10月22日
今日は午後から自由出漁の中四九落ちギス釣り大会でした。
落ちギス大会ですが、先日キス釣りでほぼボウズを喰らっているので
キス釣りという選択肢はありません。
大会でもあるし、ここは得意の大物釣りにでも行こうと考えていました。
(うん?得意の大物釣り?とか言わ・ない・の。てか言わせな~い)姫ちゃんか!
月曜日の始発便で東京出張なので徹夜はパス。
行くとしたら土曜日の午後から半夜釣りです。
しかし朝目覚めると自宅付近は結構な雨。
こりゃあ釣りにならぬわいと釣りを諦めて、月曜日の会議資料の作成でもと
パソコンを開いてポチポチしていたら船頭さんからお電話が。
「今日は13時30分に船が出るよ~」
「行く~」
ということで行って来ました!
当然エサの用意も何もしていません。
船着き場まで遠いしあまり時間もないので
飛び出すように自宅を出発。 しかし雨・・・
餌が心配でしたが、まあユムシぐらいはあるじゃろう。
無ければスーパー青ケビで十分。あとは腕でカバーするんじゃけえ。
と途中の釣具屋さんに行ってみると、コウジが泳いでいました
コウジあるじゃんか!と自分でコウジを選ばせてもらって
良いのだけを選って買いました。
コウジがあれば釣れる可能性もグッと高くなります。
それにやる気も出ますしね
今日はいつもの水無瀬で真鯛を狙う予定でしたが、同船の方々は
水無瀬より遠い牛島の磯に渡るとの事。
牛島で釣りした事ないし初場所だとビギナーズラックがあるのでは?
ということで牛島の沖堤防に渡ることにしました。
水深もあってなかなか良さそうな感じ。
沖は砂地の様で根掛かりは全くしないのが少し心配です。
雨は相変わらず降ったり止んだり。それに風も強いです。
それでも頑張って真鯛を狙います。
今日は大会なので竿は3本です。
2本は遠投で真鯛狙い。1本はチョイ投げで捨石周りで石鯛を狙います。
釣り開始してから約1時間後です。
いきなりドラグが
ウィイ~ン と唸りを上げて竿尻が浮いています!
来た~ と竿に飛びつこうとした時に竿尻がパタンと落ちました。
どうやらコウジの先っぽを真鯛が咥えて走ったんでしょうね。
残念ながら針掛かりはしませんでした
でも真鯛はおる! と期待は持てましたがその後は・・・ シーン
エサ取りも多かったです。高価なコウジが跡形もなく無くなります。
フグかな?と思いつつ、仕掛けを投入してから10分ぐらいで上げてみると
コウジが青く光っています。良く見ると青い小さなウジみたいなのが蠢いています。
エサ取りの正体は夜光虫?
釣りをしながら落語の『あくび指南』を思い出しました。
「おい、船頭さん。船を上手の方へやっておくれ。堀に上がって一杯やって
夜は新造でも買って遊ぼうか。釣りも良いがこうもアタリがないと
退屈で退屈で
ふぁ~ ならぬわい」
とあくびの師匠に褒められそうでした(*_*)
今回も皆様のご期待に添いましてボウズでした。
今日はアレですね、やっぱり地震の影響でしょうね。
みんな釣れていないんじゃないですか?