ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
プロフィール
ヨシ。
ヨシ。
投げ釣りで、石鯛、クエ、カレイ、キスなど季節に応じて美味しいお魚を狙っています。
釣れない時の方が多いですが、その分たまに釣れると嬉しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年07月10日

狩猟免許取得



ここ最近山から降りてくるイノシシの横暴が過ぎるので
堪忍袋の緒が切れました。 山から降りてくるぐらいですから山の中はもっとです。
今年も淡竹は全滅です。 新しい竹が生えないので竹林が若返りません。

ついに・・・

イノシシを1匹残らず駆逐してやる~


という訳でイノシシを狩るには狩猟免許なるものが必要なので
狩猟免許試験を受けて狩猟免許を取得しました。
これからは巨魚だけではなくイノシシとも戦わなくてはなりませんムカッ

山に草が生えると鳥獣の住処になってしまうので草刈りは大事です。

ちょっと油断すると雑草でせっかく植えた
カボス、スダチ、橙、レモンの苗木が草に埋もれていますガーン

炎天燃ゆるばかりの中で草刈りを頑張りました。

ついでに栗の木の下草刈りも

 畑ではスイカが収穫出来ました。

ゴールド小町や

マダーボールです。
小玉スイカの方が甘くて美味しいです。 大きいスイカは難しいし・・・

釣りはなかなか行けないので近くの小川でうなぎ籠を仕掛けてみました。

うなぎ居そうニコニコ

こんな感じで4つ仕掛けました。

まあ釣った方が早いんですけどね。
こういう遊びも楽しいものです。 寝る前にワクワクします。

まっ、今のところ獲物はゼロですけどねシーッ

僕みたいに乱獲を慎みつつ釣りや猟を楽しみ人が増えて欲しいものです。


うなぎ獲れると思ったんだがな~







  


Posted by ヨシ。 at 11:51Comments(16)雑記

2022年02月06日

寒くて釣りに行けません


切り株テーブルがお洒落でしょう?


今週末は寒いし風は強いし、釣りどころはなかったですね。

先週は・・・ 帯状疱疹になって寝込んでおりました。
帯状疱疹なんておじいちゃんがなる病気と思っていましたが、若者の僕が罹るなんて・・・
もう若くないってことなんでしょうね(*_*;

昨日、今日と強風と寒さで釣りには行けないので山に籠っていました。
ティピーテントの中で焚火をしてくつろいでいました。

テントの中でチェーンソーの目立てや整備をしたり


一人でステーキランチをしたり。

日暮れ前には焚火を見ながらウイスキーを飲んだりしていました。
ウイスキーは焚火に似合いますね。 自宅に薪ストーブが欲しいです。

山仕事もちゃんとしました。
昨年末にどんぐりの木と桜の木を伐ったので使えそうなところだけカットして
原木椎茸栽培の準備をしました。

まずは原木に穴あけをします。

クエ釣り用に買った安物のハンマードリルだから重たいです。

穴を開けたら椎茸菌を打ち込んでいきます。


今回はたったの400駒だったから、一人でも難なく出来ました。

これをまた運ぶのがちょっとシンドイな。

竹藪の中に運んで仮伏せの準備です。

しっかり散水してブルーシートで覆って4月頃まで置いておきます。



梅の花も咲き始めたし、そろそろ春も近いのかなあ。

そろそろ初釣り、初ボウズになってくるか。





  


Posted by ヨシ。 at 20:25Comments(16)雑記

2022年01月23日

田舎暮らしの楽しみ



ここ最近はすっかり田舎暮らしの楽しさに目覚めました。
20年前にも一度目覚めたことがあり、その時は栗の木を植えたり
畑でスイカを植えたりトウモロコシを植えたりしていました。
そのお陰で栗の木が大きくなり栗が実るようになりました。
しかし栗の木も放置するとダメなようでここ数年はきちんと剪定して
しかるべき時に施肥をすると驚くほど収穫が増えました。

田舎には田舎の楽しみがありますね。

秋の楽しみは干し柿作りです。
干し柿は美味しいし栄養価も高いので素晴らしい食べ物です。

渋柿を軽く湯通しして殺菌消毒します。
あと合わせて焼酎を霧吹きで吹きかけました。
寒風が吹くころに軒の下に吊るします。
(今は渋柿が無いのでikanさんにいただきました。大きな愛宕柿です)


2週間位すると食べられるようになります。
とても甘くて美味しいです。 これを食べると風邪を引かないらしいです。 コロナも退散です。

秋も深まり冬に近づくと今度は干し芋作りです。
昨年は畑に大量の芋を植えましたが、お盆頃の大雨で洪水となり畑が水没して
芋畑はほぼ全滅となってしまいました。

しかし芋は本場の物に限りますね。
出張の際に鹿児島で買ったとても大きな紅はるか。
大きな芋が2本も入って250円とかでした。
この大きな芋を1時間以上かけて蒸し芋にします。

