今年もティピーテント設営
11月13日
ここ最近は急に秋が深まり、寒くもなって来ました。
この季節になると刈った草ももう生えて来なくなります。
なので今年も山にティピーテントを建ててインディアンごっこをして遊びます。
まずはティピーテント設営予定場所を草刈り機で地面を削るくらい刈り込みます。
そして炉を作るために穴を掘っていきます。
50㎝ぐらい穴を掘ったら網を被せて石で炉を作っていきます。
石で炉を組む時石の高さが揃うように不陸調整をしっかりします。
炉を組み終わったらそこを起点にグランドシートを敷いていきます。
グランドシートを敷いたら所定の場所に各ポールを立てて
骨組みを作っていきます。
この時にポールの先端の滑車にテントを引き上げるロープを通すのを忘れないようにします。
ここまで来たらもう完成したようなものです。
あとはロープでテントを引き上げて倒れないようにしっかりとペグを打ち込みます。
昨年は冬の暴風が不安でしたが、ペグ打ちをしっかりしていたので一度も倒れませんでした。
テントの内部はこんな感じです。
炉の上に昨年ヤマさんに貰った網をのっけて
その上に鍋を置いたり、バーベキュー用の網をのせたりして料理をします。
まだテントの中に荷物を持ち込んでいないので広々です。
ポケットWi-Fi持って来てここで仕事しようかな
これはテントのてっぺんを閉じた状態です。
開いた状態の写真を撮るのを忘れましたが、開けば夜空も見えます。
しばらく晴天が続きそうなので昨年作った薪も天日干し中です。
寒くなってテントの中で焚火をするのが楽しみでなりません。
20数年前に大枚をはたいて買ったテントですが、今になって役に立って良かったです。
去年は竹林整備をしたので、この冬はチェーンソーで本格的に伐採をしたいと思います。
また椎茸の原木も増やす予定です。
田舎生活は楽しいです。
関連記事