっとのチダイを追加です。
チダイがまわってくると連続でアタリがあるので楽しみです。
やっぱり秋ですね、どんどん太陽が沈んでいきます。
あっという間に太陽が隠れてしまいましたが、まだ辺りはオレンジ色で明るい黄昏時。
こういう時が一番釣れそうな時間帯です。
せっせと餌を取り替えて大物に備えようとしていると
いきなりドラグが ギュン
と鋭い唸り声を上げているので振り向くと
ドラグフリーなのに竿が吹っ飛んでいます

こりゃいかん! と竿の方へ行くと三脚にリールが引っかかっていたので
何とか竿尻を掴む事が出来ました。
よっしゃ! と思ったのはホンの一瞬でラインが三脚に絡んで
PE3号のラインが瞬殺でした

あのスペード感あるアタリは間違いなく真鯛ですね。しかもデカイ奴。
もう悔しくて悔しくて・・・
なんでこうなるのかなあ。 たまには大真鯛なんかをぶり上げて
ドヤッ

(この写真は見飽きましたかね?あと10回は出ますよ!)
その後はコツン コツン とアタってニョロが釣れたぐらいです。
このニョロはなかなかのサイズでした。
お次はこんなニョロ
有り難くないニョロ。 ホタテウミヘビ

結局、弩アタリ後は真鯛のアタリはなく終了。
しかし今日は久しぶりに釣りブログの様にお魚がいっぱい写っています。
こちらが集合写真です。
この後にカサゴの25cm位のが釣れて終了でした。
お刺身サイズの真鯛が釣れたのでとても満足でしたが
やはり弩デカイ真鯛を取り逃がしたのが残念でしょうがないです。
あの真鯛はたぶん2メートルぐらいあったんじゃないかなぁ・・・
次回は正体を暴いて見せます。
2015年10月18日
牛と狐の泣き別れ
10月17日
午前中は中3になる下の娘の和太鼓があったので見学に。
和太鼓は良いですね、とてもカッコ良いです。
あの和太鼓をバックに甲冑に身を包み馬に跨って侍大将の気分を味わいたいものです。
馬には乗ったことはないけれども。
そんな訳で今日は午後から釣り場に出発でした。
今日は天気も良いし、船は出るだろう?
さあどうだ!とまたまた船頭さんに電話すると
「ごめん、日曜日は出るデ」 とのこと。
日曜日ではダメなんです
しょうがないのでじゃじおさんにくっついて石鯛釣りに行こうかと思いましたが
午後からは下げ潮。 僕には釣りが出来ない潮でした。
じゃあ、まあボウズの無いキス釣りにでも行くか。 ということでキス釣りに行くことに。
ボウズの無いキス釣り? 先週の事はどうした!と思われるかもしれませんが
まあ、年に1回ぐらいはそんな事もありますよ。 前回は風も強かったし。
そんな事より、皆さん一人で長時間運転をされる時って車で何を聴かれます?
僕は仕事で長時間運転をする事が多いので車にはCDをいっぱい積み込んでいます。
B`zとか(B`zだとスピード出過ぎちゃんですよね)80年代ヒットソングとか。
でも一番好きなのが志ん生さんの落語です。
何度聴いても笑えるところは笑えますね。
先日の金曜日も夕方に仕事が終わってヤレ安心。さあ帰ろうとカーナビをセットしたら
何と帰り着くまでの距離が300キロを超えていました(*_*)
そんな時は落語に限りますね。
いろんなお話がありますが『宮戸川』の落ちが大好きです。
ひょんな事から若い男女(半七とお花)がひとつの布団に寝ることになりました。
別に恋人でも無いし間違いがあってはいけないので背中合わせで寝ることに。
でも背中合わせというのはなかなか寝にくいものです。
そうこうしていると寒冷前線というやつですね、急に雷がゴロゴロ鳴り出して
雨がザーッと降りだしました。
しまいにはピカピカピカ
ガッシャーン と雷が落ちました。
あんまり恐いものだからお花さんが半七にかじりついてきました。
お花の島田(島田髷って独身証なんです)の前髪が半七の額にかかって
あっ冷たいなと思った時に頭のあぶらとお粉の匂いがして
思わずしれず半七もお花さんの肩をグッと引き寄せると
お花の裾がスーっと乱れて、燃え立つような緋縮緬(ひちりめん)の長襦袢から
お花の雪のように白い足が つつつ つー っと半七の股の間に ・・・・
あ~ ここんとこ本が破れてて読めねぇ
という宮戸川の半七とお花の馴れ初めのお噺です。
なんだよ~期待させやがって最後はこんな落ちかよ!って。
まあそうですな。 つまりそういう訳なんです。
僕の釣りの方も。
今回も前回同様の「お頼み浜」から。
今日は釣れそうな感じ。(なんの根拠もありませんが)
あっちに投げてもこっちに投げても反応なし。
急な駆け上がりの所まで遠投するも反応なし。
それでも1時間粘りましたが全くアタリもなし。
諦めて堤防へ移動。
ここは何となく釣れそうな雰囲気です。(何の根拠もありませんが)
どこに投げてもアタリがありません。
嫌になってしまいましたが、2度あることは3度あると言いますからね。
こうなったらとりあえず1匹釣ってボウズを免れないと次回の釣行に差し障りがあります。
とりあえず1匹釣ろう。 1匹釣ったら止めようと頑張りました。
でっ、2時間頑張って日没。
結局、アタリすらありませんでした
もうね、もう来ない。
牛と狐の泣き別れで モー コンコン ってやつですよ。
冗談じゃありませんよ、2週連続でボウズなんて
18日。 本日は従兄弟のにゃりさんから大きなアジを10匹程頂いたので
アジのマリネとお刺身を堪能することに。
アジは美味しいですからね。
まずはアジをマリネソースに漬け込みます。
30分も漬け込めば完了です。