蒸し芋をあつあつの内に皮を剥いてしまいます。
皮を剥いたら干し芋用にカットしていきます。
今回はステック状に厚めにカットして食べ応えがあるようにしました。

蒸したてのこの状態で食べてもとても美味しいです。
しかし干し芋を作るためにグッと我慢して干していきます。

冬は空気が乾燥していて空っ風が吹くので干し物には良い時期です。
だんだん干していくとこんな感じになります。

干していくと芋が縮んでスペースが出来て来たので
一番下の段には安納芋を追加してみました。

完成した紅はるかの干し芋
干すことで美味しさもギュッと凝縮されて栄養価も高まるようです。
このまま食べても美味しいですし、軽く炙って食べてもまた旨し。

安納芋の干し芋もネットリして美味しいです。



山仕事の方は冬に備えて寒さに弱いレモンやスダチなどの柑橘系には寒冷紗をしました。


庭の片隅に植えてある金柑も今年はよく実りました。

このまま食べても甘くて美味しいですが、甘露煮を作ってみました。


10年後の楽しみのために栗の木を6本植えました。
早生品種の丹沢を3本と晩成品種の銀寄せを3本です。

ずーっと奥まで5~6メートル間隔で植えています。
深めの穴を掘って牛糞を入れて土と混ぜて竹で支柱を立てて栗の木を植えます。

昨年に駒打ちした原木椎茸も一つだけ椎茸が生えて来ました。

今年の春か秋にはどんどん生えてくると良いですが。

冬の間は魚も釣れないし、山籠もりしています。
山に籠って焚火をしてチェーンソーで雑木を伐倒して少しづつ開拓しています。


一旦山に入ると焚火をするので下山は出来ません。
しかしティピーテントの中に食料と水を用意しているのでお湯を沸かして
ランチはいつもカップラーメンと焼き芋です。


まだまだ栗の木の剪定、柿の木の剪定、雑木の伐採、薪割りなど
沢山やることがあります。 

これでイノシシを討伐出来る資格と胆力があれば田舎暮らしがもっと最高になりそうです。














  


Posted by ヨシ。 at 14:52Comments(14)雑記

2021年12月11日

山林整備

12月5日

この時期は天気が良くて凪の日は釣りに行けないので
朝から山に籠ってチェーンソーで木を伐採しました。
(凪の日は僕の養殖場にキスが避難して来ないようです)


(自撮り棒のBluetoothで一人悲しく撮影です。)

チェーンソー作業をする時は危険がいっぱいなのでちゃんとヘルメットを着用です。
それに一人で作業をする時はちょっと大きな木を切る時はめっちゃビビります。
ビビっているから安全に細心の注意を払うからまだ良いです。
ちょっと慣れてくると横着したりして危険な目に合います。

今年は1台チェーンソーも追加しました。
今まではスチール製がだったので今回はハスクバーナゼノア製にしました。


どんぐりの木とか雑木が茂って山が日陰になってしまっているので
手前からどんどん伐採していくつもりです。
今回は椎茸の原木栽培のために伐採したクヌギの木がひこばえしているので
これを何とか左側に交わして切り倒す必要があります。
普通に切ったらひこばえ直撃または右側に落ちてしまいます。

何とか上手く躱すことが出来ました。

しかし思ったより木が大きくて高くて倒した時に奥の倉庫にぶつかるかと焦りました。
倉庫の前に置いていた他のチェーンソーとかが危なかったです(*_*;

続いて同じくらいの大きさの木を伐りました。

2本目の木はどんぐりの木だったので来年早々には
この木を使って椎茸菌を打ち込んで椎茸の原木を増やす予定です。

木を伐るのは良いですが、後の始末が大変です。

どうすんだ、この枝たちはガーン

燃やすしかないんです。

風も無くて燃やしやすいのでどんどん燃やしました。

こうしてみると随分スッキリしました。

どんどん燃やしながら焚火の灰の中に芋を放り込んでおきます。
疲れて来たら休憩がてら焼き芋タイムです。

焼きジャガイモに塩コショウ。 とってもデリシャス。

もちろんサツマイモも放り込んでいます。

低温でじっくり時間をかけて焼いているのでとても美味しいです。

他にも日当たりが悪いので桜の木を伐採したりしました。

小枝は焼却処分で太いところは玉切りして
折を見て薪割りをするつもりです。

つくづく思います。
タフガイになりたいと。

今日はもうヘロヘロですガーン

まだまだやることがいっぱいあるので週休4日ぐらいにして欲しいです。








  


Posted by ヨシ。 at 20:25Comments(10)雑記

2021年10月17日

収穫の秋


最近は海の幸が全く手に入らないので山の幸のお話です。

急に秋らしくなりましたね。
今年はもうほぼクエ釣りは諦めましたガーン 
(あと1回くらいボウズのチャンスはあるかなぁ)


日記を見ると20年ほど前に娘と一緒に植えた栗。

昨年の冬は山籠もりをしていたのでしっかりと剪定と施肥をしました。
すると見事に大きく実るようになりました。 剪定は大事ですね。

こちらは早生品種の丹沢。

9月中旬から収穫出来ます。

早生品種が終わると次は筑波

10月上旬から収穫が出来て大きな実がつきます。

これらの栗を使って栗の甘露煮を作りました。

とりあえず今2㎏分の甘露煮を作りましたが、皮を剥くのが苦痛です。

甘露煮はそのまま食べるか栗おこわです。

栗ご飯の方が簡単で手間がかかりません。


あとはお魚が釣れた時用に庭に植えたスダチ

香りが素晴らしく良いのですが、サンマにしか使っていません(*_*;
せっかくなので自分が釣ったクエに使いたい・・・

山にはカボスと橙も植えました

これはカボスです。


こちらが橙



いっぱい収穫出来たのでスダチと橙はポン酢にしました。
鰹節を入れて3日間寝かせて完成です。

鰹節だけで仕込んでいるので日持ちがします。

魚が釣れる準備は出来ているんですけどねぇ。
こういう準備万端だと魚に殺気が伝わるんでしょうね。

だから釣れないのかな(T_T)

勢いをつけるために簡単なキス釣りにでも行こうかな。

しかしキス釣りも気をつけないと青くなったり白くなったりしますからね。









  


Posted by ヨシ。 at 14:38Comments(14)雑記

2021年05月22日

原木椎茸の本伏せ作業

今年は異例の早さで梅雨入りしてしまいましたね。
梅雨入り前には椎茸の原木の本伏せをしないといけないなぁと思っていたら
いつの間にか梅雨に入ってしまいました。
今日は梅雨の晴れ間なので釣りにも行かずに本伏せ作業をしました。

