8月3日
せっかくの週末なのに昨日から台風の影響で風が強いし、雨は降るし。
こういう日には釣り人の皆さんは何をされているのでしょうか?
一人一人にメールか電話して「いま何してる?」って聞いてみたいです。
そんな訳で今日は暇なので三脚の固定についてお話します。
以前は三脚の固定には水汲みバケツを使っていましたが
強風でなぎ倒されて三脚が折れたり、波をかぶって倒れたり
大物が掛かって三脚ごと持って行かれたり(あっ、これは嘘です)
とにかく、水汲みバケツだとどうしても安定感がイマイチで
何か良い対策はないものかと探していたところ
参加させてもらっているキンコロGPの方のブログに良い対策方法があり
それ以来ずっと真似をさせてもらっています。
(いまその方のブログが見れなくなっているのが残念です)
その対策方法はこのロープラチェットでの固定です。
ロープラチェットだとどんどん締め上げて、ちょうど良いところでストップしてくれるので
岩場などで三脚の高さ調整が難しいところでも簡単です。
タマミやクエなどを狙われる方はこの写真のもうワンサイズ大きいのを使ってらっしゃいますが
瀬戸内海での釣行が多い僕にはこのぐらいがちょうどいいです。
それにあまりデカイのが掛かるとこちらが海に持って行かれます。
ただ付属のロープだとちょっとちゃっちくて色もあまりカッコ良くないので
僕は山岳用のエーデルワイス社製パワーロープ3mmを使っています。
このパワーロープだと3mmでも破断荷重が180Kgもあります。
完成はこんな感じです。
ちなみにこちらは鹿児島遠征などの時にもしもの救助用に使う7mm
7mmだと破断荷重が980Kgもあります。
ロープラチェットを使う場合、三脚の下に固定するものが必要となります。
その固定に必要なのがピトンです。
色んな場所に対応するため数種類のピトンを用意しておきます。
予算をケチって安いのを買うとすぐに錆びてしまいますね。
三脚の位置を決めたらピトンを打ってロープラチェットで締め上げて固定します。
これでしっかりと三脚が安定します。
そして時化て波をかぶる状況になっても大丈夫です。
どうですか? 少しはお役に立つ情報になったでしょうか?
それにしても天気は相変わらずですね~。
来週はもっと天気が悪くなりそうでがっかりです