お次は普通にお刺身。 アジのお刺身は美味しいですからね。
ちょっと奮発してお酒は「獺祭 磨き三割九分」
美味しいアジと美味しいお酒を飲んで少しご機嫌が治りました。
来週も頑張って釣りに行こ。
午前中は中3になる下の娘の和太鼓があったので見学に。
和太鼓は良いですね、とてもカッコ良いです。
あの和太鼓をバックに甲冑に身を包み馬に跨って侍大将の気分を味わいたいものです。
馬には乗ったことはないけれども。
そんな訳で今日は午後から釣り場に出発でした。
今日は天気も良いし、船は出るだろう?
さあどうだ!とまたまた船頭さんに電話すると
「ごめん、日曜日は出るデ」 とのこと。
日曜日ではダメなんです

しょうがないのでじゃじおさんにくっついて石鯛釣りに行こうかと思いましたが
午後からは下げ潮。 僕には釣りが出来ない潮でした。
じゃあ、まあボウズの無いキス釣りにでも行くか。 ということでキス釣りに行くことに。
ボウズの無いキス釣り? 先週の事はどうした!と思われるかもしれませんが
まあ、年に1回ぐらいはそんな事もありますよ。 前回は風も強かったし。
そんな事より、皆さん一人で長時間運転をされる時って車で何を聴かれます?
僕は仕事で長時間運転をする事が多いので車にはCDをいっぱい積み込んでいます。
B`zとか(B`zだとスピード出過ぎちゃんですよね)80年代ヒットソングとか。
でも一番好きなのが志ん生さんの落語です。
何度聴いても笑えるところは笑えますね。
先日の金曜日も夕方に仕事が終わってヤレ安心。さあ帰ろうとカーナビをセットしたら
何と帰り着くまでの距離が300キロを超えていました(*_*)
そんな時は落語に限りますね。
いろんなお話がありますが『宮戸川』の落ちが大好きです。
ひょんな事から若い男女(半七とお花)がひとつの布団に寝ることになりました。
別に恋人でも無いし間違いがあってはいけないので背中合わせで寝ることに。
でも背中合わせというのはなかなか寝にくいものです。
そうこうしていると寒冷前線というやつですね、急に雷がゴロゴロ鳴り出して
雨がザーッと降りだしました。
しまいにはピカピカピカ

あんまり恐いものだからお花さんが半七にかじりついてきました。
お花の島田(島田髷って独身証なんです)の前髪が半七の額にかかって
あっ冷たいなと思った時に頭のあぶらとお粉の匂いがして
思わずしれず半七もお花さんの肩をグッと引き寄せると
お花の裾がスーっと乱れて、燃え立つような緋縮緬(ひちりめん)の長襦袢から
お花の雪のように白い足が つつつ つー っと半七の股の間に ・・・・
あ~ ここんとこ本が破れてて読めねぇ
という宮戸川の半七とお花の馴れ初めのお噺です。
なんだよ~期待させやがって最後はこんな落ちかよ!って。
まあそうですな。 つまりそういう訳なんです。
僕の釣りの方も。
今回も前回同様の「お頼み浜」から。
今日は釣れそうな感じ。(なんの根拠もありませんが)
あっちに投げてもこっちに投げても反応なし。
急な駆け上がりの所まで遠投するも反応なし。
それでも1時間粘りましたが全くアタリもなし。
諦めて堤防へ移動。
ここは何となく釣れそうな雰囲気です。(何の根拠もありませんが)
どこに投げてもアタリがありません。
嫌になってしまいましたが、2度あることは3度あると言いますからね。
こうなったらとりあえず1匹釣ってボウズを免れないと次回の釣行に差し障りがあります。
とりあえず1匹釣ろう。 1匹釣ったら止めようと頑張りました。
でっ、2時間頑張って日没。
結局、アタリすらありませんでした