そろそろ淡竹の季節ですね。


しかし最近はイノシシが増えてイノシシ被害が凄いです。

太くて美味しそうなのは全部イノシシが食べちゃいます。
それでも去年は淡竹がにょきにょき生えていましたが、今年は裏年なのか少ないです。


梅も冬に思い切った剪定をしたので収穫が少なそうです。

本題の椎茸の本伏せですが、なかなか手間がかかります。
椎茸の本伏せをするために立てかける柵を作らないといけません。

まずは山に分け入って杭になりそうな木を探します。
椿の木がまっすぐで杭には良さそうです。
幸い椿の木はいっぱいあるのでチェーンソーで切り出します。

これをチェーンソーで杭にしていきます。

チェーンソーは便利ですね。
簡単に杭が出来てしまいます。(ノコギリじゃ無理ですね)

これを杭打ちして立てかける場所を作ります。


原木に椎茸菌を打ち込んで仮伏せをしていた榾木。

ピンクの目印をしているのはなめこです。
なめこは確か立てかけずに地面に半分埋めるように放置するらしいです。



最後にほだ木を立てかけて本伏せ作業は完了です。


写真で見ると何でもないように見えますけど、いざやってみると大変な作業でした。
楽しいけどとてもしんどかったです。 しかも椎茸が生えてくるのは2年後だし。
本当に生えてくるかも分からないし・・・

それでも山仕事も慣れてくると楽しいものです。
これでイノシシを狩れるようになったら良いんだけどなぁ。

こんな時代だから田舎暮らしは余計に最高ですね。
山の幸と海に行って釣りをすれば海の幸が手に入ります。(たまにだけど)

明日も晴れだから釣りに行きたいですが、明日はまた地元の溝普請です(*_*;
田舎は楽しい事ばかりじゃなく大変な事も多いです。










  


Posted by ヨシ。 at 17:31Comments(10)雑記

2021年01月31日

椎茸原木栽培準備②

1月30日


ここ最近はもはや釣りブログでは無くなって来ました。
そろそろ「ヨシの野遊び日記」に変更しようかという感じです。

今回も麻雀仲間を招集して作業に当たります。
(どうせコロナで麻雀出来ないし)

秋に伐採して玉切りした原木に椎茸菌を植菌しました。

※秋に伐採して水分を抜いて玉切りをした原木です。


この原木に椎茸菌を植えるためにハンマードリルで穴開け。

クエ釣りに用に安いハンマードリル買っておいて良かったです。

開いた穴に椎茸菌を植菌していきます。
椎茸菌は農協で買った「にく丸」1000駒

1000駒買っていたのですが、原木が多くて1000駒では足りず
急遽ホームセンターで500駒追加で買って来ました。

原木に椎茸菌を駒打ちしたら仮伏せの準備です。
日陰の風通しの良い場所に枕木を敷いて駒打ちをした原木を重ねて行きます。

それから保温のため?かどうか理由は分かりませんが
杉の葉っぱを上に載せると良いらしいです。

最後に保温と保湿のためにブルーシートを被せます。

この状態で椎茸菌が全体に行渡るようにします。
椎茸菌が行き渡ったら榾木と名前が変わるそうですね。

暖かくなって梅雨前に本伏せ作業に入ります。

今回合計1500駒ほど植菌しましたが、まだ原木が余っています。

薪にするか、せっかくだから椎茸菌を買ってきて
一人でぼちぼち作業するか悩み中です。

出来るかなあ、椎茸。 楽しみです。







  


Posted by ヨシ。 at 10:13Comments(14)雑記

2020年10月11日

ティピーテント設営準備

冬に向けて山の整備

冬になったら釣りにもあまり行けないのでティピーテントを張って常設しようと思います。
週末は焚火でもしながらティピーテント暮らしの予定です。

リバースチール社の「ネオティピーダコタ」というテントです。
テントの中で焚火も出来ます。 広さも6畳ぐらいあるのかなあ。大人10人楽々入れます。

内部はこんな感じです。


購入したのは20年ぐらい前ですが、当時で25万円もしました。
確かもうワンサイズ小さいのもあったのですがデカイのにしちゃいました。
25万円もした割には取り扱い説明書が手書きです・・・

自宅から山まで徒歩5分なので
冬は土日は朝から晩までティピーテントで過ごそうと思います。

最近はお笑い芸人ヒロシの影響で山を買う人が増えたらしいですね。
買うのは絶対にやめた方が良いと断言します。
山があると必ず整備をしないといけません。 草は生える竹は生える。
草刈りだけでも年間7~8回しないといけません。 大変ですガーン

草刈り後はこんな感じです。

草を刈ったら乾燥させて、しとしと雨が降る日を狙って野焼きをします。

春先は下草があるから良いですが
秋が深まって来ると周りも枯草なので思わぬところで火が発生して焦ります。

ちゃんと防火用の水もしっかり用意しています。


野焼きをして随分とスッキリとしました。



ついでに邪魔な桜の木の枝をチェーンソーで切りました。
桜の木で薪を作りの準備です。

桜の木なのでチップにして燻製を作ろうかな。


ちなみに下の段はカボス、橙、レモン、桃、栗などを植えています。


10日前に草刈りしたばかりなのにもう生えちょるガーン

栗の木は奥の方に10年前に植えたのがありますので、沢山採れます。
カボスや橙も去年ぐらいから少しづつ実るようになりました。

冬は嫌いですが少し楽しみが出来ました。







  


Posted by ヨシ。 at 17:46Comments(13)雑記

2020年07月18日

クエ釣り準備

梅雨明けも間近のようですね。
梅雨時期はジトジトして鬱陶しいので早くスカッとして欲しいものです。

梅雨が明けたらクエ釣りに行こうと準備開始です。
釣りに備えてアレコレ準備する今の時期が一番ワクワクして楽しいですね。
(いざ釣りに行くとガックリすることが多いですからね、僕の場合)

ついに買いました。
持っているだけでクエ釣師になった気分になれるハンマードリル。

日本製は高くて手が出せないのでアマゾンで必死に探しました。
KIMOという聞いたことが無いメーカーですが18,800円ととにかく安い。
(どうせ気分のもので大して使わないので十分です)

