シロギスの南蛮漬けの作り方

ヨシ。

2021年05月30日 19:21



全国のピンギスしか釣れない釣り師のために今回はキスの南蛮漬けの作り方を紹介します。
(ピンギスしか釣れない釣師ってお前のことじゃろ?と思った人。あながち間違いではございません)

まずは美味しい南蛮漬けを作るには新鮮なピンギスを釣る必要があります。

ピンギスを釣りをしている時、少々大きめのキスが釣れたら

「チッ、このサイズじゃあ骨が硬いから刺身にして猫のエサじゃ」 と悪態をつきましょう。

今回はあくまでも南蛮漬けにして骨まで柔らかく食べられるピンギス狙いですから

西の風が強い中、頑張って狙って釣った南蛮漬け用のピンギス

チッ、南蛮漬けにならない大きめのキスも混じっていやがる。
面倒だけど刺身にして猫のエサじゃ。


<キスの南蛮漬けの作り方>

ピンギスをよく水洗いして鱗と内臓を取り出して、頭も落とします。
再度水洗いをしてよく水を切りましょう。


しっかり水気を切ったらキッチンペーパー等で更に水気を拭き取ります。

水気を拭き取ったらキスに塩コショウを振りかけます。


塩コショウをして10分ほど置いたら片栗粉をまぶして唐揚げにします。

少し大きめのキスは2度揚げにした方がいいでしょう。

カリッと揚がったら南蛮漬け用のタレ漬け込みます。

南蛮漬け用のタレのレシピは以下の通りです。

・酢
・淡口醤油(ウチはそんな上品なものは無いので濃口醬油)
・だし汁(かつおだしや昆布だし)
・酒
・砂糖 少々
・味の素 少々

出汁は今回かつお出汁にしました。


あと野菜は玉ねぎと人参とレモンと鷹の爪。

キスが少ないので玉ねぎをたっぷりにしました。

バットに玉ねぎのスライスを敷き詰めて、その上に揚げたキスを敷き詰めます。


その上に玉ねぎのスライスやニンジン、レモン、鷹の爪をのせます。


ここに南蛮漬け用のタレを投入します。


最後にラップを被せて空気を抜いて冷蔵庫で一晩寝かせます。


そうするとキスの南蛮漬けが完成です。

淡口醤油で作るともっと美しく出来るのでしょうね。

今回はピンギスの南蛮漬けの作り方の紹介でしたが、
次回はデカギスのお刺身てんこ盛りをご紹介する予定です。










あなたにおススメの記事
関連記事