もうね、もう来ない。
牛と狐の泣き別れで モー コンコン ってやつですよ。
冗談じゃありませんよ、2週連続でボウズなんて

18日。 本日は従兄弟のにゃりさんから大きなアジを10匹程頂いたので
アジのマリネとお刺身を堪能することに。
アジは美味しいですからね。
まずはアジをマリネソースに漬け込みます。
30分も漬け込めば完了です。
お次は普通にお刺身。 アジのお刺身は美味しいですからね。
ちょっと奮発してお酒は「獺祭 磨き三割九分」
美味しいアジと美味しいお酒を飲んで少しご機嫌が治りました。
来週も頑張って釣りに行こ。
2015年10月12日
落ちギス狙い&ハゼ釣り
10月11日
10日は出張先の大分県でお仕事していました。
するとお昼前ぐらいに電話が リリーン と鳴って船頭さんから
(今時電話はリリーンとは鳴りませんね)
「今日は船が出るデ」 とのこと。 なんで今日・・・
「今日は仕事なので、またお願いします」
運が無い時ってこんな感じですよね。
だいたい釣りなんてものは腕はあんまり関係なくて運なんですから。
最近、釣れないのは運が悪いんだなぁと思うことにしました。
だけど釣れるとやっぱり腕かな~って思ってしまいます
ここ最近はボウズ続きなので、さすがに何か釣りたいなぁと
簡単に釣れる落ちギス釣りに行って来ました。
前回たくさん釣れた通称「お頼み浜」に行って来ました。(僕が言っているだけですが)
ボウズ続きの時、最後の頼みの綱の「お頼み浜」です。
ここはいつも優しくキスを釣らせてくれます。
釣り場に向かう途中、西の風が強風で白波が立っています。
それでも堤防には釣り人が張り付いているので凄いですね。
釣り場に到着するとこの場所は風裏で嘘のようなベタ凪。
ぽかぽか陽気でいかにも釣れそうな感じです。
今日は束釣りをしようと5本針仕掛けです。
餌もたっぷり買ってきていますからね。
まずは4色辺りから様子見でゆっくりサビいて来ますが無反応。
良いんです、ここは 君は1000% でアタる場所なんですから。
いよいよその場所に来ると ガッ ガッ ガッ と嫌な感じのアタリ
でっ、ショウサイフグが鈴なり
まっ、たまにはそんな事もあるわいや。 と気を取り直して頑張りますが
どこに投げても フグ フグ フグ なんなん?
その後、2時間半頑張りましたがキスのアタリはゼロ。 当然、1匹も釣れていません。
なんでΣ(゚д゚;) あんなに居たキスが1匹も居なくなる事なんてありえるんですか?
そんな事があるんですね。 また勉強になりました。
というか、もう勉強は良いんです、釣れさえすれば(*_*)
しょうがないので風表にはなりますが、キスが良く釣れる堤防に移動。
写真で見るより実際の現場は暴風でした。
何とか頑張りますが釣れるのはチエの更に妹ばかり・・・
2時間頑張りますがキスのアタリはゼロ。
この時期のキス釣りでボウズなんてありえるんですね
今日は束釣りの予定だったので餌を100g買いました。
なのでまだたんまり餌が余っています。
このまま終われば釣師としての矜持が傷つきます。(そんなものが僕にあるかは別にして)
しかしこの爆風ではどこに行ってもキス釣りは難しいと判断して
自宅近くの川でハゼ釣りをすることにしました。
この場所は潮止め堰の下流1キロぐらいのポイントです。
ここは鰻の巣なんです。
ここで5月下旬から7月上旬の大雨のあと、干潮からの満ち上がりで鰻がよく釣れます。
潮が満ちてくるとこの岩場が全部水没します。
この淵には越冬するハゼがたんまり溜まっているんです。
中学生の時は浜で餌を掘ってハゼをたくさん釣っていました。
稲刈りが始まったこの時期は大きなハゼが溜まっているハズなんですが
ポツリ ポツリ と釣れるハゼは真夏のハゼの様に小さいです。
寒い中、頑張って何とか8匹釣れました。
生きたまま持って帰ってすぐに捌いて唐揚げにしました。
寒いので焼酎のお湯割りを飲んでサッサと寝ちまおう。
翌日は3時30分に起きてラグビーを応援しないといけませんからね。
しかし、前回あれだけ居たキスが全く居なくなるなんて事があるんですね。
餌を探しに全員でどっかに行くんですか?
何が原因なんでしょうか?
まさか急に僕が釣りが下手になった訳じゃないですよね?
10日は出張先の大分県でお仕事していました。
するとお昼前ぐらいに電話が リリーン と鳴って船頭さんから
(今時電話はリリーンとは鳴りませんね)
「今日は船が出るデ」 とのこと。 なんで今日・・・