しかもビットとかもちゃんとセットになっている新品なんです。


これで本当に穴があくのか自宅のコンクリートで実験してみました。

当たり前だけど、ちゃんと穴あきました。


他にも針の準備等も万全です。

南方強者30号

本格的にクエを狙う人には笑われるかもしれませんが
僕が狙うのはあくまで10キロ以下のクエ子サイズ。
それよりデカイのが釣れたら捌くのが大変ですし、何より取り込めないと思います。

だから本当は針も南方強者なんて高級な針を使うことも無いのですが
高級魚クエに対する敬意です。 あと自己満足。

もうそろそろこんな感じになると思います。


まずは1匹。小さくて良いのでクエ釣りたいです。







  


Posted by ヨシ。 at 17:08Comments(12)雑記

2020年06月28日

梅シロップ完成

毎日ジトジトして嫌ですね、梅雨は。
梅雨になると晴れの日でも体が重ダルいですね(*_*;

そんな時は釣りに行く気分にもなれないので
先日仕込んだ梅シロップの仕上げをする事にしました。

味はどんな感じかな?と味見をしてみると初恋の味。
(ただ単に甘酸っぱいということですが・・・)
誰かが言っていましたね「人間は人生の内でたった一度だけ本当の恋をする。それが初恋だ。」と。

梅を取り出して軽く漉してから沸騰しない程度に熱で消毒をします。

その時にアクが出たら少し取ります。

熱で消毒をしたらすぐに冷やします。

そして瓶詰。


炭酸水にジンを入れて梅シロップを加えます。

爽やかな梅酒といった感じでとても美味しいです。
わざわざジンを入れなくても炭酸水割りでも美味しいです。

美味しいけどちょっと作り過ぎたかな? あと2瓶もある・・・










  


Posted by ヨシ。 at 05:49Comments(14)雑記

2020年06月14日

田舎暮らしも楽しい


今日は朝から大雨の予報だったので釣りは断念しました。

しかし朝早く起きてみると雨は少ししか降っていない。
それならばと山に行って竹林整備した竹を焼きに行きました。
山で野焼きをする時は雨が降る時の方が安全です。
竹は一度火が点いてしまえば雨でもよく燃えます。
全部燃やすつもりで行ったのですが、竹の枝を払いつつ竹を切る作業を
焚火の傍でしていたのであまりの暑さに熱中症になるところでした(*_*;
結局3時間ほど焼きましたが3分の1ぐらいしか焼けなかった・・・

先日は梅林に行って梅の収穫をして来ました。

梅の木が6本か7本ぐらいあるかなあ。
今年はあまり採れませんでしたがそれでも手が届く範囲で結構ありました。

こちらは普通の梅。

こちらは小さめの梅。小梅なのかな?


今年はこれで初めて自分で梅シロップを作ってみました。

青梅の時期の梅シロップ

ちょっと熟した梅のシロップ

左側は早めに仕込んだ青梅シロップです。

もちろん梅酒も作りました。

お砂糖控えめでお酒はブラックニッカ。


これで半年ぐらい待てば良いのかなあ。


だいぶ良い感じになって来ました。


田舎暮らしも楽しいものですね。 






  


Posted by ヨシ。 at 00:13Comments(12)雑記

2020年05月16日

淡竹の季節ですね

ようやく緊急事態宣言が解除されましたね。

緊急事態宣言発令中は在宅勤務でしたので
17時30分になったら毎日ダッシュで山に行って竹林整備をしていました。
1時間ちょっとの時間ですが毎日すると少しづつでも綺麗になりますね。

とりあえず手当たり次第に竹を切り倒しました。
切り倒した竹の処理はまた今度考えることにします。

昨日から雨だったので今日は雨が上がってから淡竹を取りに行きました。
太くて美味しそうなのは全部イノシシの野郎が食べていましたガーン

人間がイノシシの残り物なんてなんか気分が悪いです。
まあそれでも何とか少しだけ収穫出来ました。

破竹の皮を剥くとこんな感じです。

淡竹はアクが少ないのでこのまま茹でます。

落し蓋が無かったので代わりにキッチンペーパーを使っています。
淡竹を茹でている時は何とも言えない淡竹の良い香りがします。
ちょっと青臭いと思われる人もいるかもですね。

茹で上がりはこんな感じです。


早速食べてみました。

淡竹を美味しく食べるためにわざわざニンニク醤油も仕込んでいます。

このニンニク醤油を使って淡竹と豚肉の炒め物

本当はスナップエンドウがあれば良かったのですが
無かったのでピーマンで代用です。
ニンニクの香りが食欲をそそります。 ビールに合いますね。

ご飯はやっぱり淡竹ごはんです。

美味しいですね~ 初夏を感じる味です。

あと唐揚げとかもとても美味しいです。

これにキスのお刺身でもあれば最高ですね。











  


Posted by ヨシ。 at 18:37Comments(14)雑記

2020年05月10日

ゴールデンウイークも終わりですね

今日で長かったゴールデンウィークも終わりですね。

今年は新型コロナウイルスの影響もあり、仕事も忙しくなかったので
有休消化も入れて5月1日から10連休でした。
10連休もあったのに釣りにも行けないなんて初めての経験です。
そもそも10連休も初めての事ですが、こういう時に限って晴天が続きますね。

GW中は朝と夕方は山で草刈りをしたり、野焼きをしたり植樹をしたりしていました。

今年の栗の木の状態はどうかな?と見てみると
栗の木にサクランボ? 赤い実がなっています。

栗の木って赤い実がなるっけ?とよくよく見ると沢山あります。


なんだ?この赤い実は?と自宅に帰ってパソコンで調べてみると、
どうやらクリタマバチの虫こぶの様です。
この中でクリタマバチの幼虫が育つようです。

栗の木はこの周辺には約20年前に植えた木が4本あります。

日記を見ると1999年に銀寄2本、丹沢1本、大峰早生1本を植えています。
今回クリタマバチ被害を受けたのは銀寄の2本の内1本の様です。
そういえば去年もこの木は殆ど実を付けなかったので
去年から既に被害にあっていたようです。
他にも岸根栗の若木が3本ありますが、そちらも今のところ大丈夫の様です。