「今日は仕事なので、またお願いします」
運が無い時ってこんな感じですよね。
だいたい釣りなんてものは腕はあんまり関係なくて運なんですから。
最近、釣れないのは運が悪いんだなぁと思うことにしました。
だけど釣れるとやっぱり腕かな~って思ってしまいます

ここ最近はボウズ続きなので、さすがに何か釣りたいなぁと
簡単に釣れる落ちギス釣りに行って来ました。
前回たくさん釣れた通称「お頼み浜」に行って来ました。(僕が言っているだけですが)
ボウズ続きの時、最後の頼みの綱の「お頼み浜」です。
ここはいつも優しくキスを釣らせてくれます。
釣り場に向かう途中、西の風が強風で白波が立っています。
それでも堤防には釣り人が張り付いているので凄いですね。
釣り場に到着するとこの場所は風裏で嘘のようなベタ凪。
ぽかぽか陽気でいかにも釣れそうな感じです。
今日は束釣りをしようと5本針仕掛けです。
餌もたっぷり買ってきていますからね。
まずは4色辺りから様子見でゆっくりサビいて来ますが無反応。
良いんです、ここは 君は1000% でアタる場所なんですから。
いよいよその場所に来ると ガッ ガッ ガッ と嫌な感じのアタリ
でっ、ショウサイフグが鈴なり

まっ、たまにはそんな事もあるわいや。 と気を取り直して頑張りますが
どこに投げても フグ フグ フグ なんなん?
その後、2時間半頑張りましたがキスのアタリはゼロ。 当然、1匹も釣れていません。
なんでΣ(゚д゚;) あんなに居たキスが1匹も居なくなる事なんてありえるんですか?
そんな事があるんですね。 また勉強になりました。
というか、もう勉強は良いんです、釣れさえすれば(*_*)
しょうがないので風表にはなりますが、キスが良く釣れる堤防に移動。
写真で見るより実際の現場は暴風でした。
何とか頑張りますが釣れるのはチエの更に妹ばかり・・・
2時間頑張りますがキスのアタリはゼロ。
この時期のキス釣りでボウズなんてありえるんですね

今日は束釣りの予定だったので餌を100g買いました。
なのでまだたんまり餌が余っています。
このまま終われば釣師としての矜持が傷つきます。(そんなものが僕にあるかは別にして)
しかしこの爆風ではどこに行ってもキス釣りは難しいと判断して
自宅近くの川でハゼ釣りをすることにしました。
この場所は潮止め堰の下流1キロぐらいのポイントです。