クリタマバチ被害の防御策を調べてみましたが、決定打はないようです。
チュウゴクオナガコバチというのがクリタマバチの天敵のみたいですが
これもどうやら外来種で居るかどうかも分からないみたいです。
しょうがないので今回は他の木に移らないように駆除することにしました。
農薬等の駆除もあまり効果が無いようなので思い切って伐採しました。

被害のある枝だけを落とそうと思ったのですが
結局のところ全ての枝にクリタマバチが巣くっていたので全部落としました。

ここ2年ほど忙しさにかまけて剪定をしなかったので
樹勢が弱まったのが原因かもしれません。
今の時期に枝を落としてしまうと枯れてしまうのでしょうね。
運よく来年の春に芽吹いてくれることを祈ります。

植樹の方は今回はレモンの木を2本植えました。

そのほか数年前に植えた橙の木が2本あります。

他にもカボスの木も2本。



今年は家の裏庭にスダチも植えました。

すべては美味しいお魚が釣れた時に使うためです。

魚が釣れても大丈夫な準備は出来ております。
あとは釣るだけです!










  


Posted by ヨシ。 at 13:04Comments(11)雑記

2019年09月01日

準備は万端です。

8月は1回も釣りに行けませんでした。
とにかく仕事もプライベートも忙しい1ヶ月でした。

8月に入るとすぐにドイツから空手の大先生が帰っていらしたので
連日のように飲み会・・・
仕事では土日も仕事。お盆休みもずっと鹿児島で仕事でした。
鹿児島で仕事が終わってバテバテで19日にやっと帰って来たら
20日からドイツでお世話になった先輩が大先生に会いにいらっしゃいました。
しかも広島空港発着なので送迎です。(片道200㎞を2往復・・・)
25年ぶりにお会いしましたが全然変わっていなかったです。
昔お世話になった人にお会いして変わっていないのは嬉しいですね。

この辺りから夏バテ気味でとてもシンドかったところに
24日の土曜日は恒例の麻雀大会。
夜中2時まで半荘5回打って全半荘プラスでした。
しかしトップを取ったのはたったの2回・・・
でも久しぶりに役満の四暗刻をツモ和了りました。
最終的にドラの2筒と5索のシャボ待ちだったので出和了は期待せず
ツモることを宣言するためにリーチ。
ツモり四暗刻でしたが特に気負うこともなく、流れから確信がありました。
で、リーチ一発でドラの2筒をツモり静かに牌を倒し「四暗刻」。
とても気持ち良かったです。

そろそろ麻雀に呼ばれなくなりそうですシーッ

次の週は今度はドイツから大先生の生徒がいらっしゃいました。
昔一緒に稽古していたので僕も良く知っている人なので僕も呼ばれました。
名前はペーターさん。しかし笑えるのが奥さんの名前は「ハイジ」なんですテヘッ
ペーターさんがいらした時にはヨチヨチのドイツ語でお話をしました。

「押忍!ペーターさん。ランゲニヒトゲゼーエン フンフウントツヴァンツィヒヤーレ?」
(ペーターさん、お久しぶりです。25年ぶり? と言ったつもりです)

「押忍!ヨシ。 ランゲニヒトゲゼーエン ペラペラペラペラペラ」
(全く分かりません(*_*) )

良く分からないので「押忍、押忍」と言っておきました。押忍って便利な言葉です。
稽古はしているのか?と言われて、日本に帰ってから全然していませんというと
とても叱られました。 サムライじゃない!とガーン

その後もヨチヨチの日本語混じりのドイツ語で何とかお話をしました。
飲み屋さんに行くと「森伊蔵」が未開封で飾ってありました。
ペーターさんがあれ飲むって言うのでヨチヨチのドイツ語総動員で止めました。

「ヤパーニッシュズッパシナプス ガンツトイヤー」
(日本の特別な焼酎でとっても高いです。って言ったつもり)

ペーターさんはドイツの大きな銀行の銀行員でしたが、
今は偉くなって取締役で銀行のNO2らしいです。
聞くと年収も日本とはけた違いですね。僕の10倍ぐらい・・・

そんじゃまあ、「押忍、ダンケ」という事でキープしちゃいました。

あとで空瓶だけでも貰って帰りたいもんです。

ペーターさんと記念撮影しました。

ドイツ語勉強してドイツに遊びに行きたくなりました。

とくかくそんなこんなでめちゃくちゃ忙しくて大変でした。
それにどうせ雨続きで釣りには行けなかったですよね。

それでいろいろと準備だけは進めていました。

一人でも10㎏級のクエが取り込めるように
じゃじおさんおススメのギャフを購入。

使う事はないかもしれませんが、
こういうのって持っているだけで妄想が膨らみます。


あと初めての場所にアンカーを打ちこむために買いました。

ジャンピング

こんなので本当に穴が空くのか不安なので自宅で試してみました。

コツが掴めて来たら割と簡単に穴は開きます。

必要な深さに穴を空けるには20分位掛かりました。

あとはアンカーボルトを打ち込んで完成。


仕掛けも沢山作ったし、包丁も砥いだし後は釣るだけです。

9月は頑張るつもりです。









  


Posted by ヨシ。 at 11:08Comments(14)雑記

2018年02月03日

アリとキリギリス

明けましておめでとうございます。

今更何を言っているんだ! と言われそうですが
今年初めてなので一応ご挨拶です。

別に冬眠していた訳でもなく、風邪を引いて寝込んでいた訳でもなく
牡蠣にアタッってのたうち回っていた訳でもないんです。
日々平々凡々と過ぎておりました。

まず今年はとにかく寒い。 
こんなに寒い時期に朝早く釣りに出かけ、暗くなって黙って帰る。
そんな苦行はあまりしたくないです。

今年はまだ釣りに行っていないのでボウズにもなっていないです。
釣師がこんな事でええのやろか?と思わなくもないですがアリとキリギリスです。

今の釣れない時期はせっせと休日出勤を積み重ね、暖かくなって大物が動き出したら
平日の誰もいない海でしっかり釣ってやろう。 という作戦なんです。

しかし何も休みだからいつも仕事をしている訳でもないんです。
全日本サーフの山口協会の総会に参加したり、自分の所属しているクラブの
前夜祭と称して飲み会をしたり、新年総会をしたりと結構楽しんでおりました。

前夜祭の飲み会は894さんのおススメのお店に行ったのですが
出てくる料理がみんな美味しかったです。
(フライドポテトがことのほか旨かった)

その中でもお魚をすり身にして天ぷらにした海鮮ぎょうざ。
これがとても美味しくて、いつか作って食べてみよう。

と思っていたら、その翌日にいとこがアジがどっさり釣れたと
尺上のアジを6匹程持って来てくれていました。

早速、昨日食べた海鮮ぎょうざを作ってみようと思い立ち
アジを捌いてなめろうを作って、大葉で巻いて、今回は天ぷらではなくて焼きました。

アツアツのところをサクッとほおばると大葉の香りがして
その後香ばしいアジの美味しさが薬味の小ネギとともにフワッと。
焼き方は中身はほんのり生のミディアムレア。
本当に美味しくてこんな食べ方していたらアジがいくらあっても足りません。

もちろんなめろうだけでも食べました。

焼酎に合います!

お刺身もどっさり食べました。 鯵三昧。


その他、ここ最近福岡のキスのスペシャリストの方々が
本職のキスをおっぽり出してまで寒い中狙うというサヨリ。
とても旨いらしいです。

先日出張先で鮨屋に入りサヨリの握りを頼んでみました。

※参考画像です。

サヨリの上にちょこんと乗った紅葉おろしにカボスをジュッと搾りかけ
醤油をちょっと付けて食べると紅葉おろしのピリッとしたところに
あっさりとした程よい脂が乗ったスマートなサヨリのお味。

日本酒を流し込んで、またパクリ。 

帰りの会計ではガクリ(*_*)


釣りに行けない日々を過ごすにはやはり開高健さんに限ります。

先日、久しぶりに行きつけの古本屋に立ち寄ると開高健さんの本が1冊も置いていない。
あれば持っている本でも構わず買うんです。 本棚に置いておく用といつも持ち歩く用に。

古本屋の主人に

「最近、開高さんの本は入らないの?」

「そんな事は無いですよ。入ってもすぐに売れてしまうんです」

まだまだ開高さんは人気があるんだな、とちょっと嬉しくなって店を後にすると
しばらくして古本屋の主人が走って追っかけて来て

「開高さんの本、ありました!」

どんな本だろうと店に帰ってみると、なんと『オーパ』の大判本。しかも2冊も!



下の3冊が文庫本です。

欲しい! ぜひとも欲しい! お金は何ぼでもエエ。

と思って裏表紙を見ると1冊100円と300円ビックリ

こんなんネットで売ったら何千円で売れるデと思いながら当然即買い。

今年は何だかツイてる感じがします。


















  


Posted by ヨシ。 at 17:37Comments(16)雑記

2017年12月31日

今年もお世話になりました

年々一年が過ぎて行くのが早く感じてしまいます。

今年も今日で終わり。
今年も随分と釣りに行って大物を釣ったなあと
振り返ってみたら全然釣れていませんでしたビックリ

やっぱり「運」を頼りに釣りをするのは厳しいようです。

先日飲み会の後で一人でホテルまでブラブラ歩いて帰っていたら
占いの看板が目に入り、そういえば俺の運勢はどうなっているんだ!(お魚釣れないし)

と思い、酔っぱらった勢いでフラフラと占い師のところに行ってみました。

暖簾を分けて入ってみると

いきなり 「あっ、あなたは運が良いですよ!」 と言われました。

えっ、なになに?やっぱり100万人に一人とかの逸材?
やっぱりプロが見たら分かるんだなあと感心しきりで

「見たら分かるんですか?」

「いや、ちょうど今、外に出ようと思っていたんですよ。
ちょっとズレていたらいませんでしたよ」

あっ、そういう感じで運が良いってことねガーン

まっ、手相占いだから顔じゃ分からないのでしょう。

いろいろと調べて貰いましたが、手相に釣運線というのはないらしいですナ。
本当はあるのかもしれないですが、僕の手相には無かったです(*_*)


今年は最後の最後は実力でドーンと大物を狙おうと思っていたところに
今年は神ってるマサさんから「ヒラメを釣りましょう!」とお誘いがありました。

これは今年最後の大チャンスですよ!
1年かけて僕の背中に憑依したオンブオバケを
すべてマサさんに差し上げるチャンスです。

釣りの方はマサさんが来るまでにアジをどっさり釣ってあげようと
まだ暗い4時過ぎに釣り場到着。アジを狙います。
(夜は大きいアジが釣れると噂だったし)

いつも釣れている船溜まりを狙いますが、全く反応なし。
アジすら釣れてくれません(*_*)

結局アジが釣れぬままマサさん到着。
アジはマサさんに任せて僕はキス釣り開始。
アジが釣れなければキスをエサにするつもりです。

今日は朝から暖かくて風も無いとても気分の良い環境です。
だいたいこういう時は釣れないもんですよね。

キスも先週と打って変わってアタリも殆どなし。
マサさんがアジが釣れ始めたようなので僕もアジ釣り。
アジを釣ってヒラメを狙います。
仕掛けを2本ぶち込んでまたキス釣り。

アジは何かにかじられるもののヒラメは釣れません。

僕は午後から用事があったのでお昼には撤収。
今年最後の釣りは気持ちの良い天気の中、マサさんと楽しく釣りが出来ました。

今年最後の釣果は30㎝未満のキス3匹。
※デジカメの調子が悪いので画像なし


やっぱり普段釣れていないのに最後だけカッコよく大物なんて釣れないですねガーン

でも今年も最後まで釣れないながらも楽しく釣りが出来ました。
何だか体も軽くなった気がします。(オンブオバケがマサさんにくっついたかな?)