ここは鰻の巣なんです。
ここで5月下旬から7月上旬の大雨のあと、干潮からの満ち上がりで鰻がよく釣れます。
潮が満ちてくるとこの岩場が全部水没します。
この淵には越冬するハゼがたんまり溜まっているんです。
中学生の時は浜で餌を掘ってハゼをたくさん釣っていました。
稲刈りが始まったこの時期は大きなハゼが溜まっているハズなんですが
ポツリ ポツリ と釣れるハゼは真夏のハゼの様に小さいです。
寒い中、頑張って何とか8匹釣れました。
生きたまま持って帰ってすぐに捌いて唐揚げにしました。
寒いので焼酎のお湯割りを飲んでサッサと寝ちまおう。
翌日は3時30分に起きてラグビーを応援しないといけませんからね。
しかし、前回あれだけ居たキスが全く居なくなるなんて事があるんですね。
餌を探しに全員でどっかに行くんですか?
何が原因なんでしょうか?
まさか急に僕が釣りが下手になった訳じゃないですよね?
2015年10月04日
「赤と黒」狙い
10月3日
とても天気は良いです。今日こそは船は出るだろう?
さあどうだ!と船頭さんに 「船は出るんでしょう?」と詰め寄るも
「出ません」
どうやら人が集まらないようですね。
しょうがないのでじゃじおさんやマサさんに相談して
「赤と黒」が狙える場所を教えてもらいました。
当然、赤は真鯛、黒は石鯛です。チヌではないんです。
スタンダールの『赤と黒』なんです。
スタンダールの『赤と黒』ってルーレットの赤と黒っていう意味なんでしょう?
つまりイチかバチか、赤か黒か?どちらかが釣れるハズです。
ジョニーウォーカーだって「赤」と「黒」がありますもんね。
先日両方とも飲んだし。
午後3時前に釣り場到着ですが、ラフティング出来そうなぐらいの激流。
一応、投げてみますが根掛り連発。
どうやら本日の石鯛は難しそう・・・
そのまま、なぁ~んも起こらず日没。
しかし今日は人間のご飯代500円に対してお魚のご飯代はその10倍以上です。
ちょびっとぐらいは元を取って帰りたいものです。
日没後ようやく潮が変わって来ました。
そろそろ真鯛がドラグを鳴らす時間帯です。
しかし今日もオンブオバケとにらめっこです。
時間はそろそろ21時。
今から高速に乗って急いで帰ればラグビーの日本VSサモア戦に間に合うかも。
全然ラグビーに興味は無かったのですが、強豪南アフリカに勝ったと
ニュースになっていたので先日のスコットランド戦を見ました。
カッコ良いですね~
昨日のサモア戦も素晴らしかったです!
しかも勝ちましたね。 五郎丸は忍術を使うんですか?
そんな訳で21時には釣りを終了して帰宅しました。
全く釣れなかったか? と言われると全くではありません。
一応、「赤」は釣れました。
チェッ、水滴が写っていやがる
あれは水滴では無くて水溜りだと思えば真鯛もデカく見えませんか?
(一眼レフ ダメじゃん、全然デカく見えん)
今回は残念ながらスタンダールの『赤と黒』じゃなくて
ナボコフの『ロリータ』でした
次回はスタンダールヨシとなりたいです。
とても天気は良いです。今日こそは船は出るだろう?
さあどうだ!と船頭さんに 「船は出るんでしょう?」と詰め寄るも
「出ません」
どうやら人が集まらないようですね。
しょうがないのでじゃじおさんやマサさんに相談して
「赤と黒」が狙える場所を教えてもらいました。
当然、赤は真鯛、黒は石鯛です。チヌではないんです。
スタンダールの『赤と黒』なんです。
スタンダールの『赤と黒』ってルーレットの赤と黒っていう意味なんでしょう?
つまりイチかバチか、赤か黒か?どちらかが釣れるハズです。
ジョニーウォーカーだって「赤」と「黒」がありますもんね。
先日両方とも飲んだし。
午後3時前に釣り場到着ですが、ラフティング出来そうなぐらいの激流。
一応、投げてみますが根掛り連発。
どうやら本日の石鯛は難しそう・・・
そのまま、なぁ~んも起こらず日没。
しかし今日は人間のご飯代500円に対してお魚のご飯代はその10倍以上です。
ちょびっとぐらいは元を取って帰りたいものです。
日没後ようやく潮が変わって来ました。
そろそろ真鯛がドラグを鳴らす時間帯です。
しかし今日もオンブオバケとにらめっこです。
時間はそろそろ21時。
今から高速に乗って急いで帰ればラグビーの日本VSサモア戦に間に合うかも。
全然ラグビーに興味は無かったのですが、強豪南アフリカに勝ったと
ニュースになっていたので先日のスコットランド戦を見ました。
カッコ良いですね~
昨日のサモア戦も素晴らしかったです!
しかも勝ちましたね。 五郎丸は忍術を使うんですか?
そんな訳で21時には釣りを終了して帰宅しました。
全く釣れなかったか? と言われると全くではありません。
一応、「赤」は釣れました。
チェッ、水滴が写っていやがる

あれは水滴では無くて水溜りだと思えば真鯛もデカく見えませんか?
(一眼レフ ダメじゃん、全然デカく見えん)
今回は残念ながらスタンダールの『赤と黒』じゃなくて
ナボコフの『ロリータ』でした

次回はスタンダールヨシとなりたいです。