大物釣るぞ釣るぞ詐欺ブログをちょいちょい見に来てくれた皆様。
今年もありがとうございました。

来年こそは皆様の奥歯がへし折れる程の大物を釣りたいと思います。





  


Posted by ヨシ。 at 10:19Comments(12)雑記

2017年12月07日

沖縄旅行に行っていました


先週末から沖縄に社員旅行に行っていました。

初日のお昼からお酒を飲んでばかりいてキツかった~
夜は毎晩2時まで飲んで、朝はなぜか4時30分にゴルフ組に起こされ
ゴルフに行かない僕は朝早くからホゲ~としていました。

今回の旅行は沖縄に着いたら夜の宴会以外はほぼ自由行動。
釣りにでも行くか、と考えていたのですが、
釣っても食べないお魚を釣ってもしょうがないですもんね。

それで沖縄に詳しいぐるくんさんに相談しておススメの釣具屋さんを紹介してもらいました。

まずはサンノリー

タマン爆釣中!の幟があり、心がざわつきましたが
良く見るとこれは年がら年中吊るしてあるような・・・

次はシーランド

これらの店舗で爆買い! したかったのですが、お財布が許さねぇって奴ですガーン

それでもいろいろと買いましたニコニコ

来年の鹿児島遠征とクエ釣りを見据えて大きな針をたっぷり。

他にもタマン針の50本セットとかも買いました。
タマン針の小さい号数は石鯛釣りに良いです。
ただ大きなタマン針の50本セットが売り切れていたのが残念でした。

あとタマン鈴

これは以前ぐるくんさんに沖縄のお土産に貰ったことがあり
とてもお気に入りで未だに鈴を修理したりして使っています。

夜には怪しく光るので、夜釣りの竿ぶっ飛ばし釣法にはとても重宝します。


一応観光もしましたよ!

魚市場でお魚見物

グルクンですね。 ぽってりした感じがとても美味しそうです。
身が柔らかそうなのでイワシみたいな感じなのでしょうか?
唐揚げにしたら美味しいと聞きますが。


アカジンミーバイつまりスジアラとして売っていましたが、これはバラハタですよね?
沖縄のバラハタは食べても大丈夫なのでしょうか? 肝を食べなければ良いのかなあ。

他にも地元の釣り少年に釣り指導をしたり



美ら海水族館で自分に似たお魚を見つけたり。

悲しそうな眼をしたヒメテングハギ。沖縄名チヌマン。

天狗様の鼻に見えるのは鼻ではないみたいですね・・・
しかも沖縄名がチヌマンとは。
石鯛釣りに行ってもクエ釣りに行ってもチヌを釣る僕みたいじゃないですか!
眼も悲しそうな感じがしますし、とても親近感がわきました(*_*)

結局のところ沖縄では飲んだくれて終わり。
一番楽しかったのは釣具屋さん巡りでした。

12月は何かと忙しくて土日は全部仕事で埋まってしまいましたガーン
こうなったら平日の天気が良い日を選んで釣りに行きます。
僕のキス釣りシーズン到来です。





  


Posted by ヨシ。 at 08:37Comments(16)雑記

2017年02月04日

2016年を振り返ってみた

ここ最近は何だかとっても忙しくて釣りに行けていません。

1ヶ月ブログを更新しないと死んだとみなされて広告が表示されます。
今まで1ヶ月もブログを更新しなかった事がないので驚きました。

釣りブログなので釣りに行かないとブログを更新出来ませんが
釣りに行ったところでどうせお魚の画像はないので
2016年を振り返ってみました。

1月  ・・・ 特に記するべきものは無し

2月  ・・・ とても寒かったのでクーラーの中身も同様

3月  ・・・ ヒラマサ来たる! おくらさんに頂きましたテヘッ

脂の乗りも最高で旨かった~ 今年ももうすぐ3月ですね。

4月  ・・・ 相変わらずクーラーの中身が寂しかった。 
        あんまり寂しいんでクーラーから幽霊が出るんじゃねぇか?
       と志ん生さんに言われそうでしたガーン

5月  ・・ どうやら今年は「ヨシる=ボウズ」なんじゃないかしら?と疑い始めました。

6月  ・・・ 石鯛! 49㎝

これがこの年唯一の石鯛となるなんて・・・ZZZ…

7月  ・・・ タマミ70㎝!

久しぶりに僕の凄腕を見せつけました! ドヤッムカッ

8月  ・・・ 何とも暑い夏でした。 夏枯れって言うらしいですね。

9月  ・・・ なんで釣れないんだろう?

10月 ・・・ 水清ければ魚棲まず そういえば海はきれいだった。

11月 ・・・ 「ヨシる」が流行語大賞にエントリー

12月 ・・・ 運気上昇の兆し。 マコガレイ、真鯛、キス


年の瀬になってようやく調子が上がって来ました。

2016年はあまりにも釣れなかったので、何か訳があるに違いない!
と、ノストラダムスの予言書とか色んな占いの本を調べました。

するとありましたよ。これだ!というのが。

『細木数子の六星占術』 これを見ると、僕は金星人+なので
2016年は大殺界とかいうやつなんです。
つまりこの年はいくら釣りをしても釣れない。 とまあ、そういう訳なんです。

だって釣れてるじゃないか!と言われそうですが、そこは腕ですナシーッ

釣りに行く時に潮汐表を見るのを忘れても、
その日の運勢を見ない時は無いんです。

僕は割と占いを信じる方ですが、中には信じられないのもありますね。
20年ぐらい前に流行った動物占い? あれは信用なりませんな。

女の子達が 「ヨシさん、お誕生日教えてください」

って言ってくるので「何かくれるの?」ってだんだん聞いたら
どうやら僕の生年月日を聞いて動物占いをするらしいです。
それで教えてあげたら女の子達がキャーキャー騒いでいます。

なんだろ?俺モテてんのかな?

まっ俺を動物に例えるとライオンか虎あたりだろうね。
ことによるとオオカミで赤ずきんちゃんたちが
「キャー、ヨシさんに食べられちゃう」かなんか言って騒いでいるんじゃねぇか?


「ところで僕を動物に例えると何だった?」

純真な小鹿 です。

動物占いだけは信じちゃダメですよ(*_*)




  


Posted by ヨシ。 at 20:32Comments(16)雑記

2016年05月23日

爆釣の季節です!



僕にも年に1度だけ訪れる爆釣の季節がやって来ました!

毎年この時期になると1回だけ爆釣のチャンスが訪れます。
しかしこのチャンスを逃すと殆ど石鯛に巡り合えません。
(昨日がその日だったかもしれません・・・)

今年も準備だけは抜かりなく行っています。

お正月に買ったプロバイザーHDクールバッグ38(B)

ちょっとデカかったかな?
磯上がりの時に持ち上がるか心配です(・・;)

仕掛けの準備もバッチリです。

まずは2本針仕掛け

お次はノーマルな1本針仕掛け

これをikanさんに教わった仕掛けにセットすれば
石鯛やアコウがどんどん釣れるんです。 どんどん。 もういいよ!って言うぐらい。

こんな感じに。




あと894さんが 「穴釣りでカサゴやアコウがどっさり釣れますよ!」
とのことだったので、作りましたテヘッ

食卓を豊かにする穴釣りセット!


これでカサゴもどんどん釣れるハズです。 どんどん。

こんな感じに。



今年マサさんに石鯛一番槍をやられました。
もう我慢の限界です。 早く釣りに行きたいです!

ちなみにマサさんの「石鯛一番槍釣行記」はこちらです → http://good1717.naturum.ne.jp/

  


Posted by ヨシ。 at 20:30Comments(16)雑記

2016年03月13日

陸釣り・・・

3月13日

ここ最近は仕事が忙しくてお休みなしですガーン

先週の土日は溜まった事務処理を自宅でポチポチ。
今週の土日は岡山県でお仕事。 帰りも車なので、帰りもひと仕事です。

最近は海で釣りが出来ないので陸釣りしていました。

先日、大分で仕事が終わった後、とある会社の社長さんが

「ヨシさん、今日は大分泊?」

「そうですよ~」

ということで飲みに行くことに。

今日は自分がお金を出すと決めていたので好きなものをジャンジャン頼みました。
イシガキダイが水槽に泳いでいたので迷わず注文してみました。

イシガキダイを初めて食べましたが素晴らしく旨いです。
腹身の辺りは脂がしっかり乗ってネットリ甘みがありました。
サイズも40㎝を切れるぐらいでしたが、このぐらいが美味しいのかも。
今年の石鯛シーズンは食べごろサイズを狙おうっと。

3時間ぐらい食べて飲んで、しっかりと楽しんでお会計を済ますと

若社長さんが「ヨシさん、まだ時間は大丈夫でしょう?」 とのことです。

しかし、翌日は宮崎県、その翌日は鹿児島県とハードなスケジュールが待っている月曜日。

「いや~、明日は早いので今日はそろそろ・・・」

「まっ、一軒だけ」 とのことでキャバ クラに陸釣りに。

僕は、そういうお店は苦手なんです。モテすぎるから。 (あっ、逆か)

僕は20代前半の頃に女性嫌いを克服するために場末のスナックで
調理補助のバイトをしたことがあるんです。
ママさんとチーママと若い女の子の3人しかいない小さなお店でしたが
お店が終わった後の3人の会話がトラウマですガーン
さっきまで楽しそうにお話をしていたお客さんの事を
あらん限りの汚い言葉で罵っています。

「こういうお店って恐い・・・」

という訳で嫌々女の子が居るお店に付き合うことにドキッ
おっと顔を間違えましたこちらのイメージです→ガーン

大体ですね、こういうお店は志ん生さんが言うように

傾城の恋はまことの恋ならで 金持って来いが本のこいなり ってやつですよね。

僕はお金を持って無さそうな顔してますし(色男 金と力は無かりけり。ですからな)

だから向こうもちゃんとどっちがお金を出すか分かっているから
僕への話し方がぞんざいなんです。 どうせ話も合わないし。
でもあまり僕がつまらそうにしているとボーイさん?みたいな黒服の人がチラチラ見て
女の子を変えたりするでしょう? 
それはそれで可哀想なのでこちらが気を使って楽しそうにするのが疲れるんです。

しかもあの女の子の衣装ははなんでしょうかね。
赤だの青だのやたらとヒラヒラした御召し物で、竜宮城の乙姫様のつもりかもしれませんが
どう見ても金魚の親方ぐらいにしか見えませんZZZ…

退屈だなあと時間を過ぎるのを耐えていると女の子達が

「張飛が・・・」 「劉備が・・・」 と何だか三国志?の話をしています。

おっ、歴史の話ならちょっとは分かるぞ!と

「えっ、なになに? 三国志が好きなの?」 って話しかけると

「スマホのゲームだけどね」とのことガーン 

まただんだんフェードアウトしました(*_*)

結局、陸釣りではすっかりヨシってしまいましたが
海釣りの方は準備万端なんですムカッ

来るべき大物シーズンに備えて左利き用の出刃包丁を購入しました。

今まで出刃包丁とか使ったことが無いので
妖刀「村正」を持ったお侍さんみたいに何かをザクッと切りたくてウズウズしています。
早く出刃包丁を使う様な大物を釣り上げないとアブナイ感じです(・・;)

春です!そろそろヘビも出てきました。

もうすぐ海の中も大物がうようよし始めるころですよ。

  


Posted by ヨシ。 at 18:22Comments(14)雑記